« 2023年5月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年10月の記事

2023年10月27日 (金)

事務局引越し3ヶ月、現状の報告です

  
早いもので、10月も残り少なくなりました。、朝夕が冷え込むようになりましたが、みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。GRA事務局は引越ししてから3ヶ月が、私自身は退院してから 5ヶ月が経った今の活動状況をお知らせします。

この一か月で、ようやくオートバイを整備する環境が整い、Webを通じての 発信活動を徐々に開始できる様になっています。ただ、以前の様なペースで活動を行なおうとすると、疲労によって心臓の発作が起きる為、少しずつですが、体調と相談しながら、可能な範囲で活動量を増やしている状況です。それでも、入院当時は勿論の事、引越し直後と較べると、ずっと体調は回復していますので、ご安心願います。

なお、今回、発信活動で企画を進めているのが『 車体整備 』で、既に 第一回目の “エンジンマウント”編 は 画像と文章の 7割は完了していますので、近日中にご案内出来ると思います。どうぞ、その際には、是非ご覧戴き、ご指摘やご意見、ご感想を頂戴できるのを心よりお待ちしております。

 

2023127_01


【 病状について 】


私・小林の体調について 数名の方から直接ご連絡を戴き、ご心配とご配慮を頂戴しました。ただ、「心房粗動」という病気について正しく伝わっていない面があると感じましたので、簡単に、改めて説明致します。

心房粗動という病状は、簡単に言えば『心臓発作』です。何らかの原因で 心臓の動きをコントロールしている電気信号が乱れる病気です。心臓の筋肉に栄養を送っている血管が詰まる事で起きる心筋梗塞や狭心症とは異なり、不整脈が起きて、脈拍が急に上昇するのですが血液を送り出す能力が一気に低下する病気です。
救急救命器具として “AED” がよく知られていますが、この “AED ” こそ、不整脈で血液循環が不十分になり、倒れた人を助けるための装置です。乱れた電気信号を 外部から強力な電気信号を与えて、その信号(パルス)に合せて心臓を正常な動きに戻す機械です。

心房粗動(心房細動)が起きる原因は様々です。多くは ストレスや疲れ、食品などがある様です。私も 10年以上前から該当する症状を経験していたのですが、それが病気だと思わず仕事や活動を続け、今年の引越しの活動を続ける中で発症して、肺炎を伴う心不全で入院した際、医師から説明されて初めて知った病気です。だから、みなさんが詳しくなくても当然だと思っています。ただ、睡眠時間は多くとり、何が含まれているか不明なので外食はせず、仕事やストレスを減らし、発作が起きる頻度を少なくする努力をしている最中だとご理解ください。

ご覧くださり、ありがとうございます。

                

                                                          NPO法人GRA  代表   小林 裕之



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2023年10月14日 (土)

「車体整備」の記事企画、始めます!

   
「車体整備」の記事の企画を進めています。と言うのも、オートバイ本来の能力を適切に発揮させるには、「車体整備」を適切に行なう事が一番大切だと考えているからです。そこで、完全に分解する程の ‘重’整備ではなく、一年に数回は行なうべき ‘中’整備を、部位や整備内容別に分けて、下記の 8つの話題(記事)をお届けする予定です。

   

  1. エンジンマウント 編
  2. リアサスペンション 編
  3. リアホイール 編
  4. リアブレーキ 編
  5. ドライブ チェーン 編
  6. フロント サスペンション 編
  7. フロントブレーキ 編
  8. 前後タイヤ整列 編
   
どうぞ、整備に関心のある人、オートバイに長く気持ち良く乗り続けたいと考えている人は、是非、ご期待ください。

 

20231012_02_web 
   
   
【 企画の背景 】
    
今回の企画が生まれたきっかけは事務局の「引越し」です。
いつもならば、どの項目の整備も、少なくとも一年に一回から多くて数回以上は行なっている事ですが、10ヶ月以上も車両の整備を行なえなかったからです。その理由は、移転先探しに年初から多くの月日を費やし、その上、体調悪化から入院したからです。
引越しをしてから 2ヶ月が経ち、体調が少し回復してきているので、この機会に「車体整備」を少しずつ始めて、それに合せて「車体整備」の記事を掲載する企画が生まれたのです。

   
年に数回は行なう ‘中程度’ の整備ですが、一般的なライダーにとっては「なぜ、そんな事を!」とか「それって必要なの?」と感じる程、整備マニュアルだけでなく、今まで見た事も無い事を目にすると思います。だからと言って、【 〇〇は、こうすべき!】という様な記事にするつもりはありません。ただ、その整備方法を行なっている理由を、オートバイを構成している部品の材質や特性の説明も加えて、分かり易く詳しく書くつもりです。
ですから、例え同じ整備を行なわなかったとしても、オートバイの構造やメカニズムを深く知る事に繋がり、オートバイとのより適切なつきあい方を覚えるきっかけになると信じています。
    
予定の車両は「ホンダ VTR250 」を最初に採り上げ、次に「トライアンフ ストリートトリプル 」の整備を行ないます。 整備項目も同じですが、それぞれの車両ごとに特有なメカニズムや特徴を掘り下げて記事にしますので、きっと、飽きずに楽しめると思います。
その為、記事の内容も深くて項目数も多い事から、最初の記事から最終の記事掲載まで、企画終了まで 2ヶ月以上になりそうですが、待ちきれない方は、是非、催促の「お便り」をお願いします。きっと、効果は高いでしょう。




