« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月の記事

2022年5月30日 (月)

「キャスター」ではなく、「ステアリング(回転)軸角」と書きます

  
『 日本特有の「キャスター」 』

現在、日本の二輪業界では「キャスター」という言葉がよく使われてますがが、実際のオートバイには「キャスター」らしき部品はありません。

Web1000_caster_img
   
また、専門誌のライターでさえ、「キャスター」という言葉で角度を表現させていますが、角度を表現するならばキャスター角とするべきで、適切な理解を求めるならば、「キャスター」という言葉の利用には慎重になるべきでしょう。

 

 

『 自転車や欧州メーカーでの表記 』

実は、自転車の世界では「ステアリング(回転)軸角」という表記が一般的で、その角度は路面からの角度を示していて、日本での「キャスター」が鉛直方向からの角度としているのとは異なります。

Web1000_bicycle_name

また、自転車に限らず、欧州主要二輪メーカーでは、角度を示すための「キャスター」という表現は無く、「ステアリング軸角度」や「ステアリングヘッド角度」として、路面からの角度で示されるのが一般的です。

Web1000_bmw_motorrad_20220530055301
  
以上の理由で、「ステアリング回転軸角(キャスター)」と書く事にします。
また、角度の測定方法も、路面からの角度を「ステアリング回転軸角」と書きます。

 

 

『 四輪業界での「キングピン」と同じ 』

実は、四輪業界でも「キングピン角度」という言葉が最近までよく使われていて、整備の国家試験にも出てくる程でしたが、現在は改められつつあります。
それは、「キングピン」という物は現在も形を変えて残っていますが、一般的な乗用車には「キングピン」は無く、より適切な表現をする為に使われなくなっているのです。

 

 

『 キングピンとは 』

キングピンとは、歴史は古くて、四輪式の馬車の時代に遡ります。馬車の前二輪は、馬の向きに合わせて向きが変わる様に、ターンテーブルステアリング方式と呼ばれる、前2輪のフレームと馬車とは 1本の太い「回転軸」で繋がっていて、これが「キングピン」のルーツです。

Web1000_b_wikibakersvan
  
19世紀末、馬車から自動車の時代に移った際、前輪の向きを変える機構の部品の一部を「キンギピン」と呼んでいたのですが、21世紀の現代、一般乗用車で「キングピン」がある車両は殆ど無くなっているので、より適切な「ステアリング(回転)軸角度」等の表現に訂正されています。

Web1000_wiki_ford_08
  
ただ、現代でも「キングピン」が発明された当時のまま残っている車両が多く走っています。それは、トレーラー(被牽引車両)の連結部分にあります。名称は、「第5輪」とか「カプラー」と「ピン」など呼ばれていますが、馬車が発明された当時からの「キングピン」の構造そのものです。

 

Web1000_semitrailertruck
Web1000_b_wikiterberg_




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2022年5月28日 (土)

『 トレールコントロール ライディング 』の記事作成、進行中の案内です。

     
一部の方から、「馬鹿にしていながら、根拠を書いた記事が書かれていない」と指摘を受けています 記事・『トレールコントロールライディング』の作成案内です。
   
  
Wweb1000_trail_controll_3bc
https://gra-npo.org/lecture/ride/trail_controll/trail_con_ride_1.html
       
  
オートバイの基本講座『トレールコントロールライディング』の 1ページ目で、専門誌で時折見かける解説「トレール量は、ステアリング回転軸の延長線と路面が交わる点と、タイヤの接地点中心までの長さ」の内容を採点するならば、100点満点中 50点以下しかならないと書いたのですが、その根拠を解説する記事の掲載が遅れていたままになっていたのですが。ようやく、2ページ目の解説用イラストの作成が終わりました。
          
   
Web1000_caster_use
   
Web1000_trailsteering_axis
     
  
早くて、2~3日中に、2ページ目を追加する予定ですから、興味のある方はご期待下さい。
なお、『トレール量』は、オートバイの直進走行時よりもバンク旋回時の操縦性や安定性に大きく影響する要素ですから、直立走行が基本の車とは違って。バンクさせて走行させた時のトレール量の影響を解析する必要があります。その為、より多くのライダーに理解してもらう為に、分かりやすい解説用イラストを作成して、記事も4ページほど費やす必要があると考えて進めています。
        
