『 トレールコントロール ライディング 』2ページ目 追加掲載の案内
上級の走りは、前輪のトレールのコントロールの仕方が違います。 フロントフォークの動き方を見ただけで、ライディングの余裕度がはっきりと分かるものです。なぜなら、走らせ方によって常に変化する「トレール量」を、走行状況や走行速度、バンク角に合わせて、適切にコントロールしているので、それがフロントフォークの動きに表われるからです。
https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html
そんな、余裕度と安定度が高くて安全な走らせ方に興味のある方には、『トレールコントロール ライディング』は必ず参考になる筈です。 「 誰にも分かりやすく、基本から高度な事まで、」を目標に、一歩ずつ書き加えて、2ページ目を追加掲載しましたので、是非、ご覧下さい。
https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html
【 整備・セッティング セミナー で題材の一つに 】
6月4日(土)開催の『 整備・セッティング・セミナー』にて、3ページ目以降に掲載予定の内容ですが、オートバイで旋回走行させる時の「トレールコントロール ライディング」についても題材に挙げる予定です。どうぞ、関心のある方、2ページ目までの内容で質問のある方は、『 整備・セッティング・セミナー』に気軽に参加下さい。(参加予約は不要です)
( 詳しくは、公式Webサイトで )
https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html

https://gra-npo.org
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
« 「キャスター」ではなく、「ステアリング(回転)軸角」と書きます | トップページ | ライディング講座用動画『 “リア旋回” で走ろう 』を制作しました / Ride with "Rear Turning" »
「Webサイト作成日誌」カテゴリの記事
- アイルランドからの注目に感謝します / Thanks for the attention from Ireland.(2023.03.05)
- 2022年度・会計報告書 ≪暫定版≫ を公表しています(2023.01.30)
- コラム『 “グリップ力” を高めて走れ 』(仮題)の公開に向けて (解説図作成・その1) (2023.01.24)
- 基本講座用動画の一覧ページ、作成しました / Motorcycle Basic Lecture Video(2022.11.12)
- 参加費(寄付金)について、分かりやすくしました(2022.10.01)
« 「キャスター」ではなく、「ステアリング(回転)軸角」と書きます | トップページ | ライディング講座用動画『 “リア旋回” で走ろう 』を制作しました / Ride with "Rear Turning" »
コメント