カテゴリー「「お題」出します、意見を下さい」の記事

2022年1月26日 (水)

テーマ・「真剣に 深く 楽しめ」の “技” 用のイメージ画像です

 
2022年に掲げた活動のテーマ・「真剣に 深く 楽しめ」を分かりやすく展開する為に、ライディング技術記事用のイメージ画像を作成しました。

Web1000_lecride_insertpic2a

オートバイのライディングと言えば、「オートバイを思い通りに乗る」的なイメージを持つ人が多いのか、オートバイを制御して操る人が多く、物理法則や設計特性を深く理解しようとせず、時に恐い思いや事故を招いています。
   
本来、免許取得が目的の教習所レベルの理解では不足で、多くの人を集めて同じメニューで習熟を図る講習会レベルでも充分でなく、個々人の知識や理解レベルに合わせて法則や特性の教習を行なうのがとても大切です。
教習や講習などの様に、場所や時間に縛られず、大切な法則や特性をライディング技術の向上の参考となるコーナーだと、これからも広くアピールしていきます。

 

【 オートバイの基本講座・“技” 編 】
https://gra-npo.org/lecture/ride/top.html

Web1000_2022_topimg

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.








 

2021年7月 9日 (金)

アンケート・クイズ 「 リアは沈むか? 」

        
【 アンケート・クイズ の願い 】

オートバイに関して、実はとても重要な事であっても、一方的な誤解や考え違いによって、意外と正しく理解されていない事は多くあります。 簡単なクイズ形式で、思い込みを打ち破り、いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフを過ごすヒントになれば幸いです


【 お題は、リアは沈むか? 】


一般的なオートバイは、
一般的なオートバイは、リアサスペンションの動作により、サイドスタンドでの駐車状態よりも、スタンド類を使わずタイヤを接地させたまま、直立させた時はリアの車高が下がります。(地面は水平な舗装路面とします)
 

Rider_bike_1


そして、直立させたオートバイにライダーが跨れば、リアサスペンションが動作して、リアの車高は下がります。更に、リアシート(タンデムシート)に人が跨れば跨るほどに、リアサスペンションが許す限り、リアの車高が下がる事は良く知られています。

では、ここから質問です !

Rider_bike_cat


リアは沈むか? 「 アンケート・クイズ ページ 」

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org









2020年11月 4日 (水)

「お題」について、意見交換をしましょう (11月 8日)

   
NPO法人 GRA では、“ いつまでも、楽しく、安全な オートバイライフ環境 ” 育成の為に 「 お題 」について意見交換を行なっています。
  
今回の「 お題 」は 以下の二つです。
  
1、【 事故を減らすには 】
  
オートバイ事故は、その高い致死率で問題視され続けており、特に今年の自粛要請開け以降、社会的距離を保ちつつ行動規制のストレス解消もあるのか、5月以降に更に増加しているとの報告もあります。
この様な事故の減少に導く為の策を考えてください。 ライダー一人ひとりが注意を払う以外、ライダー環境を良くする為の策はないでしょうか。
  
Web1000_motorcycle

【 参照サイト 】
  「 バイク事故の高い致死率 / 交通事故弁護士相談広場 」(出典 : Agoora)
   https://www.jicobengo.com/knowledge/bike-car-accident.html

 

 

2、【 トレール量とライディングとの関係は? 】

ほとんどのオートバイは、フロントサスペンションの関係で、フロントタイヤへのトレール量は走行状態によって常に変化しています。
この変化が実際のライディングでどの様な影響を与えているのか、あるいはその変化を利用したライディングなどについて、あなたの考えを教えてください。 
 
Fsus_12_web1000_20201104225901
 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org




2020年9月17日 (木)

9月20日開催 “ クリニック ” 用「お題」を紹介します

   
NPO法人 GRA では、“ いつまでも、楽しく、安全な オートバイライフ環境 ” 育成の為に 「 お題 」について意見交換を行なっています。
  
今回の「 お題 」は 以下の二つです。

1、【 公共・自動運転車の事故 】

Otsu_bus

  「 自動運転バス 7月にも事故」(出典 : NHK)
   https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20200911/2060005761.html

社会と世界の趨勢から、自動運転化の流れは続くと思いますが、事故が発生した場合の責任対応について、あなたの意見は?
 