  
Web1000_trailresilience_ca
   
  
きっと、このオートバイにとっての『トレール量』が果たしている役割の理解が進めば、それを活かしたライディングへの応用も進み、より荷重を有効に使った効率の良い旋回で、楽しく安全なオートバイライフを過ごす人が増えると信じています。
どうぞ、ご期待下さい。



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2022年5月25日 (水)

『 整備・セッティング・セミナー 』 開催の案内

   
『 整備・セッティング セミナー』は、オートバイの整備やセッティングについて、幾つかのテーマに沿って、より深く、学ぶための勉強会です。
日頃、整備やセッティングに興味があっても、ネットや雑誌などの記事では分からなかったり、今、困っている事がある人のために、一つひとつ、図解を交えながら、一緒にオートバイを学ぶ機会です。
    
Web1000_setting_img1_20220525183401
https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html

セミナーで解説や勉強をするテーマは、事前に用意はしますが、参加した人の質問や疑問に合わせます。それが、どんな質問や疑問、要望でも、基本に立ち戻って、一緒に考えると、必ず、新しい理解の芽が出ます。
   
オートバイをもっと理解したい人は、どうぞ、気軽に参加をしてください。


〇 開催日時 : 2022年 6月 4日(土) 13:00 ~ 16:30
〇 開催場所 : 神戸市立 御影公会堂 (神戸市東灘区)
〇 参加予約 : 不要です、 当日 直接会場へお越しください
〇 参加費    : 不要です
〇 寄付金 : 開催に賛同してくださる方に、一口 100円での寄付を依頼しています
〇 お問い合わせは、NPO法人 GRA 事務局 宛に願います。
                       問合せ・連絡先 information@gra-npo.org



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2022年5月23日 (月)

鈴鹿サーキットで行なった、GRA独自の強化トレーニング『鈴鹿合宿』の動画を紹介します(1996年12月)

鈴鹿サーキット・交通教育センターの施設をフルに使って、GRA独自のカリキュラムで運転技術向上を目的に、一泊二日で集中トレーニングを行なった『鈴鹿合宿』のトレーニング映像です。
専用車両と専用コースを使い、オンロードからオフロードまで、スラローム練習やブレーキング練習、そしてダート走行練習などを組み合わせた、GRA企画の内容と密度の高い講習イベントで、各地から参加者が集まっています。
  

※ 動画の他、コース図やリザルトなど、下記サイトで公開しています。
https://gra-npo.org/document/record/1996/S_19961207-08.html



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.











2022年5月22日 (日)

動画編集に めぐる想い


『 動画編集に めぐる想い 』 Thoughts on Video Editing

動画サイトで公開するために、GRAで開催したイベントの映像を編集する時、僕はいつも懐かしく、甘く、そして少し苦い想いが心を巡り始めます。
特に、今は亡くなっている人が、活き活きと走る姿を観る度に、いつも複雑な想いに捉われ、手が止まってしまいます。

そして今回、編集作業を行なった、1996年11月に開催したイベント映像の中には、オートバイ乗車中に亡くなった人が 3名も映っていたので、とてもやるせない気持ちになりました。
  

19961124_tittle

  
 

 

『 オートバイで事故死 』 Accidental death on a motorcycle

僕は、「オートバイで事故死」と聞けば、何故か、「ライダーが無茶な運転をしたのか?」と考えてしまいます。そして、そう考えてしまう僕自身を恥じてしまいます。というのも、その3名は無謀な運転での事故死でない事がはっきりしているからです。

一人は、日中、街中の交差点で、四輪車の後で信号待ち停車の最中、後方から前方不注意の四輪車に激しく追突される事故で亡くなり、一人は、街中の片側2車線の国道を直進走行中、彼のオートバイの存在に気付かずに右折した反対車線の四輪車と衝突して亡くなり、一人は、彼のオートバイの存在に気付かずに Uターンしてきた四輪車と衝突して、彼も打ち所が悪く、出血多量で亡くなったと聞いています。

