« 届いた『 お便り 』 です | トップページ | Ninja 1000 『 クリニック 』 参加感想文 ( 11月3日 ) »

2019年11月 5日 (火)

ニンジャ250R 『 クリニック 』参加感想文

  
小林様へ


 M(仮称)(ninja250R)です。

昨日も参加させて頂きありがとうございました。

【今回の課題】

 ・8の字。

   右回りと左回りで上半身の動きが異なる感覚があったので
   どこが違うのか試行錯誤していました。

 

【その結果 】

 1.小林さんから指摘のあった、そもそもバイクの動きが左右で異なる状態で
   正しい姿勢を探求するのには無理がある。

 2.安定した正円の体勢ができていないと余計に分からなくなる。

ということになりました。

 

【練習メニュー】

 安定した正円軌道走行の練習をする。

 

【練習結果】
 
 1.目が回って、自分の姿勢まで気が回らなかった。

 2.視点移動が安定しないと、安定した姿勢を保てない事を体感した。

以上、今回の課題と結果でした。

 

【感 想】
 前回参加させて頂き、もっと練習したいと思い南港や北港などで適当な空き地が無いかさがしましたが発見できず
 今回の参加となりました。

 

 そのため、また振り出しに戻った感覚でしたが、何となく感覚は戻ってきた感じでした。

 

 あと、今回はセッティングの時間が多くあり勉強になりました。

 

 ただ、自分のバイクの変化に気付けないのは、まだまだバイクに慣れる必要性を感じました。

 

 とりあえず、エアゲージはamazonで購入しましたので、今後も必要工具は揃えていきたいと思います。

 

 次回も宜しくお願いします。
 

Web1000_20191103_72

******************

 

【 以下、担当講師より 】

 

こんにちは M さん
 
GRAの 小林 です。
昨日(11/3)は 大変にお世話になりましたし、色々と体験と勉強をさせて貰える機会を作って下さり、ありがとうございました。
  
また、Mさんも、整備に練習にと、お疲れさまでした。
前回以上に、オートバイとの会話量が増えて、お互いの理解も増して、とても羨ましく見えました。
    
そして、早速に 「 感想文 」リポート を 送って下さり、ありがとうございます。
内容は、多くの人の生きた参考になると思いますし、近日中に 公式Webサイトなどに掲載させて貰いますので、是非、お待ちください。

   

*****

   

昨日 簡単な試乗で指摘させてもらった事ですが、いつもながら、私の簡単過ぎるコメントだったと反省しています。 申し訳ありません。
   
コメントの内容に誤りは無いと、その時の車両の動きや感触を思い出しながら、確信はしていますが、こうして 時間を置いてみると、追加で別の提案ができたと感じているのです。
  
それは、フロントフォーク周りの “ コリほぐし ” です。
  
これは、どんな車両でも発生している事ですが、人間の身体と同様に、毎日毎日を 過ごしている内に、“ コリ ” が溜まった状態になります。
オートバイの場合も、車体各部に “ コリ ” は 溜まり続けていて、特に、人が直接 “ 手 ” で触れている フロント( ハンドル )周りの “ コリ ” や “ ゆがみ ” は、 神経感覚が敏感な “ 手 ”(脳の中で 手の感覚エリアが広い )ですから、とても 大きく影響を受けてしまいます。
 
そこで、 “ コリほぐし ” の 提案となっています。
   
コリほぐし と言っても、様々なレベルがありますが、現場 で 出来る事と言えば、フロントフォーク各部を 締め付けている ボルト を、一旦、少しだけ緩めた状態にして ( 人間で言えば、身体を充分に温めた様な状態 )、それから 車体を静かに 直立させて、ゆっくりとフロントフォークを伸縮させて ( 人間で言えば鉄棒にゆっくりとぶら下がり、腰を左右にゆっくりと同じ量だけ回転させる様な )その後で、直立させたまま、緩めていた ボルト を正規の締付けトルク で ゆっくりと 締め付ける事を提案します。
  
もちろん、一人で行なうのは 少し難しい事もありますし、トルクレンチ の 準備も必要ですが、関心をもって貰えるなら、いつでも 対処が可能な作業です。
   
現場レベルで、この “ コリほぐし ” を行なったとしても、その 効果 がどれ程体感できるかは、人間の場合と同様に、お約束はできませんが、“ コリほぐし ” や “ 整体 ” は オートバイ にとっては (人間も、ですが)とても 大切な事で、実際、整備の作業の 半分 は その為に行なっていると言って過言ではないと私は考えています。
 
どうぞ、次の機会、もし 関心や時間がおありであれば、また 要望として出してください。 お待ちしています。


                                                              クリニック 担当講師     小林 裕之

Web1000_20191103_11

【 当日の 全ての記録は 】
http://gra-npo.org/document/record/2019/20191103.html

 






 

 

 

« 届いた『 お便り 』 です | トップページ | Ninja 1000 『 クリニック 』 参加感想文 ( 11月3日 ) »

イベント の感想」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 届いた『 お便り 』 です | トップページ | Ninja 1000 『 クリニック 』 参加感想文 ( 11月3日 ) »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30