「キャスター」ではなく、「ステアリング(回転)軸角」と書きます
『 日本特有の「キャスター」 』
現在、日本の二輪業界では「キャスター」という言葉がよく使われてますがが、実際のオートバイには「キャスター」らしき部品はありません。
また、専門誌のライターでさえ、「キャスター」という言葉で角度を表現させていますが、角度を表現するならばキャスター角とするべきで、適切な理解を求めるならば、「キャスター」という言葉の利用には慎重になるべきでしょう。
『 自転車や欧州メーカーでの表記 』
実は、自転車の世界では「ステアリング(回転)軸角」という表記が一般的で、その角度は路面からの角度を示していて、日本での「キャスター」が鉛直方向からの角度としているのとは異なります。
また、自転車に限らず、欧州主要二輪メーカーでは、角度を示すための「キャスター」という表現は無く、「ステアリング軸角度」や「ステアリングヘッド角度」として、路面からの角度で示されるのが一般的です。
以上の理由で、「ステアリング回転軸角(キャスター)」と書く事にします。
また、角度の測定方法も、路面からの角度を「ステアリング回転軸角」と書きます。
『 四輪業界での「キングピン」と同じ 』
実は、四輪業界でも「キングピン角度」という言葉が最近までよく使われていて、整備の国家試験にも出てくる程でしたが、現在は改められつつあります。
それは、「キングピン」という物は現在も形を変えて残っていますが、一般的な乗用車には「キングピン」は無く、より適切な表現をする為に使われなくなっているのです。
『 キングピンとは 』
キングピンとは、歴史は古くて、四輪式の馬車の時代に遡ります。馬車の前二輪は、馬の向きに合わせて向きが変わる様に、ターンテーブルステアリング方式と呼ばれる、前2輪のフレームと馬車とは 1本の太い「回転軸」で繋がっていて、これが「キングピン」のルーツです。
19世紀末、馬車から自動車の時代に移った際、前輪の向きを変える機構の部品の一部を「キンギピン」と呼んでいたのですが、21世紀の現代、一般乗用車で「キングピン」がある車両は殆ど無くなっているので、より適切な「ステアリング(回転)軸角度」等の表現に訂正されています。
ただ、現代でも「キングピン」が発明された当時のまま残っている車両が多く走っています。それは、トレーラー(被牽引車両)の連結部分にあります。名称は、「第5輪」とか「カプラー」と「ピン」など呼ばれていますが、馬車が発明された当時からの「キングピン」の構造そのものです。
https://gra-npo.org
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
« 『 トレールコントロール ライディング 』の記事作成、進行中の案内です。 | トップページ | 『 トレールコントロール ライディング 』2ページ目 追加掲載の案内 »
「Webサイト作成日誌」カテゴリの記事
- 1998年「イベント記録」更新完了です / Update of "Event Records" for 1998 completed(2024.09.01)
- Q&A記事「タイヤ荷重の大きさについて」・作成中です / Q&A article "About Tire Load" under construction(2024.08.29)
- 「イベント記録」進行中です / ”Event Record" in progress(2024.08.18)
- ページボタンのデザインを修正しました / Page button design has been modified(2024.01.24)
- 広報用資料の案内バナー、作成しました(2024.01.12)
« 『 トレールコントロール ライディング 』の記事作成、進行中の案内です。 | トップページ | 『 トレールコントロール ライディング 』2ページ目 追加掲載の案内 »
コメント