« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2024年3月の記事

2024年3月31日 (日)

私は、路面清掃をします / I will Cleanup the Road


来る4月5日(金)13時から15時、赤穂市の交通公園の路面清掃をします。イベントではありませんが、見物は歓迎します。ただし、天候や施設側の事情などで中止する場合もあります。
● 交通公園は公共の施設ですから、多くの人が利用できる状態にしたいと考えています


On Friday, April 5th, from 13:00 to 15:00, I will cleanup the road at Ako City Traffic Park. Although it is not an event, spectators are welcome. However, it may be canceled due to weather or facility circumstances.
● Traffic Park is a public facility. We want to make it available to as many people as possible.




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



















令和5年度『事業報告書』/ 2023 Ptoject Report


先に案内した通り、3月29日(金)、NPO法人として報告が義務つけられている報告書を兵庫県庁へ提出しました。その中で、「事業報告書」の一部、まとめの文章を紹介しますので、関心や興味のある方は是非、ご覧下さい。

As previously announced, on Friday 29 March, we submitted the report we are required to report as an NPO to the Hyogo Prefectural Government. We would like to introduce a part of the "Project Report" and the summary text of the report, which we invite anyone with an interest or concern to take a look at.

 



1 事業の成果

本法人は、事業報告書等で事業改善方針を述べていた通り、令和5年度は『社会的な広がりを広げる』という活動方針を掲げ、単にオートバイとオートバイライダーだけを対象した活動を行なうのではなく、より社会性を持ち“広がり”のある活動を目指して活動を行ないました。これは、オートバイに関する話題の発信だけでなく、社会や文化、芸術など、多少でも関連性のある情報の発信を行ない、オートバイライダーに必要な社会性などの視点・視野を広げると共に、社会からの オートバイやオートバイライダーへの見方を変える事を目標とした活動方針でした。

  ただ、大変に残念な事に、この活動方針を中心となって進めてきた 5月、同法人の代表が病気になって入院し、その後、退院した後も体調回復に努める療養生活が続いた為に、当初に想定した程の活動を行なう事が出来ませんでした。

  その為、オートバイとライダーの運転操作の両方を診察しアドバイスする『クリニック』は1回も開催に至らず、オートバイに関する様々な専門的な知識を図解を交えて分かり易く解説を行なっていく『セミナー』も 6回だけに留まりました。 それと同様に、公式Webサイトや公式ブログサイト、公式 ツィッター(現在は X)サイトを通じての新たな上昇の発信活動も、当初に想定した程には行なえなくなりました。 ただし、公式Webサイトでは従来から掲載している独自性と専門性の高い記事は引き続き掲載を行なっており、サイトの閲覧に訪れた方の数(アクセス数)は前年と同様の数を記録しており、その点では情報の発信を通じた啓発・啓蒙活動を一定以上は達成したと思います。

  次年度においても、活動目標【 いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフ環境の創造とその環境を守り育てる人の育成 】を継続して、更に、公式Webサイトの多言語化を進め、国内外の数多くの方々への発信活動を展開していきます。


1. Business results
As stated in our business report and other documents, this corporation has set an activity policy of "expanding social reach" in 2023, and will not only carry out activities targeting motorcycles and motorcycle riders. Instead, we aimed for activities that were more social and "wider." This is not only to disseminate topics related to motorcycles, but also to disseminate information that is even slightly related to society, culture, art, etc., and to broaden the perspective and perspective of the sociability that motorcycle riders need, as well as to be a part of society. The aim of this activity was to change the way people view motorcycles and motorcycle riders.
   
Unfortunately, however, in May, the representative of the corporation, who had been playing a central role in promoting this activity policy, became ill and was hospitalized, and even after being discharged from the hospital, he continued to undergo medical treatment as he worked to recover his health. Due to this, we were not able to carry out as many activities as we had originally envisioned.
   
