寄付金制度と認定NPO法人の認定
一般には広く知られていない事ですが ・ ・ ・
NPO法人として社会的な活動団体を補助する制度が変革を受け、更に特典の多いカテゴリーとして “認定NPO法人” として登録する道が拓けました。
この “認定NPO法人” として認められると、その事業活動に対して“寄付金”を提供した 個人および法人に対して税金の控除が受けられるようになったのです。
つまり、より “寄付金” を受け易くなるわけです。
NPO法人から “認定NPO法人” へと移行した団体はまだ多くはありませんが、私達の団体でも “認定NPO法人”へ認められて移行したいと考えております。
しかし、“認定NPO法人” として認められるには幾つかの条件があり、私達の活動にとって一番のネックになるのが “寄付金” の存在です。
つまり、“認定NPO法人” として認められるには、NPO法人として活動中に、その事業資金に占める “寄付金” の割合がある一定以上でないといけないのですが、私達の場合には “寄付金” は殆ど無く活動しています。
従って、より広く社会から認められてより活動を活発に進めていくためにも、“寄付金” を広く募っていく活動を始めてて実績を残す必要があるのです。
とは云っても、急に集まるわけがありませんので、先ずは一歩ずつその活動を進めていく次第です。
どうか、私達GRAの活動に興味を持って下さり、この活動がより広く社会に受け入れられて長く存続していく事に賛同して下さる方へお願いです。
この “寄付金” の効果的な集め方について 意見や提案 をお寄せ下さい。
そのためには、現状の活動内容や方向性、目標や主旨について、一部あるいは大きく修正を加えなくてはならない箇所が出てくる可能性もありますが、その結果として 『いつまでも、楽しく安全に』 オートバイと過ごせる社会環境や理解の輪が広がるならば、当然ですが受け入れていく覚悟です。
( NPO法人 GRA 代表 小林 裕之 )
« 新デザインの封筒の原稿が完成しました ♪ | トップページ | 新デザイン封筒の最終版です♪ »
「GRA 事務局活動」カテゴリの記事
- 手紙「 永い間、お世話になりました 」(2021.06.12)
- GRA管理器材、廃棄手配状況の報告 ( 2021年 6月 9日現在 )(2021.06.09)
- 【 2021年度 GRAミーティング・報告 】(2021.04.18)
- 30年の区切り(2021.04.12)
- 「 事業報告書類 」作成、3月は好きでありませんが・・(2021.03.22)
コメント