« 空気圧の調整ぐらいしかできませんが ・・・ | トップページ | Z1000、 サスペンションの減衰力調整は、何クリック目? »

2019年9月14日 (土)

ブレーキを使うのは基本では?

 
【 質 問 】

(前略)

8月11日のイベントの動画を見ましたが、中で 「ブレーキを使わない走り方は運転操作が見直せる」とか「ノーブレーキ走行が基本」とかありますが、ブレーキを使うのも基本ではないでしょうか.。

なぜ、セッティングや練習で ブレーキを使わないのを勧めるのですか。



【 回 答 】

8月11日に開催した 『 ライディング・セッティング クリニック 』の 動画リポートをご覧下さり、ありがとうございます。

Web3200_20190811_65b_20190914022501
http://gra-npo.org/document/record/2019/20190811.html#1

ご指摘の通り、私共・GRA では、様々な場面で ブレーキを使わない走法を勧めていますが、その理由は、オートバイの “ 素 ” の状態を正しく確認するためです。
  
よく指導される 乗り方(ライディング 方法)は、「リア ブレーキ を使って、安定させて走りましょう」と言われる様に、特に リアブレーキを積極的に使う事が推奨され、それが 安定して、安全で、スマートな走り方だとされています。
  
しかし、リアブレーキを使うと車体が安定して、怖さも抑えられますが、安定を求めてリアブレーキを常に使ってばかりだと、オートバイの “ 素 ” つまり本当の状態や能力を隠してしまうのです。
それを例えて言えば、子供用自転車に補助輪をつけた状態とよく似ています。
    
補助輪をつけない方が、自転車本来の状態や動きを味わえるのと同様に、リアブレーキを使わないで走ると、オートバイ本来の状態や動きを確認できるのです。
そうやって、本来の状態を確認できるからこそ、適切な整備・セッティング が可能になり、本来の動きが確認できるからこぞ、より高度な運転操作が身につくのです。
   
だから、GRAでは、整備・セッティングを行なう場合やライディングの基本を練習する場合には、ブレーキを使わないで走れる簡単なコースを推奨しています。。
 
 
 
 

 

« 空気圧の調整ぐらいしかできませんが ・・・ | トップページ | Z1000、 サスペンションの減衰力調整は、何クリック目? »

イベントの内容について」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 空気圧の調整ぐらいしかできませんが ・・・ | トップページ | Z1000、 サスペンションの減衰力調整は、何クリック目? »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