« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の記事

2021年4月27日 (火)

歴史を変えた日、だったと思うけど ・・

   
時々、過去の大会イベントの映像を観る。
良かった時の走りもあれば、もう一歩の走りもある。
でも、懐かしさは、いつも変わらない。
  
最近は、過去の映像の編集を進めている。
僕個人のもあるけど、GRAの動画も編集している。
でも、編集の目で観ると、僕のは迷ってしまう。
  
1992年 4月19日、新車両で初参加した日。
750㏄ 車に周囲を囲まれた、スタート待ちの姿は、
参加車両の歴史を変えた始まりだけど、小さく見える。
   

Web1000_19920419_img

  
早く、この日の様子も、編集してUPしたいけど、
何故か、懐かしさも、喜びもそんなに感じなかった。
理由が分からず、モヤモヤして、落ち込んだまま寝た。
    
朝になって、その理由が見えてきた。
「いつまで、昔を懐かしんでいるんだ」とか、
「もっと、未来に繋がる事をするべきでは?」と、
自問自答、無限ループに入り込んでたのだろう。
   
確かに、それはそうだけど、いいじゃあないか。
朝から夜まで、PCに向かって仕事をしていると、
心の潤い、無くなってしまうだろ。
 
 

Web300_note_youkai




 
 


 

2021年4月21日 (水)

イラストとパーティに深い関係あります ・ パーティ『黄金伝説』 動画掲載しました


『 ジムカーナ パーティ ・黄金伝説 』( 兼・大阪GP )の 動画を紹介します


Web1000_pg_19951119_b
https://gra-npo.org/document/record/1995/PG_19951119.html

   

『ジムカーナ パーティ』の紹介にあたり、イラストやロゴを制作してくれた方々の事の紹介を外す訳にはいきません。 というのも、過去から現在までの GRA ロゴを始めとして、様々なイラストは GRA活動をアピールするのに大きな効果を発揮してくれているからです。そんな一例として、ジムカーナパーティ 用に制作されたイラストを紹介します。
    
Web1000_golden_legend_1
   
『ジムカーナ パーティ』とは、年に2回、テーマカラーやパーティテーマに合わせた衣装やコース設定、プレゼント交換会などを行なって、オートバイを通じて一緒に遊んで楽しむというスタイルが特徴のイベントです。
そんな『ジムカーナ パーティ』も、1995年11月、開催10回目を迎えて、テーマカラーを “金色”、イベントテーマを “黄金伝説” になったのに合わせて、普段からイベント当日以外に活躍している人達によってイラストを始めとする各種の広報用資料作成が進められたのです。
    
そんな人達の作品を、その人達の実力と協力を皆さんにも知って欲しくて、ここに紹介します。イラストを制作してくれた方々の多くはイベントには参加せず、私もどなたの作品なのか全く知りませんが、そんな人達の存在を知ってもらう為に、これからも機会がある度に使っていくつもりです。
なお、当日の様子も動画でアップしていますので、是非、ご覧下さい。


https://gra-npo.org/document/record/1995/PG_19951119.html

Web1000_golden_legend_5
  
Web1000_golden_legend_4


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org






 

2021年4月18日 (日)

ゼッケンが捨てられない I can't throw away the bibs

   
  勝手に始めたGRAだけど
  思いもよらぬ多くの寄付と、想いを繋ぐ人々の支えに恵まれ続けた
  そんな鎖の様な奇跡を無駄にしないために
  もっと先へと歩みを進めているつもりだけど
  時々、鎖の一コマを見つめて、立ち止まってしまいます


  


  


『 寄付されたゼッケン 』 Dominated bibs

GRAは、発足させた 1991年以来、開催イベントでは常にゼッケン(ビブ)を使用し続けていました。 と言っても、購入したものではなくて、「 無いと困るでしょう 」と寄付して下さった方(参加者)に恵まれたお蔭だ。
それ以来、イベント開催の度、多い時には 年間 40回近く使い続け、紐がすり切れる頃になると 「古いと困るでしょう」と新しいゼッケンの寄付を下さり、最大 150番までのゼッケンに恵まれてきて、様々な人の手を経て守り継がれてきたのです。