For this reason, we have never held a "clinic" that examines and provides advice on both motorcycles and rider driving operations, but rather "seminar" that explains various specialized knowledge about motorcycles in an easy-to-understand manner with illustrations.  but we only played six times. In the same way, the activities to disseminate the new rise through the official website, official blog site, and official Twitter site (currently X) have not been carried out as much as originally expected. However, the official website continues to publish highly original and specialized articles, and the number of people visiting the website (number of accesses) remains at the same level as last year. In this respect, I believe that we have achieved a certain level of awareness and enlightenment activities through the dissemination of information.
   
In the next fiscal year, we will continue our activity goals of "Creating an environment that is always fun and safe for motorcycles, and nurturing people who protect and nurture that environment." We will also promote the multilingualization of our official website, and we will continue to work with many people in Japan and overseas. We will continue to carry out outreach activities to the following people.

 


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.










 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

義務を楽しみに! / Turn Duty into Pleasure!

 

GRAはNPO法人です。その為、行なうべき業務があります。義務を果たす事は、決して楽しい事ではありませんが、それでも、楽しみに変えるのが “生きがい” です。

GRA is a non-profit organisation. As such, it has duties to perform. Fulfilling our duties is never fun, but it is still "worth living" to turn it into something to look forward to.



『 60枚の義務 / 60 pieces of Duty 』

事業を営んでいる方は充分にご存知だと思いますが、一年に一度、「事業報告書」を国や自治体へ提出する義務があります。「事業報告書」とは、設立時に提出した「定款」に基づいて、事業を正しく運営している事を報告する書類で、「財産目録」や「収支計算書」「貸借対照表」などの経理状況の報告の他、「役員名簿」や「総会議事録」などが含まれます。
 
GRAの場合、「事業報告書」の提出先は自治体・県庁になります。そして、前年度(2023年)に事業所の移転を行ないましたので、法務局と県庁の両方に移転に関する様々な申請書類の提出が義務で、法務局には「役員変更届け」が 2年に一度の提出が義務となっています。
その結果、県庁へは 6種類の書類を作成して、出力(印刷)は合計 7枚で済みましたが、法務局へは 移転申請や役員就任申請、定款などを合わせて、18種類の書類を作成して、出力は合計 53枚にもなりました。そして、3月29日(金)、合計60枚の書類を持って、それぞれの窓口へ行き、無事に提出を完了しました!

それにしても、書類作成は、いつも気分が重くなる作業です。
というのも、どの書類も全て自作する必要があるからです。事前にチェック欄や記入欄のある書類は用意されていないのです。 見本やテンプレートは 行政の公式Webサイトに掲示してあるので、多少は救いになりますが、必要とされている項目と内容を、一つひとつ間違えない様に記入した書類を作成しなくてはならないのです。だから、それを “楽しみ” に変える工夫をいつもしています。

Preparing documents that are required to be submitted is always a stressful task.
This is because all documents must be prepared by yourself. There are no documents prepared in advance that have check boxes or fields to fill out. Samples and templates are posted on the government's official website, which helps a bit, but you don't have to fill out documents with check boxes or name boxes, like some documents have check boxes. . I have to create a document with the required items and contents written in one by one without making any mistakes, so I never feel relieved. Samples and templates of the necessary documents are posted on the official website of the organization to which you are submitting your documents, which may help you a little, but preparing them can still be a daunting task, so turn it into something fun. I'm always trying to come up with new ideas.



『 楽しみに変える工夫 / Tips to turn it into Fun 』

皆さんにも経験があると思いますが、義務を果たすのは、殆どの場合、気分が滅入るものです。例えば、学校の宿題に始まり、運転免許の更新講習、それに納税や違反金の納付などで、楽しんでいる人はまず居ないでしょう。 でも、僕は、それを楽しみに変えて大きくしたいのです。というのは、楽しみが “生きがい” だからです。

