カテゴリー「Webサイトなどについて」の投稿

Webサイトの掲載内容などについての 質問を掲載します

2019年9月 3日 (火)

ボタン の解像度が要改良です


【 指摘 と 提案 】

GRA公式サイトの トップページ 右側、縦に並んでいる メニューボタンですが、解像度が不揃いで、修正をしたほうが良いと思います。

もし、よければ ボタン改修の手伝いをしますが、どうでしょう。



【 回 答 】

GRA の公式Webサイトを閲覧してくださり ありがとうございます。 そして、ボタン文字の解像度が不揃いで、見辛い事を指摘くださり ありがとうございます。
  
その上、メニューボタン画像の 改修・修正 を申し出てくださり、大変にありがとうございます。

「 それでは! お願いします 」と、Photoshop データをお届けしたかったのですが、データの内容が複雑過ぎる( 色指定が 40以上、合計 200 程の レイヤー構成 )ため、今回はお気持ちだけを有り難く頂戴して、これからも Webサイトへの 指摘や意見をよろしくお願いします。

ご指摘を受けた メニューボタンは、早速に 修正しましたので、是非ご確認ください。
ありがとうございます。。


                                                 GRA 公式Webサイト 作製担当
 
  
   *   *   *   ボタンなど画像について   *   *   *
   
公式Webサイトで使用している 各種のボタンやバナー、タイトル等は、基本的に 自製しています。
ただ、誰も正式にデザイン学校などで学んでいないため、改良すべき点は数多くあると自覚もしております。
  
現在は、PC で閲覧する場合だけでなく、スマートフォンで閲覧した場合でも、見やすくて押しやすい ボタン や タイトル、レイアウト になる様に目指していますので、どうぞ 皆さんからの 指摘や意見をお願いします。
 

Web1000_20190903_20190903201501

 

 
 

2019年9月 2日 (月)

「 安全ではありません 」への対応は?


【 質 問 】

GRAのサイトを表示すると 「安全ではありません」とか「保護されていません」、「 not secure 」と表示されるようになっています。
これは改善した方が良いのではないでしょうか。



【 回 答 】

指摘と心配をしてくださり、ありがとうございます。
  
ご指摘の通り、2018年半ば以降、Googleの “Chrome” や iOS の “Safari” など主なブラウザーで Webサイトページを表示させた時、「i」「 安全ではありません 」、「 保護されていません 」と表示されるようになっています。
しかし、NPO法人GRA の 公式Webサイト の場合は、それらの表示が出たとしても、安全性に影響無く、従来通り閲覧できる事を案内します。

 

Index_top_tittle_2  
【 GRA 公式Webサイト 】  http://www.gra-npo.org
 

  *    *    *    以下、詳細な説明です    *    *    *    *

 

『 個人情報などの入力時の、注意喚起として 』

それらの表示がされる理由は、「 閲覧(表示)しているWebページ から あなたの個人情報やパスワードなどを入力するのは、危険です 」という意味です。

ショッピングサイト や 銀行ページ、又は アカウント や パスワード を入力するページの場合、入力した情報が第三者によって覗かれない様に、特殊な 保護処理がされたページにする事が強く勧められてきました。
ただ、ページを利用する人の立場から見ると、「 このページは安全? 」という判断が難しい場合があるため、2018年半ば以降、各 ブラウザー側が、個人情報を入力際の注意喚起をする為に、「安全ではありません」という表示を行なっているのです。

 

『 GRA公式Webサイトの安全性 』

GRAの公式Webサイトには、それら 個人情報の入力が必要なページはありませんので、閲覧・表示させても安全です。
また、「お問い合わせ・ご意見」の送信の際には、保護されている メールソフトが起動して行なわれますので、こちらも安全に通信できます。
  1
 
『 今後の対応 』

個人情報などの送信に適した、保護されたWebサイトの URL は 【 https: 】で始まり、長年多くのサイトで利用されてきた URL 【 http: 】と 一文字異なり、この URL からも区別できます。
  
