« Ninja 1000 『 クリニック 』 参加感想文 ( 11月3日 ) | トップページ | 『撮影&練習 イベント』jでの「感想文」が届きました。 »

2019年11月12日 (火)

『 セミナー 』 参加した人の 「 感想文 」です (2019年 11月 8日)

  
2019/11/8 整備・セッティングセミナー
  
中ノ島公会堂での整備・セッティングセミナーです。
ざっくりのセミナー内容は決まっているものの、基本的には参加者の疑問について代表の小林さんとディスカッションする形式です。
  
やや、遅れての参加となりましたが、お題はフロント周りのセッティングとのこと。
すでにホワイトボードにはバネ下重量と路面追従性について描かれていました。
もうお一人の参加者さんのリクエストでしょうか、キャスター角とトレール量について話し合われていました。
私は以前のセミナーで詳しく伺いましたので、復習として聞き役にまわりました。
  
ステムの中心軸から延びる対地キャスター角、そしてタイヤ接地点までのトレール量により直進安定性と旋回性のバランスがとれるのですが、詳しくは私の説明よりも
実際にセミナーで、ご自身の推測と会話で納得していただく事が一番だと思います。
   
話を聞いているうちに新たに「キャスターアクション」なる言葉が出てきました。
内容をまとめると、車体をバンクさせることにより、ハンドルがバンクした方向に向いて切れていく現象のことのようです。
  
バイクに乗っていれば当たり前の動作ですが、なぜそのような動きが発生し、その動きがどのように自分のバイクや乗り方に影響していくのか、小林さんとの会話の
中で解き明かして理解が進むことが非常に楽しい場なのです。
   
このセミナーで得られた内容で、どんどんバイクのセッティングも整備内容も充実して、理想とする走り方もできるようになってきました。
このセミナーは会話と理解で行うマシンセッティングです。
必ず来月のセミナーにも参加したいと思います。


  兵庫県  U さん

Web1000_20191108_2
< セミナー担当講師 より >
 
 
こんばんは U さん
  
この度は、急な打診にも関わらず、早速に 『 セミナー 』の 「 感想文 」を作成して
送付までして下さり、大変にありがとうございます。
  
一両日中には、今回頂戴した 「 感想文 」を掲載して、この 『 セミナー 』の 内容を
多くのライダーへ知らせる 良い材料にする予定ですので、どうぞ よろしくお願いします。
 

 

 
 

« Ninja 1000 『 クリニック 』 参加感想文 ( 11月3日 ) | トップページ | 『撮影&練習 イベント』jでの「感想文」が届きました。 »

イベント の感想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Ninja 1000 『 クリニック 』 参加感想文 ( 11月3日 ) | トップページ | 『撮影&練習 イベント』jでの「感想文」が届きました。 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30