新年、2024年になってから、この義務を楽しみに変える為に行なった事を順番に紹介します。

1. 提出日を決める   ・ ・ ・ これで、計画が立てやすくなりました

2. やりたくない時はしない ・ ・ 義務でも、無理をすると心身を痛めるからです

3. 担当者に直接渡す  ・ ・ ・ 人を意識すると、パワーが生まれやすい

4. 同日に他の予定も入れる ・・・ 一つの目的の行動よりも、パワーが生まれます


特に、大切にした事は、持参して担当者に手渡すと決めた事でした。神戸から赤穂へと引っ越したので、郵送という手段も一瞬考えましたが、直接、担当の「人」に会って、挨拶をして言葉を交わす事を目標にしました。すると、心の中に “やる気” が 自然と生まれるのです。それに併せて、遠くになった神戸へ行く機会なので、銀行や 同法人の幹事を訪ねる計画を立てたのです。そして、それは 良い結果を生みました。 輪行をしたので 脚は疲れましたが、全て、予想以上の成果を残したのです。
 
あとは、提出した書類が審査を通るか否かです。
でも、不備・不足の連絡が入った場合には、改めて “楽しみ” を見つける事にします。
おっと、忘れていました。 県庁へ、事業所の移転の申請書類を提出する必要がありました。 先日は、作成が間に合わなかったので、口頭で必要な書類の内容と書式を確認して、「では、後日 郵送で届けます」と約束したからです。 郵送でも、担当者の方の顔と名前と声を覚えているので、“やる気” は生まれています。

What was especially important to me this time was that I decided to bring it with me and hand it over to the person in charge. Since I moved from Kobe to Ako, I briefly thought about sending it by mail, but my goal was to meet the person in charge directly, say hello, and exchange words. Then, “motivation” will naturally arise in your heart. At the same time, since it was an opportunity to go to Kobe, which was far away, I made plans to visit the bank and the secretary of the corporation. And it produced good results. My legs were tired from the bike ride, but everything turned out better than I expected.




『 人と人として / People to People 』

僕は、免許更新時の講習の雰囲気がとても嫌です。
受講する人達は、免許更新する為の義務として、我慢しに来ているだけですし、講師の人も仕事だから、毎回同じ事を言っているだけなので、とても異様な緊張感のある雰囲気です。それは、僕だけでなく、誰にとっても同じく嫌な筈です。幼児が、予防接種で泣いてしまうのも、針が恐くて痛いだけでなく、それ以前に、周囲の大人達の異様な緊張感に怯えているからだと思います。

だから、そんな雰囲気の溢れている場所、例えば、今回の様な行政の窓口もそうですが、相手側の緊張感をほぐす為の工夫も試みています。お互いに人と人ですから、緊張感に包まれているよりも、お互いにほっとしたいと願っているものですから。だから、窓口の人には積極的に挨拶をして、対等な人と人として、言葉を交わす努力をいつもしています。

もちろん、免許更新時の講習の講師に対してもです。警察官OB の方が担当している事が多い様ですが、良い講習だった時には「良かったですよ」と最後に声をかけ、悪かったり間違った事を伝えていたなら、「間違っていますよ」と最後に指摘しています。勿論、元警察官のプライドがある人達ですから、そう言われても反論される事もあります。そんな時は、そのまま聞いて、後で雇用主(警察)の担当者を呼び、その旨を伝えています。もしかしたら、これも “生きがい” に変えている事の一つかも知れませんが、お互いに、「人」と「人」として対等に指摘し合うのは、大切な事だと信じています。

I really dislike the atmosphere of the driver's license renewal training.
The people attending the course have to put up with it as a duty to renew their licences, and the lecturers are just talking the same things every time because it's their job, so it must be a strange, tense and unpleasant atmosphere for everyone.
So I try to concentrate on evaluating the lecturers. And if it was a good training course, I say at the end, "That was good", and if it was bad or if they told the wrong thing, I point out at the end, "You're wrong". Of course, they are proud ex-police officers, so sometimes they argue with me when I say so. In such cases, I listen to them as they are, and later call the police officer in charge of their employment and tell them so. Perhaps that is one of the things that makes it "worth living", but I believe that it is very important for people to point out things to each other as equals.