Web1000_bib_image_0
Web1000_bib_image_2
Web1000_bib_image_4


  


 
  


『 全員スタッフ・全員参加の精神で 』 All-staff and all-participation system

GRA では、“全員スタッフ・全員全員” という制度を導入して、イベント運営の為の専任スタッフは一切設けず、当日の運営の事は当日の参加者全員で分担して(予約段階で事務局側で経験や能力に合わせて事前に指定)イベント運営を行なっていました。
この考え方はイベントで必要な機材の管理でも応用していました。パイロンやパソコン、コーステープやガムテープ、救急セットなど、イベント開催に必要な機材は全て参加した人が持ち帰るシステムにしていて、ゼッケンも当然ですが参加した人の中で自ら担当して下さる人を募っていたのです。
次のイベントに参加する予定の人であれば良いのですが、予定の人と自ら立候補してくれる人が同じなるとは限らないので、ゼッケンもパイロンも 三分割にして持ち帰ってもらい、例え 1/3 の数の器材でも運営できるシステムだったのです。

Web1000_bib_image_3


Web1000_bib_image_5


Web1000_bib_image_8


   
 
   
『 機材のケアは 』 Care of equipment


ただ、器材のケアとなるとゼッケンは多少手間が必要です。 パイロンであれば、雨のイベントで濡れたままでも、持ち帰ってくれる方(主に トランポ組)にとっては問題は少ないのですが、ゼッケンはそういう訳にはいきません。 そうです、濡れたままでは カビる事になるので、洗濯とアイロンをお願いしていたのです。
発足当初から “全員スタッフ・全員参加” という開催当日の専任スタッフは配置しないシステムで慣れてきた参加者の方々によって、そういう器材の持ち帰りから、持ち帰りの声掛け(機材の事情や持ち帰りシステムの説明) を常に誰かが自発的に行なってくれるという、大変に恵まれた人々によって引き継がれたゼッケンです。

Web1000_bib_image_6


Web1000_bib_image_7


Web1000_bib_image_1


   
  
   
『 時が移り 』 As time goes by


ただ、活動形態が変わって、ゼッケン(ビブ)は徐々に使わなくなり、倉庫の片隅に眠ったままになり、今年の GRA総会で 使わなくなっている資機材の廃棄が可決されたのです。
そこで、機会を設けて、少しずつ 処分を進めてはいるのですが、今日、久し振りにゼッケンを収めているケースを開いて、思わず、手が止まってしまいました。


 


 


『 A4 二つ折りの紙 』 Letter in a box

実は、今日、廃棄の手配に向けてケースを開けて確認すれば、A4 の二つ折りの紙を見つけ、その紙には次の言葉が書かれていたのです。


 「 ゼッケンの洗い方
 一度に洗濯機に放り込むと絡まって大変な事になります。またアイロンかけるのも、
 番号順に揃えるのも大変です。
 そこで、ゼッケン洗濯の奥義を伝授!
 1) 2つの洗濯ネットを用意し、ネットに半分づついれて洗う
 2) アイロン掛けは少し濡れている時に裏表を合わせ、引っ張りながら一度に掛けて
 しまう方が綺麗に速く仕上がるこれであんたもゼッケン洗いの名人 ! 」



Web1000_cimg3335
 
 
持ち帰りに立候補して下さった方々が、適宜、必要に応じて洗濯をしてもらっている事は知っていましたが、こんな紙で手配してくれていた事は全く知りませんでした。
そして、誰がこんな風に手をかけてくれたのかも知りません。
 
この紙を見つけた時、思わず胸が詰まってしまって、ダンボール箱に入れる作業さえ出来ませんでした。
つくづく、素敵な人達と、すごい事をやって来た事を実感させられています。


 


Since GRA was founded on my own initiative, I wasn't fully prepared to arrange the equipment needed to run the event. However, thanks to the bibs donated by people who sympathized with what we were doing at GRA, we were able to continue holding the event for decades to come.