   
  
2、【 正しいライディングフォーム とは? 】

Web1000_proper_form

人によって乗る車両も違えば体格や考え方も異なります。よく言われる正しいライディングフォームについて、あなたの考えを教えてください。

 

* * * * * * * * * *

 

9月20日開催の “ クリニック ” を受診する方は「意見」をご持参下さい。
一緒に意見を出し合いましょう。
また、参加されない方からの「意見」も広く歓迎します。


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org




2020年9月 2日 (水)

「お題」について、意見交換をしましょう (9月6日)


NPO法人 GRA では、“ いつまでも、楽しく、安全な オートバイライフ環境 ” 育成の為に 「 お題 」について意見交換を行なっています。

今回の「 お題 」は 以下の二つです。


1、【 高速道路の完全ETC化について 】

20200906_thema

  「 小池都知事 拘束道路の完全ETC化を要望」(出典 : NHK)
   https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200827/k10012586071000.html

社会と技術の趨勢から、ETC化への流れは当然だと思いますが、人はそれぞれ様々な事情の中で生きています。あなたの意見は?



2、【 どっちが上手い? 】

Web1000_themebb5_5


人によってライディング技術が異なります。そのライディング技術の違いによる安全性との関係は? ライディング技術はどこで磨く? など、考えを教えてください。

 

* * * * * * * * * *

 

9月6日開催の “ クリニック ” を受診する方は「意見」をご持参下さい。
一緒に意見を出し合いましょう。
また、参加されない方からの「意見」も広く歓迎します。


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org




2020年8月 5日 (水)

GRA イベント での “ お題 ” 導入の案内

   
NPO法人 GRA では、設立当初から継続している 『 活動ポリシー 』の達成の為、開催する各イベントに於いて “ お題 ” の導入を始めます。
  
ついては、8月9日開催予定の 『 クリニック 』でも “ お題 ” を導入しますので、受診予定の方はその事について日頃から考えている事を持参ください。

     活動ポリシー 』    http://gra-npo.org/policy/policy/policy.html

 

**************

 

8月9日・お題は以下の 2件に関する意見提出です

 

1. オートバイへの “ あおり運転 ” と 判決内容について

 【 参照記事 】 ダイアモンド オンライン 発、 戸田一法 氏寄稿
   https://diamond.jp/articles/-/191704


Web1000_motorcycle1307622

  
  

2. オートバイは、なぜ曲がれるのか? ( 旋回できるのか )について

Web1000_bb4_8_a1

 

< 注意点 >

〇  ありのまま、本音の意見を歓迎します
〇  他者意見の転用、カンニング的行為は歓迎しません


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org




2019年12月31日 (火)

お題 「 見かけ上のバンク角 ? 」

  
「 お題 」と称して、時々、オートバイに関する色々な常識や定説を出しますので、ぜひ、一緒に考えてみてください。
  
今回は、「 見かけ上のバンク角 ? 」というお題で、あなたの考えをお聞かせください。
送付方法は、この記事(Webサイト、ブログ、SNS)へのコメント返信か、又は メールでお送りください。
    Theme_lean_angle       
2020年 1月23日(木)に開催する『 整備・セッティング セミナー 』の場で、送られた意見と、来場された方の意見を紹介して、一緒に考える時間を設けます。
1月23日以降になりますが、皆さんの意見や一緒に考えた内容を 発表 する予定です。

 

********

  

私達は、情報が溢れる時代に生きていますが、その情報量の多数決や発信力の大きさだけで、簡単に正否を判断する “癖” が身についているとも言えます。

    
それは、オートバイに関する情報も同じです。
車両メーカーが発売する新車の情報は “ 良い事 ” しか書いてなくて、車両の試乗記などを書く ライターもメーカー広報資料を基にした記事を書く事が仕事です。
    
しかし、実際にオートバイを購入して走らせる私達には、“ 良い事 ” 以外に、オートバイの “ 書かれていない事実 ” に直面して、時に悩み、時に不安になり、様々なリスクを負う事は少なくありません。
GRAは、オートバイにとって必要な事実や、理解しておくべき事柄、常識や定説と言われている事に含まれる偽りなどを共有して、一緒に もっと良いオートバイライフにする力にしたいと考えています。

  

                                                                     NPO法人 GRA 代表 小林 裕之





 

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31