 

 

 


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.










 

 

 

 

 

 

 

 



2024年3月28日 (木)

第2回・路面清掃の報告です / Report on the second round of Park cleaning

  
先日、公表していた通り、3月27日(水)に、赤穂交通公園の路面清掃をしましたので、その様子を画像と一緒に報告します。そして、今回一番の収穫は、「やっぱり、地球は重い」と感じた事でした。

As announced recently, on Wednesday 27 March, I cleaned the road surface of the Ako Traffic Park, and I report on this event with images. The most important thing for us this time was that I felt that the earth is heavy after all.


今回の清掃箇所は、上の画像の赤いラインで示した箇所で、前回よりも大きく計画をしました。でも、公園はもっと広く、路面上は荒れていますが、一番面倒そうな箇所から始めています。

This time, I planned a bigger clean-up area than last time, in the area indicated by the red line in the image above. But the park is much larger, and although it is rougher on the surface, we are starting with the areas that look the most troublesome.

 


今回は、前回の経験を活かして、路面へと大きく侵略している芝を、遠慮なく大胆にごっそりと ‘切り出す’ ようにして剥がす事に集中しました。

This time, I concentrated on using my previous experience to remove the turf that had largely invaded the road surface by boldly and unreservedly 'cutting' it out in chunks.



それにしても、大胆不敵な芝です。 公園が作られた時には路面上には土は無かった筈ですが、何故か、芝が侵略している所には土もたくさん溜めこんでいるのです。恐らく、20年以上は放置された結果でしょう。

Nevertheless, the turf is fearless. There should have been no soil on the road surface when the park was built, but for some reason, where the turf has invaded, it has also accumulated a lot of soil. Probably as a result of neglect for more than 20 years.


見た目は軽やかな印象の芝ですが、実はとても重いのです。前回は、取り除いた芝をコンテナボックスに入れて、廃棄場所まで運ぶのが重くて大変だったので、今回は秘密兵器、コンテナ運搬用キャリーを持参しました。 それでも、コンテナ一杯で 恐らく 30㎏ 以上になり、それを 計6回ですから、200㎏ 近く運ぶ事になりました。 例え、草であっても土と水分が一緒ですから、とても重いです。だから、地球は重いのですね。

Although the turf looks light, it is actually very heavy. Last time, we had to put the removed turf in a container box and carry it to the disposal site, which was heavy and difficult, so this time we brought our secret weapon: a container carrier. Even so, a full container probably weighed more than 30 kg, and we had to carry it a total of six times, which meant we had to carry almost 200 kg. Even grass is very heavy because it contains soil and water. That's why the earth is heavy.


今回の作業箇所は、上の画像で路面の色が濃くなっている箇所です。縁石を超えて侵略した芝の他に、路面がひび割れた所から吹き出す様に広がっていた芝を、縁石沿いに 約9m の場所で除去しました。これで、作業時間は 3時間。まだまだ彼らの侵略場所は一面に広がっていますが、まだまだ続けますよ。

This work was carried out in the area where the road surface is darker in the image above. In addition to the turf that had invaded beyond the kerb, I removed turf that had spread to blow out from where the road surface had cracked, approximately 9 m along the kerb. This took three hours of work. Their invasion area is still all over the place, but we are still going on.

.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
















 

 

 

 

2024年3月26日 (火)

寄付金明細を追加報告します / Additional Reporting of Donations


過去に「寄付金」(活動支援金)を頂戴していながら、受領報告が未記載だった「寄付金」を追加で掲載します。該当年号は、2009年から2017年までの 6年分です。

Additional 'donations' (activity support funds) that have been received in the past but for which a receipt report has not yet been published are listed here.

