【寄付金】 制度を運用開始します
ただ、導入初期という事もあって、充分な理解が得られず誤解されかねない面もありますので、重ねて補足説明をします。 ○ 寄付金とは、GRA活動に関心を持ちその主旨に賛同して下さる方から、活動用資金として頂戴するものです。 ○ 従って、【寄付金】を公募する対象は社会一般の個人あるいは法人などから頂戴する事を前提しており、イベントなどへの参加者を前提にした制度ではありません。 ○ イベントへの無料招待の有効期間は、事務的な管理上の問題から、基本的に寄付金を頂戴してから1年間に限らせてもらいます。 ○ 寄付を受けた金額は、半年毎に発表する会計報告書で発表し、NPO法人として内閣府へ届け出る公開情報で年間の受領金額を発表します。 どうぞ、一緒により良い活動になるようにしていきましょう。 ⇒ 前回までに 皆さんから寄せられた意見と回答文章です。 ( 事務局 小林 ) 【寄付金】制度を始めるにあたって、多くの方々から意見や提案、質問を頂戴して、関心の高さに驚くと共に、皆さんの誠実に考えてくれている姿勢に感謝しています。
○ 寄付の金額は1口 1円から受領致します。
○ ただし、1口 4000円以上の寄付を頂戴した場合には、せめてもの “お返し” の気持の特典として、1口1名に限り GRAが開催するイベントへ一回無料で招待します。 以上の基本的な骨子で運用を開始していきます。
改めて、「 ここは こういう表現の方が ・・ 」 とか、「 この内容は良くないのでは? 」 などの 意見や提案を引き続き 待っています。
( クリックすると ページが開きます )
« 2009年版 イベント開催主旨、改訂版です | トップページ | 次に手がけるモノは ?? »
「GRA 事務局活動」カテゴリの記事
- 手紙「 永い間、お世話になりました 」(2021.06.12)
- GRA管理器材、廃棄手配状況の報告 ( 2021年 6月 9日現在 )(2021.06.09)
- 【 2021年度 GRAミーティング・報告 】(2021.04.18)
- 30年の区切り(2021.04.12)
- 「 事業報告書類 」作成、3月は好きでありませんが・・(2021.03.22)
以前のコメントで、参加料と寄付金の趣旨をごっちゃにしてました。すみませ~ん。
確かに趣旨はまったく別のもので、仰る通りだと思います。
投稿: くにまる | 2009年3月28日 (土) 00時05分
私の考えは現時点ではっきりしています。
1.参加費と寄付金をごっちゃにするのは間違い
2.認定NPOになるためには「寄付金」は不可欠
3.寄付金は1円から可能
4.1口4000円以上の寄付に付きせめてもの恩返しにイベント1回無料招待
私は特に2.を重要視しています。
あくまでも個人的な意見として、1.に抵触するかもしれませんが・・・
例えば寄付金7000円なら全額寄付+イベント1回参加無料招待
参加料4000円と寄付4000円なら次回へのイベント1回無料招待が残る
(イベント1回無料招待は4000円金券と同じ)
有効期間1年間に使用せず失効にするぐらいなら他の人を紹介して参加してもらうのがより良い方法だと考えます。
私は2.を重要視していますので、寄付として可能な金額を受付時に支払いたいと思ってます。
投稿: くにまる | 2009年4月 3日 (金) 00時11分
以下の訂正・補足・追記があります
・・・1.に抵触するかも・・・ について
よくよく考えればGRAの活動趣旨に賛同して寄付するもので、「抵触しないと思う」に訂正します。
他の人を紹介して参加してもらう・・・について
先ずは意見を持ったたくさんの人に参加してもらう事が重要だと思います。その後継続して参加していただけるなら結果的には、参加者全員にとってプラスになると考えますので補足します。
追記
イベントなどへの参加者を前提にした制度ではなく・・・という事は、別途寄付も可能な事だと思います。振り込むのかどの様にするのか方法を教えてください!
投稿: くにまる | 2009年4月 3日 (金) 01時04分