コラム記事・『 その見方、考え直しませんか?』、執筆中です
『 前を見て!』
人には「前を見る時は、顔を上げるべきだ!」という固定観念があります。そして、日本では見た目で判断されやすいのか、顔をあげていないと良くない印象があるのか、授業中に注意されたりします。
そして、オートバイの運転でも、特に安全運転講習と銘打った会場では、受講者の顔の向きをチェックして、インストラクターの「前を見て!」という声がよく響いています。しかし、これは危険な事だと僕は考えているのです。
そう考えている理由は二つあります。 一つは「顔を上げると、視野が狭くなるから」、二つ目は「バランスが崩れるから」です。
『 水平視野を広く 』
オートバイの運転で大切な視野は「水平視野」だと思います。道路の上を走り続ける限り、対向車や自転車・歩行者も道路の上を移動している限り、一番大切なのは道路上を見回す「水平視野」です。そして、顔を上げている状態が一番「水平視野」が広いとは限らないのです。
個人差はありますが、頭を少し前傾させている状態こそが、左右の視野が広がるので、60 ㎞/h 以下の一般道では安全だと思うのです。
『 バランスが大切 』
バランスと言っても、他人が見た時のバランスではありません。 オートバイを運転中は、頭を無暗に振って左右を確認すると、大切なバランスを崩して進路を乱しやすいという事。これは、ライダーなら殆どの人は体験済みでしょう。
ただ、インストラクターや採点教官が居る会場では、とてもバランスを崩しやすい 低速走行時や、タイヤへの荷重が抜けやすい旋回中に限って、頭を振って顔を向ける事が求める “悪習” があるのです。
******************
以上の様な内容でコラム記事をまとめる予定ですから、もっとオートバイを上手に安全に乗りたい人はご期待ください。 なお、このコラム記事は、【オートバイの基本講座】の “体” カテゴリーで最初の記事になる予定です。 ようやく、このカテゴリー記事も始められそうです。

https://gra-npo.org
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
« 動画制作の紹介です。 “サークル理論” が導く『コインの法則』/ "Circle Theory" creats "Coin's Law" | トップページ | 天候不良の為、4/24『 クリニック 』開催中止の案内です »
「Webサイト作成日誌」カテゴリの記事
- 「燃料カプラー」に続いて、「締付けトルク」の質問が届きました(2022.07.01)
- <Q&A コーナー> 「 燃料カプラーの外し方は? 」回答を掲載しました(2022.06.27)
- “旋回効率” を解説した Q&Aコラムに、「走行動画」ページを追加しました(2022.06.25)
- 『 なんでも “クリニック” 』ライディング編ページ、一新のお知らせ(2022.06.24)
- Google Analytics 報告 「驚きの発見」(2022.06.20)
« 動画制作の紹介です。 “サークル理論” が導く『コインの法則』/ "Circle Theory" creats "Coin's Law" | トップページ | 天候不良の為、4/24『 クリニック 』開催中止の案内です »
コメント