 

https://gra-npo.org/office/donation/Donation_report.html




『 寄付金と第3期・脱皮計画 / Donations and Web Expansion Plan”』

「寄付金」(活動支援金)は、長年、受付けていませんでしたが、公式に受付けを始めたのは 2009年からです。その時期は、GRAの活動の方向性を模索していた頃です。
その一環として、新しいイベント企画を立案したり、寄付金の受付けを始めたのですが、その結果、翌年・2010年からの『第3期・脱皮計画』へと繋がったのです。
この『第3期・脱皮計画』は、簡単に言えば、それまでのイベント開催を主体とした活動から、Webサイトなどインターネットを活用した活動への変革を目指した計画です。
と言えば簡単ですが、実際には、2011年から約3年間は イベント開催は殆ど行なわず、1991年以降の活動で作成した「企画書」から「参加者一覧表」、「測定タイム」や「撮影映像」など、あらゆるデータをデジタル化して、それを公式Webサイト上で発表する為の作業に費やしていました。

GRAの公式Webサイトは、2000年以降、自ら作成を志願してくれた方が基本ベースを作成して下さり、それから、別の方へと作成をバトンタッチして現在に至りますが、すべての方はほぼ独学でWebサイトを構築して発展させてくれています。つまり、作成のプロではなく、その面影はページの隅々に残っています。
因みに、現在の 5人目となる作成担当者も独学でWebサイト構築を学び、グラフィカルな面を発展させています。

Donations" have not been accepted for many years, but we only started accepting them officially in 2009. This was at a time when the GRA was looking for a direction for its activities. As part of this, we started planning new events and accepting donations, which led to the "Web Expansion Plan" from the following year, 2010.
Simply put, the Web Expansion Plan is a plan aimed at transforming our activities from being mainly event-oriented to utilising the internet, such as our website.
In reality, however, for about three years from 2011, we hardly organised any events and spent most of our time digitising all the data we had created since 1991, from the planning documents to the list of participants, measurement times and filming footage, and presenting them on our official website. The GRA's official website was created in 2000.

 

https://gra-npo.org/data/accounting/accounting.html




『 オートバイを寄付します / 'I'm donating my motorbike' 』

そんな『第3期・脱皮計画』の結果が徐々に形になり始めた 2015年の事です。
「オートバイを寄付します」という連絡を受けたのです。その方は、以前から参加されていた方ですが、オートバイに乗らない決意をされて、GRAへ譲渡して、教習用の車両など何かに役立てて欲しいというお考えでした。そこで、ご意向を汲みつつ、あらゆる可能性を相談した結果、販売して現金化する事でまとまりました。 中部地方へ引取りに伺い、専門のオークションに出品して、搬送料と手数料を差し引いた金額を、4月1日付けで、「寄付金」として計上をしています。

簡単ではない決断をして下さった方に改めてお礼を申し上げると共に、そんな方々に支えられて現在の GRAの活動がある事をお伝えします。

In 2015, the results of the ’Web Expansion Plan’ began to gradually take shape.
We received a call from one of our members, who said he would donate his motorcycle. He wanted to give it to GRA to be used for something, such as a vehicle for teaching.
So, after discussing all the possibilities with him and taking his wishes into consideration, we decided to sell it and make cash. We put it up for sale at a specialised auction, deducting the transport fee and handling charge, and recorded the amount as a 'donation' as of 1 April.

We would like to thank once again him who made this decision, which was not an easy one, and would like to inform you that GRA's current activities are possible thanks to the support of such people.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















2024年3月22日 (金)

2023年度 会計報告をします / 2023 Accounting Report


2023年は、GRA活動回数の減少に伴い、支援(寄付)金を受領する機会と金額も減り、収支は 3万円以上の赤字となり、借入額(負債額)が 2万円増えました。しかし、GRAの活動目標は収支の黒字化ではありませんし、負債の多寡により活動の質には影響しないので、現在は問題視はしていません。

As the number of GRA activities decreased, the opportunities and amount of support (donations) received decreased, resulting in a deficit of more than 30,000 yen and an increase in the amount borrowed (debt) by 20,000 yen. However, the goal of GRA's activities is not to achieve a surplus, and the quality of our activities is not affected by the amount of debt, so we do not see this as a problem at present.