In addition, the GRA has introduced a system where everyone is a staff member and everyone is a participant in the event, so that there is no full-time staff member to run the event, but rather everyone who participates in the event cooperates in sharing the staff positions necessary to run the event.

I took it for granted that such equipment and systems existed, but I stopped holding events, so one day when I was disposing of the equipment, I opened the box containing the bibs and entered it. I read the letter I was using, so I stopped the disposal process.

This was because we had also adopted a system in which people who participated in the event cooperated to take home and care for most of the equipment needed to run the event, and someone who brought home a bib had put in a letter with detailed instructions on how to wash and iron it.

I didn't know that such a letter existed, and I didn't know who made it, but I was really moved by the fact that I was working with such wonderful people to run the event.


 









クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org

























クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org








【 2021年度 GRAミーティング・報告 】

     
2月に開催した『2021年度 GRAミーティング』の報告を公式Werbサイトに掲載しています。
関心のある方は、是非、ご覧ください。
  

https://gra-npo.org/policy/policy_data/2021_meeting_report.html

2021_gra_meeting


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org




2021年4月15日 (木)

ライディングには “ 愛 ” / Riding needs "Love"

  
オートバイの能力を発揮して安全を保つ為、一番重要な役割を担うタイヤへの「荷重」に注目して、「荷重」を適切に配分する “心” を説いた解説動画です。
    
ライディングについて、指導者や解説の多くはリーンウィズとか視線のポイントとか、どこでブレーキをかけて通過点はここなど、ライダーの姿勢や形にだけ偏っていますが、一番大切な事はオートバイ、特にタイヤの能力を適切に発揮させる操作である事は間違いありません。
     
タイヤがグリップする力を左右する「荷重」に注目して、駕籠(かご)との共通点などと併せて、「トライカーナ」の走行動画を参考に解説しています。
  

   
This is an instructional video that focuses on the "load" on the tire, which plays the most important role in maintaining the motorcycle's ability and safety, and explains the "heart" of properly distributing the "load".
   
Most riding instructors and commentaries focus only on the rider's posture and shape, such as lean-with, eye contact, where to brake, where to pass, etc. However, the most important thing is definitely the operation of the motorcycle, especially the tires, to properly demonstrate its capabilities.
   
This article focuses on the "load" that determines the tire's ability to grip, and explains the similarities with a palanquin, referring to a video of "Trikhana" riding.

  

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org


 
 
  

2021年4月12日 (月)

30年の区切り

    
今日、無事にダンロップ(住友ゴム工業)さんへ、貸与して下さっていた機材をお返しする事ができました。
1991年当時に担当して下さった方は既に退職されている方が多く、今日は初めての方々とお会いして、30年間のお礼を申し上げると共に、少しお話を伺う事ができました。

1_20210412172201

これからもモータースポーツの世界は残り続けるでしょうし、そういうイベント活動に合わせて販促活動も続いていくでしょう。ただ、新型コロナウイルス禍の影響もあって、GRAには大きなチャンスが訪れているという話をさせてもらいました。
数年経てば、車の販売店・ショールームも無くなり、会社案内に本社ビル画像を掲載しなくなり、AI を介した高度な翻訳機能が日常的になる世界なるので、独自の知識や情報と世界観を持っていれば、世界に活動の場が簡単に広がるからです。

19

もちろん、これからも何らかの形でご支援をお願いする機会はあると思いますが、先ずは一旦、30年の区切りをして。今日お会いして、気持ちを新たにする事ができました。
  
ありがとうございました。


Group_photo1




クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org







 

2021年4月 8日 (木)