先に説明の通り、個人情報などを入力して送信するページの安全性を確保する為に始まった仕組みですが、個人情報を入力しない Webサイトでも 【 https: 】と する傾向が強くなっています。
その為、GRA でも、将来的には【 https: 】で始まる URL へと変更する事を考えておりますし、その際には 改めてご案内致します。




2019年5月29日 (水)

WORDPRESS 導入の提案


【 提 案 】

GRA Webサイトの作成について、WORDPRESS を提案します。
  < 中略 >
全てをWordpress上で再構築する必要は感じないのですが、どうですか?

現状どちらのサーバー&ドメインサービスをご利用に成っているかは存じませんが、現状殆どのレンタルサーバー上で簡単に無料でWordpressが導入出来る様ですし、現行のGRAのドメインの下にWordpres領域/コンテンツを置いても良いかと思いますし、また逆にGRAのトップページをWordpressで作り直し、その下に各コンテンツをリンクし直しても良いのでは無いでしょうか?

いずれにせよ、将来ラクをする為に、今少し工数を割くことは必要な事だと思いますし、意味のある事だと思いました。)



【 返 信 】

そうですね。 面白い提案です。
   
以前、WordPress導入を検討した際は、全てを移行する事を前提にしていたり、メインページ、メインフレームを WordPRess で作成して、後はリンクで繋げる事も考えていましたが、現行の 公式Webサイトのシステム構成が複雑で、全ページ数は 3000ページ程になる為、導入する決定には至っていませんでした。
 
HTML 編集ソフト とは 別なソフト を一緒に使用する複雑さは懸念されますが、提案された形で二つのソフトを同時に 使用するメリットはあるかも知れません。
  
また、将来、GRA として アーカイブ主体にした 意見・情報発信活動を どのように進めていくかと併せて、選択肢には入れます。
 
工数の事を言われると “ 耳 ” と “ 頭 ” が痛くなります。
同時に、GRA の どこに価値があるのか? という事を考えると、“ 胃 ” や “ 脳 ” が痛みます。
 
また、意見を求めますので、指摘や意見をお願いします。

 

NPO法人 GRA  代表 小林 裕之



2014年10月25日 (土)

リザルト の 表示について

【 お問い合わせ 】
 

私の名前をgoogleで検索するとGLAのタイムトライアルの一覧表が出て来て私は下の方ではずかしいです。

タイム表などの成績表は会員しか見れないように非表示にしていただけませんでしょうか?
                                                                                           N 
 
 
 

【 回 答 】
 
N   様

平素より、当NPO法人 GRA の活動に対して、関心を持って注視して下さり、誠にありがとうございます。

さて、先月開催した「 GRAミーティング 」に対して、“ 議案 ” を提出して下さり、重ねてお礼を申し上げます。
提出された事柄は、“ 個人情報 ” に関する取扱い方に対しての依頼事案も含まれていると解釈し、2月11日開催の GRA総会の場で討議の上で決議致しましたので、ここに報告致します。

詳しくは、公式Webサイトの 「 個人情報に関するお知らせ 」に記載しておりますが、当法人は 個人情報の扱いによって 個人の権利や利益を損なう事をしないように最大限努力する事を約束致します。

ただ、リザルト掲載の範囲では、個人を特定できる内容ではなく、特定の個人の権利や利益 を損なうものでないと、総会の決議の場で判断するに至りました。

また、リザルトの順位で 掲載された個人の品位等を辱める表現は一切行なっていない点と、社会的貢献活動を認められた NPO法人 として活動を行なっている法人の活動告知サイトとしての社会性を持っている点も踏まえ、ご理解・ご了承下さいますよう宜しくお願い致します。
   
今後共に、NPO法人 GRA の活動にご注目戴ければ幸いです。
 

   
【 記載関連サイト 】 http://gra-npo.org/office/privacy/policy.html
 
    
    NPO法人  GRA  広報担当

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

2022年8月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