 


< 公式Webサイト 会計報告ページ / Official Website Accounting Page >

https://gra-npo.org/data/accounting/kh2023.html



GRAが行なっている活動は、ライダーを始めとする世界の人々へ、知識や情報、アドバイス等を届ける“支援” を行なう活動です。その活動を価値がある内容へと高めていく事こそ最優先すべき事で、会計上の入金と出金の金額の多寡によって、この活動の価値の判断を委ねるべきではない事は明白です。私は 【“支援” は共有すべき財産 】だと考えています。この活動を情熱と愛情を持って正しく続けていく限り、GRA に対しての “支援” は続くと信じていますし、実際に、今までも、金銭では表せない数々の大切な “支援” を受けてきました。 だから、更に“支援”活動の質を向上させていく事に専念していきます。






 

 


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



















 

2024年3月20日 (水)

この喜び、共有して下さい / Please share this emotion!


実は、先日、今住んでいる街の交通公園のクリーニング作業をした事を報告しましたが、それを見た人から連絡があったのです。

Actually, the other day I reported that I had done some cleaning work at the traffic park in the city where I currently live, and someone who saw it contacted me.



 


『 一つの言葉 』


「手伝いに行きますよ」と、SNSで連絡をくれたのです。と言っても、ハンドルネームの為、誰か分かりませんでしたが、「ありがとうございます。機会があえば、よろしくお願いします」とお応えしたのです。
そんな、たった一つの言葉ですが、それが嬉しかったのです。恐らく、最もイベント開催数が多かった時期に参加された方だと思われるので、20年以上前に参加された方が、今もGRAの活動に注目して下さっていると思うと、やはり、嬉しいものです。

GRAはNPO(特定非営利活動)法人です。NPOは、社会に貢献するのが使命の組織です。行政も、同じく、市民の生活を守り豊かな社会に育てるのが使命の組織です。そして、今回、市の施設のクリーニングを自ら申し出たのは、行政では対応しきれない分野を補佐するという、NPO本来の責任を果たす事に繋がっていると信じているからです。
  




『 交通公園 』


交通公園の由来は 1960年代にあります。その頃は、交通事故で亡くなる人が急激に増え、“交通戦争”という言葉が日常化していたのです。そして、その対策として、全国各地に模擬の交通施設を設置して、主に園児や小中学生を対象に安全教育を行なう活動が盛んになったのです。そういう安全教育活動の効果もあり、1970年代半ばにはピーク時の半分ほどに下がったのですが、恐らく、施設利用頻度も自然に少なくなり、今では多くの施設が廃止されたり放置されていると言われています。
そんな施設を、路面が汚れ芝が勢力範囲を広げている施設を、クリーニングを行なって利用をする事は社会的意義がありますし、それに共感して、一人でも利用する人が増える事に繋がれた、NPO法人として本望だと考えています。

ただ、その方にも尋ねられました、「体調は大丈夫ですか?」と。そうです、たった2時間足らずの作業でしたが、翌日は完全に放電状態でした。昨年、一度壊した身体は簡単には回復できませんね。でも、入院していた事を知って下さっていた事に感謝しています。体調の様子と天候を見ながら、随時、不定期にクリーニング作業は進めますが、いつか、何か小さなイベントは開催する予定です。どうぞ、その時は参加して下さる方が一人以上ある事を期待しています。

以上、この件、また報告します。 





『 One Word 』
He contacted me on social networking sites, saying, "I'll be there to help." I didn't know who he was because of his handle, but I responded, "Thank you very much. I responded, "Thank you very much, and if you get a chance, I would be happy to help.
It was just one word, but it made me happy. It was probably the person who attended the most events when the number of events was at its peak, so to think that someone who attended more than 20 years ago is still paying attention to GRA's activities makes me very happy indeed.

GRA is a non-profit organization (NPO), whose mission is to contribute to society. And the government is likewise an organization whose mission is to protect the lives of its citizens and nurture a prosperous society. We believe that our decision to offer ourselves to clean the city's facilities is connected to the fulfillment of our responsibility as an NPO to assist in areas that cannot be handled by the government.