4月8日、公式Webサイト閲覧リポート / GRA Official Website Browsing Report

  
GRA公式Webサイトへの閲覧傾向が、国内で増える傾向が続いている他、海外からの閲覧も増えている事は以前報告した通りですが、従来の海外閲覧とは異なる傾向を発見しましたので、嬉しくて、急ぎ 報告します。
    
従来は 北米大陸や欧州などが目立ったのですが、本日、朝9時過ぎの アフリカ大陸・西アフリカからと 東アジア からの閲覧がありました。 閲覧ページなどの解析はこれからですが、徐々にこの様な傾向に進む事を願ってバリアフリー化を更に目指します。

   
20210408_google
   

In the past, people from North America and Europe have browsed the site, but today we have received visitors from West Africa and East Asia. We are still analyzing the pages viewed, but we hope that the number of visitors from various countries will gradually increase, and we will further aim to make our official website barrier-free.



クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org



 
 

2021年4月 7日 (水)

シャフトドライブ車の車体挙動の解析と対策 / Analysis and countermeasures for shaft drive vehicle body behavior

  
オンライン Q&A に届いた質問 「 シャフトドライブ車は何故リアが浮くのか? 」へ解析を交えて回答文を掲載しました。

Web1000_drive_reaction

https://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_reaction_driving_force/drive_reaction_3.html

   
シャフトドライブ車の解説では「アクセル操作でリアが浮く」という表現が溢れて定説の様に言われていますが、それは一部のシャフトドライブ車が持っている挙動であり欠点です。
同じシャフトドライブ機構を採用している車両でも、表現される様な挙動を起こさない車両がある事の解説と、「リアが浮く」という挙動はリアタイヤのグリップ力を失わせる原因になっている事の解説に繋げています。
    
Web1000_bmw_r52
Web1000_bmw_shaftdrive
  
二輪雑誌などで見かける様な身体感覚と物理法則を混同した解説を鵜呑みにせず、適切な力学的な理解をする事と、リアタイヤのグリップ力を高めて安定させるリアサスペンションのセッティングの大切さを解説しています。
どうぞ、オートバイを安全に気持ち良く走らせたい人は、チェーンドライブ車やシャフトドライブ車に関係なく、スイングアームの垂れ角調整の大切さの理解に繋がる解説記事を、是非、ご覧下さい。
   
In the explanation of shaft-driven cars, the expression "the rear floats when the throttle is opened" is used as the established theory, but that is a drawback that some shaft-driven cars have.

Web1000_bmw_3
Web1000_mv_agusta

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org

  
  
 


2021年4月 3日 (土)

『 ジムカーナ特別練習会 』タイム測定・アーカイブ映像掲載しました / Time Trial Video of Gymkhana Special Practice Session

  
『 ジムカーナ特別練習会 』とは、オートバイ初級者でも楽に走り切れる設定のコースでいながら、上級者でも一般路上で必要な安全ライディング技術が磨けるコースを、走行レベルを自ら選んで走り込める、GRA独自の工夫に富んだ人気の練習会です。
   
今回は、1995年11月5日開催の 『 ジムカーナ特別練習会 』のアーカイブ映像を掲載しましたので、その時の「タイムトライアル コース図」と一緒に紹介します。


19951105_img

19951105_corse_fig_20210403174301

【 1995年11月5日開催・ ジムカーナ特別練習会 イベント記録 】
Gymkhana Special Practice Session, November 5, 1995 Event Record
http://gra-npo.org/document/record/1995/19951105.html

 

The "Gymkhana Special Practice Session" is a popular practice session that allows riders to choose their own level of riding, on a course that can be easily ridden by beginning motorcyclists, but also allows advanced riders to hone their safe riding skills necessary for general road riding.
   
This time, we have posted the archived video of the "Gymkhana Special Practice Session" held on November 5, 1995, along with the "Time Trial Course Map" from that event.

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


Web250g_20210125193501
 https://gra-npo.org




« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31