どれも、街中での走行で、不注意な四輪車との衝突事故という、亡くならなくてよかった人達なのです。

Web1000_p_19961124_img

 
 

 

『 動画が長過ぎる、という指摘 』 Pointed out that the video is too long

開催したイベントの映像の動画編集する際には、基本的に編集は最小限に留めてオリジナル映像のまま公開しています。そのため、1本の動画の長さは 1時間半から 2時間にもなります。

そのため、イベント動画の長さに対する指摘を度々聞きます。
「長過ぎるので、短くするべきでは」とか「投稿動画は通常 2分程度で、長くても 10分程にしないと、観てもらえないよ」、「GRAの事を多くの人に認知してもらう為にも、閲覧数が獲得できる短い動画にした方が良い」等です。


Web1000_19961124_3

 
 

 

『 誇りを感じてもらうために 』 For Sharing ”Pride”

敢えてオリジナル映像のまま編集を加えず、長いイベント動画を投稿する最大の理由は、イベントに参加した方々に”誇り”を感じてもらうためです。

イベント映像の多くは 20年以上前の映像ですから、参加された多くの方々にとって、若い頃の姿が映る数少ない思い出の映像であり、ご家族にも紹介してもらえる貴重な機会になる筈です。
ですから、映像に映っている方は誰も編集カットせず、オリジナル映像のまま公開をして、ご自身の姿だけでなく、今は会えなくなった人々と協力しあった事を想い出して、参加した事を “誇り” にも感じてもらう機会にしたいと考えているのです。

そして、往時の姿を思い出すのと同時に、現在も、GRAが活動を続けている事を確認して、一層、イベント参加した事を “誇り” に感じてもらえる様に、活動内容を高めていきたいとも考えています。


Web1000_19961124_4

 



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2022年5月10日 (火)

7月 開催イベントの案内です

   
本日(5/10)、7月の開催を目指していた『 オートバイとライダーのための “クリニック” 』ですが、会場側との交渉がまとまり、7月10日(日)に行なえる事が決まりました。

Web1000bb_clinic_img4_20220510231501
https://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_top.htm

 

これで、既にご案内の通り、7月2日(土)に開催が決定している『 整備・セッティング・セミナー 』の二つのイベント開催が決まり、事前に『 セミナー 』で詳しく知りたい事を学び、実際にオートバイを使った『 クリニック 』で更に深くオートバイを知る事が可能になりました。

Web1000_setting_img3_20220510231501
https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html

どうぞ、この機会に、いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフを過ごすための、良い学びの機会にして下さい。

 

【 開催イベント情報 】
https://gra-npo.org/schedule/schedule/kinjitu/kinjitu.html



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.











mini(短編)版、動画試作計画


『 GRAの動画は長い!という指摘 』

世の中には数々の動画が溢れ、多くの人々が閲覧しています。そして、それら動画の大半は 1~2分間という短さで、それが最も多くの閲覧者を集められてフォロワーも増やせるというのが常識であり定説です。しかし、GRAのイベント動画には 1時30分を超えるものは珍しくありません。そのため、「もっと短い動画を!」とか「5分以内にまとめた方が良い!」 という声がよく届きます。ただ、掲げている理念から考えれば、それは行ないたくない策である事を伝えてきました。
  
P_19961124_toppage_1_20220510033001
   

というのも、イベント動画の多くは、有志の人が自らの器材と費用を投じて、走行している様子だけではなく、イベント中の様々な場面、色々な人が会話をして笑ったりしている場面を撮影してくれているからです。それを心に留めているので、仮に短縮するためとしても、「 誰が走っている映像」や「誰が話している映像をカット 」するのか、撮影者の意図や撮影者の映像を無視する事になり、僕にはどうしても、撮影した人が動画に込めた “ 心 ” を無視する事になるとしか思えないからです。
だから、イベント動画ではオリジナル動画を掲載する事を基本として、 巻頭部分に 「 無編集で掲載する事を基本とする 」とクレジットを入れているのです。

 

 