『 Traffic Park 』
The origin of Traffic Park can be traced back to the 1960s. At that time, the number of people killed in traffic accidents in Japan was rapidly increasing, and the term "traffic war" was becoming commonplace. As a countermeasure, many safety education activities were conducted at mock traffic facilities around the country, mainly for kindergartners and elementary and junior high school students. The frequency of use of such facilities has naturally decreased, and it is said that many of them have been closed or are now abandoned.
It is socially meaningful to clean and use such facilities, where the road surfaces are dirty and turf is expanding its influence, and as a non-profit organization, we believe it is our true desire to help increase the number of people who share our desire to clean and use such facilities.

However, the person also asked me, "Are you feeling all right?" I was asked, "Are you feeling all right? Yes, it was only less than two hours of work, but the next day I was in a completely discharged state.  It is not easy to recover a body that was broken once last year. But I am grateful that you knew that I was in the hospital.
 We will continue the cleaning work on an irregular basis as needed, while keeping an eye on my health and the weather, but we do plan to hold some small events at some point in the future. Please, I hope there will be more than one person who will participate at that time.

That is all, I will report back on this matter.






f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















 

2024年3月17日 (日)

交通公園、第一回目の清掃報告 / Trafic Park、First Cleanup Report

 

先日、イベント開催と情報発信をする為の新たな会場候補、交通公園、の第一回目の清掃を行なってきました。
 


なにが必要になるのか、実際に清掃をやってみないとわかりませんが、取り敢えず、ミニスコップ(赤いシャベル)とチリ取り付きホウキ を購入し、竹ボウキ や コンテナボックス(青色)を持込み、垂れ幕を掲示しました。 これは、市役所の担当者にも伝えたのですが、不審者が施設に入っているとの誤解や通報を少しでも避け、施設管理者の方に迷惑を掛けない為の配慮です。と同時に、GRA の事もアピールを兼ねています。
 


広い会場ですが、今回の清掃箇所は 赤い丸印と矢印で示した所です。 というのも、広い会場の中央部にある交差点で、最も広い道幅の所に面していて、最も利用頻度が高くなる箇所だからです。


その交差点角には土や砂が溜まり、そこに芝が浸食していて、これはどう見ても危険なので撤去しなければなりません。その縁石沿いの長さは 約3mほど、さあ始めましょう。やってみないと判りません。


神戸から引っ越してきて、自然に溢れ、自然の力強さに心身ともに癒されてきましたが。正に自然は強力です。 簡単に思えた芝の撤去は、結構、根気の要る作業でした。 除去した 土や砂、そして芝を コンテナ一杯にして、何度も廃棄しなければなりませんでした。


そして、1時間30分、ようやく 目標の場所の清掃、そして、施設周辺のゴミ拾いを行なって 今日の予定は完了です。
会場はまだまだ広く、コース全面に砂や細かい土がトッピングされている他、今回と同様な作業が必要な箇所はまだ多くあります。 きっと、最低でも 30日、60時間・人 以上は清掃が必要になるでしょう。


それにしても植物の力は強力です。芝を除去した後の路面は、まるで ハツリ機で路面を削った様にアスファルトが 掘れて窪んでいます。 コンクリート製の速攻や地中に埋設した管が植物の力で破損する事があるとは聞いた事はありますが、アスファルトでもこうなるのですね。 きっと、長年の努力の賜物でしょうけど ・・

では、今回の作業で必要な機材や工程の確認は出来mしたので、次回も、同じ交差点周辺を中心に作業を行ない、一定の作業が終わった段階で、交差点周辺の走行確認を行なう予定です。それほどに、今まで走った経験の無い路面の状態ですから、確認は常に必要です。しかし、程よく路面表面は荒れているので、いつも行なうスニーカーチェックでは、ホコリさえ無ければ、結構 グリップレベルは高い? 予感はあります。

乞うご期待です。



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















 

