NPO 法人活動 と 寄付 について
【 お問い合わせ 】
技術向上・整備意識向上・運転モラル向上というのは、「オートバイを乗らない第三者」から見た場合、モラル以外は「ライダー自身のメリットはあっても、それって結局自分自身が心がける事であり、赤の他人が寄付までしてお願いする事では無い」と思われてしまうのでは無いでしょうか。
【 回 答 】
私共 GRA の活動内容を きちんと把握してくださり、その上で ご意見やご指摘をくださり、ありがとうございます。
指摘にある通り、「ライディング技術」や「整備技術」を向上させる事は、そもそも社会の責任ではありません。オートバイに乗るライダー自身の責任です。
しかし残念ながら、大半のライダーにとって、それらの技術を向上させる責任は深く認識されていないか、その知識や情報が正しく提供されている機会が十分には無いと考えています。 多くは、車両メーカーや部品メーカーが自身の製品の購入を煽る為のイメージ文面であり、各メディア媒体においてもその動きに追従するような告知に終始しています。
私共 GRA の 公式Webサイトを通じての発信活動で、「ライディング技術」や「整備技術」を向上させる大切さと、その具体的な情報を伝える事により、ライダー自身がオートバイ環境を整え、ひいてはこれが社会貢献になると信じています。
また、Webサイト活動以外、『オートバイ講座 』や『クリニックイベント』、『セッティング講習』などのイベントの開催も続けていきますので、その講義に参加される方々からは、参加費に代わり、この活動を支えてもらう為の“寄付金”を頂戴していまし、それが NPO法人としてあるべき姿ではないかと考えています。
NPO法人 GRA 代表 小林 裕之
« NPO法人活動について | トップページ | NPO法人活動の伝え方 »
「NPO法人について」カテゴリの記事
- <Q&A> NPOについて 「教えて!」(2020.02.26)
- < FAQ > 何故、NPO ?(2019.12.30)
- NPO法人活動の伝え方(2019.05.21)
- NPO 法人活動 と 寄付 について(2019.05.21)
- NPO法人活動について(2019.05.21)
コメント