『 メッセージ性の高い “短編” 動画への挑戦 』

しかし、オリジナル動画を編集して、より短く、よりメッセージ性が高い、濃縮した内容の “短編” 動画を追加する事に挑戦する事は大切だと考えています。その理由は、面白半分で閲覧される動画とは差別化したい為と、オートバイにさほど関心の無い世界中の人々にも “メッセージ” を届けたいと考えているからです。
ただ、それは同時に、高い技術と長時間の編集時間が必要になるので、決して容易な事ではありませんので、人的資源と優先順位を見極めて進めていきます。
      
編集時間の紹介をします。 Youtube などでよく投稿されている多くの動画は、始まりと終わりのカットだけの編集で、いつ、誰が、何のためにという説明は殆ど無く、恐らく 20分以内に投稿完了するでしょう。しかし、GRAのイベント動画では、Youtube への投稿完了までに 6~8時間は必要です。 そして、その後で、公式Webサイトの 3ページへの動画掲載、各種ブログ や Facebook や Twitter など 各SNS への 案内投稿までを含めると 8~10時間かけています。
    
そして、今回は「第12回 ジムカーナパーティ」のオリジナルの 約 90分間の動画を素材に、約 30分間 にまとめた “紹介編” を制作しましたが、これには 徹夜作業込みで 一週間ほど必要になった程です。
 
P_19961124_img_2
https://gra-npo.org/picture/movie/video/1996_video.html#PG_19961124
 
 
この “紹介編” では メッセージ性を高める目的はある程度達成しているとは思いますが、更に短く 10分以内の “短編” を計画しています。

P_19961124_img_mini

こうした発信活動を行なう目的は、世界中の人々にオートバイの楽しみ方や適正な整備やセッティングを伝える事ですから、“短編” 動画の投稿先は世界中の人々の利用頻度が高いサイトになります。
そして、Twitter での動画投稿は 140秒以内で、TikTok では 10分間以内、同じく Tumblr でも 10分間以内 ですから、 先ずは 10分間以内に編集して、世界中に “メッセージ” の発信を試みてみます。

 


Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.












2022年5月 6日 (金)

『 ジムカーナ パーティ 』の特徴が伝わりますように !


『 ジムカーナ パーティ 』は、ジムカーナをパーテイ形式で行なったイベントです。その大きな特徴は、テーマカラーに合わせた衣装で集まり、会場設営から競技運営スタッフまで全員で分担して行ない、全員が目一杯の力を出して走り、全員でゲームをして、プレゼント交換も行なって楽しむ事を目的にしている事です。

そんなジムカーナパーティの特徴を、もっと多くの方に伝えたくて、“ ダイジェスト版 ” を制作しました。 全国各地から多くの参加者が集まり、真剣な走りと熱い声援、そして時には奇妙な衣装のコントラストをお楽しみください。画ですが、きっと、楽しめると思いますので、ご覧ください。




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.











2022年5月 2日 (月)

コラム『 “視線” が命、ライディング 』掲載の案内です

  
オートバイの運転・ライディングには、ライダーの身体の使い方ひとつで、一体感が得られる喜びがあります。しかし、「前を見る時は、顔を上げるべきだ!」という固定観念や、旋回中でも「先を見て!」という教えによって、オートバイの能力が発揮できず、不安定な走り陥っている例が決して少なくありません。

Web1000_20061128_05

コラムでは、顔(頭)を前傾させた方が水平視野が広がる事、コーナリング中に顔(頭)の向きを大きく変えるとバランスを崩す事を分かりやすく解説した後、サッカーやテニスでボールを打つ時とコーナリングの時の視線の使い方の意外な共通性を紹介して、コーナリング中の大切な地点【加速開始地点】まで解説図入りで書いています。

Web1000_horizontal_view_20220502155601
Web1000_tennis6533589
Web1000_natural_cornering
  
どうぞ、もっとオートバイを、いつまでも、楽しく、安全に楽しみたい人は、一度ご覧下さい。きっと、参考になる事があると信じています。
  
Web1000_tittle_view
https://gra-npo.org/lecture/body/field_of_view/field_of_view.html



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.













« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31