2024年3月15日 (金)

2024 GRAミーティング「意見」と「返答」/ GRA Meeting "Opinion” and "Reply"


GRAミーティングで、届いた「意見」や「提案」などを検討した結果を発表します。全ての「意見」一つひとつに、当日に検討した結果を詳しく掲載していますので、どうぞ、ご覧下さい。
.
We have announced the results of the GRA meeting where we discussed the "opinions" and "suggestions" we received. Please take a look at the detailed results of our consideration of each and every "opinion"
.
「意見」と「返答 / ”Opinion” and "Reply"」

https://gra-npo.org/policy/policy_data/2024_Opinion_&_Reply.html









f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


















2024年3月10日 (日)

そろそろ、始動します / It's time to get started


 自宅から 3㎞。途中に信号は1個だけという、絶好の場所が使えそうです。
住んでいる市の施設ですが、最近、使われた形跡が無く、コース路面が荒れている事が課題です。そこで、コースのクリーニング作業を申し出て、了承を得ました。
結構な時間、日数が必要だと思いますが、それで、施設の利用者が増えたら本望です。

3km from home. There is only one traffic light along the way, so it looks like it will be a great driving venue. It's a facility run by the city where I live, but there are no signs of it being used recently, and the course surface is rough.
Therefore, I offered to clean the course and received their approval. I think it will take a lot of time and days, but I would like to see an increase in the number of people using the facility.




最近、今年になってから友達になった人に大きな刺激を受けています。
海外に住む彼は、オートバイを上手に走らせる事も熱心ですが、とても礼儀正しく、素直な人です。そんな彼に負けたくなくて、体調の回復を見ながら、少しずつ乗る量を増やします。そして、彼を含めた、全世界の熱心なライダーへの発信を増やしていきたいと考えています。

Recently, I've been really inspired by someone I've become friends with this year. Living in a foreign country, he is passionate about riding motorcycles well, but more than that, he is a very polite and honest person. I don't want to lose to him, so I will gradually increase the amount of riding I do while watching my health recover.
And we will increase the number of messages sent to passionate riders around the world, including him.









f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























2024年3月 6日 (水)

Q&A『 硬すぎる? リア スプリング / Too Stiff? Rear Spring 』

  
リッタークラスのツーリング車やミドルクラス以上のスーパースポーツ車に乗っている人は必見の記事です。


This article is a must for anyone driving a litre-class touring motorcycle or a middle-class or larger supersport motorcycle.



https://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A/Rear_spring_Adjustment/Adj.html




1990年代後半以降、運転免許取得制度の改訂などに伴って、排気量が1000㏄を超える大型車やサーキットトラックでの高い評価を狙ったスーパースポーツ車が多く販売される様になりました。
しかし、元々の車両設計で想定されたライダーの体重や、乗車人数や積載荷物の重さ、或いは想定速度レンジの違いから、一人乗車で日本国内の一般道や高速道路を走行するには、決して最適なサスペンション設計にはなっていない例を数多く確認しています。
そんな車両を購入した人から「リアスプリングが硬いのか?リアサスペンションがあまり動かない」という内容の質問が届きましたので、それに詳しく回答しています。
「もっと扱える様になりたい」とか「リアタイヤのグリップ感があまり感じられない」と思っている人は、是非、参考にして下さい。

Since the late 1990s, due to revisions to the driver's license acquisition system, many large cars with an engine displacement of over 1,000cc and super sports motorcycle aimed at high ratings on circuit tracks have been sold.
However, due to differences in the weight of the rider, the number of passengers, the weight of the load and the expected speed range, we have seen many cases where the suspension design is not optimal for driving on ordinary roads and highways in Japan with only one passenger.
One of the people who purchased such a motorcycle asked us, `Are the rear springs stiff?The rear suspension doesn't move much.''We have published a detailed answer to that question. If you're thinking, ``I want to be able to handle it better,'' or ``I can't really feel the grip of the rear tires,'' please use this as a reference.








f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

















 





« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31