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2023年10月10日 (火)

「エディンバラ トライアル」と 万沢安夫氏の功績

WilshiereByways 伝

スコットランド・エディンバラ は、モータースポーツ競技「 トライアル 」発祥の地として知られていますが。 今も、昔からのフォーマットさながら、長距離のセクションを走り抜ける大会が開催されている様子です。
   

20231010_web1000

https://fb.watch/nAAGQnDSPn/

 

「万沢安夫」氏の功績

この「トライアル」に憧れ、自らも選手として参加しつつ、ベストバイク誌など多くの二輪専門誌で記事を描かれるなど活躍されたのが、日本トライアルの黎明期を築いた一人、‘ 万沢安夫 ’ 氏です。 万沢氏は、トライアルの振興だけでなく、二輪車ライダー全員の安全技術向上を願い、「二輪車安全振興会」を立ち上げて、‘ トライカーナ ’ を考案して、今も全国各地で開催されるなど、安全運転の普及に尽力された方です。

その後、岩手県に於いて、同がで紹介している エディンバラ トライアル と同様に、二日間で 自然の野原や山林を 300㎞ 以上走破する「イーハトーブ トライアル」を開催されていましたが、残念な事に、今年 4月に亡くなられました。

GRAとしても私個人としても、タイムと速度計測用に 3セット分の光電管セットを譲渡販売して下さったり、1992年12月、第一回開催となった ジムカーナ・ダンロップ杯を主宰されたのも同氏・二輪車安全運転振興会で、何度もお話をさせて戴き、お世話になった方です。

今回、このエディンバラ・トライアルの動画を観て、改めて万沢氏が夢見た世界の理解を深める事が出来ました。ライターとして、プロモーターとして 偉大な功績を遺した万沢氏を見倣い、社会に貢献できる活動を続けていきます。 どうぞ、お見守りください。





クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org




2023年10月 1日 (日)

移転後2ヶ月、現状報告します / Report two months after the Relocation

7月下旬、引越しを行なってから 2ヶ月が経ちました。
現在の事務局活動や今後の予定などを報告致します。

*****

『 体調 / about Physical Condition 』
7月23日、神戸から赤穂へと、事務所兼自宅と機材を保管しているガレージを移転させてから、早いもので 2ヶ月と一週間が経ち、最大の懸念事項である体調は徐々に回復している事を最初に報告します。
引越し直後は、疲れが溜まったのでしょう、二日に一回は発作が起きて、半日以上寝込む日々が続きました。が、体調回復を第一にして、睡眠と食事、そしてストレスと疲れを溜めない生活を心掛けて来た成果でしょうか、最近では 一週間に一回程度の発作頻度になっています。
これからも、発作解消の為に、仕事作業を抑え、休息を多くとる生活を続けますが、徐々に事務局作業を増やしていく予定です。

 

Immediately after moving, I must have been so tired that I had a seizure every two days and was in bed for more than half a day. However, perhaps as a result of putting my health recovery first, sleeping, eating well, and living a life that is stress-free and fatigue-free, my attacks have recently decreased to about once a week. I will continue to work less at work and get more rest in order to relieve my seizures, but I also plan to gradually increase my office work.



『 ガレージ / about Garage 』
ガレージは、以前と同様に、単に機材や車両を保管する場所として利用するのではなく、情報発信の為の撮影スタジオとして活用する大切な場所です。

We1000_img_1864
We1000_img_1894

その為、休み休みでの作業でしたが、画像で紹介している通り、充分な整備スペースと、撮影に欠かせない多くの照明を備えたガレージへの改装が完了しました。

We1000_img_1933
We1000_img_1934

これでようやく、適切な整備を施して車両を走らせるが出来ますので、“クリニック” や “ガレージ持込み講座” の開催や、“整備動画” の撮影などの下準備が整いました。

 

The garage is an important place that is used not only for storing equipment and vehicles, but also as a photography studio for disseminating information. As shown in the image, the space has been renovated to include ample maintenance space and a lot of lighting that is essential for photography, allowing us to host "clinics", "garage classes", and shoot "maintenance videos". The preparations are now complete.



『 今後の予定 / Future Plans 』
先ず、定期的に状況報告や活動計画をお知らせ致します。
公式Webサイトへの記事の掲載や “セミナー” などのイベント開催については、以前の様に積極的に行ないたい気持ちで一杯ですが、全ては体調の回復に合せて、徐々に行なっていく事をご了承ください。

Regarding the publication of articles on the official website and the holding of events such as "seminars", we are full of the desire to actively carry out as before, but please note that everything will be done gradually as you recover your physical condition.

 

 

『 質問・リクエスト / We are looking for Questions and Requests 』
オートバイに関する「質問」や記事掲載の「リクエスト」をお待ちしています。みなさんから「質問」や「リクエスト」を頂戴する事は、何にも増して嬉しい事ですから、最優先で対応致します。
お待ちしていますので、どうぞ、よろしくお願いします。

 

We are looking forward to receiving your questions and requests for motorcycle-related articles. We are more than happy to receive "questions" and "requests" from everyone, so we will respond to them with the highest priority.
We look forward to hearing from you, so please do not hesitate to contact us.

 



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









 

« 2023年5月 | トップページ | 2023年12月 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30