いいですね!トライアル! また乗りたい!
(2009年5月9日開催 トライアル車に乗ってみよう! 参加者寄稿感想文)
「トライアル車に乗ってみよう!」ありがとうございました。
私は、FM-FUJIでGRAさんのHPを知り、今回トライアル体験へ参加いたしました。
当日は朝から快晴、最高のバイク日和、テンションもあがりました。
ミーティングとバイクのレクチャーの後、いよいよ体験開始。
・ いきなり始まった円旋回と8の字。
まったく初めてのバイクで歩く位の低速での
バランス取り、結構難しいです。
目線を前へを意識して乗ってました。
そしてみられているという視線の中で乗る
のは結構緊張しますね。
手に力が入り、汗だくになりました。
・ 結構な段差越え
こんなところ行けるのでしょうか?
参加者全員そう感じたと思います。
ヒビリながらチャレンジでしたが、
トライアル車は何事も無く行けちゃいました。
すごいですトライアル車。
数回チャレンジのする中で、勢いだけではどうもうまく出来ません。
初めてライン取りの意識と、バイクに余分な力を加えない事が必要なのだと
教えていただきました。
いつかはヒューム管越えです。
・ 林間コース
先ほどの段差越えよりもっと険しい
セクションでした。
岩場や林間なんて普通のバイクが走るような
場所ではない場所でしたが、
先生方は軽々と楽しんでいました。
トライアルはセクションを減点なしのクリーンで
通過することが最高目的だそうです。
そんな話を聞くと、
やはり目標はクリーンですが、
岩場や傾斜地でのタイトなターンなど、
ここでもヒビリながらチャレンジでした。
ライン取りの大切さ、アクセルを開ける思い切りの良さを教えていただきましたが、
クリーンで終わることが出来ず悔しかったです。
・ 河原
最後のセクションです。
ここでは卒業検定とのことでしたので、ぜひ前のセクションで出来なかったクリーンを
目標にチャレンジしました。
バイクになれてきたこともあり、アクセルを開けて気持ちよく河を横切ることが
出来ました。が問題は奥の岩場のターンでした。
バイクが岩にあたって上手く通ることが出来ません。
先生方にお願いしてどうすればいいか何度も教えていただきました。
が、またまたここでもクリーンで終わることが出来ず、悔しかったです。
セクションをクリアできるとうれしいし、出来ないとほんとにくやしい。
もう一回!といった気持ちでもっともっと乗っていたかったです。
クリーンできなかった箇所は、今でももっと考えながらやればよかったなぁと思います。
トライアル車に乗ってみてすごさ、楽しさを知り、オートバイの基本が
凝縮されているなと感じました。
バイクはスピードだけが魅力ではないです。 いいですね!トライアル! また乗りたい!
代表、スタッフの皆さんのおかげで、
ガハハと一日笑顔で楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
Kさんのおっしゃっていた
"リピーターの会"提案
実現すれはぜひ参加します。
(山梨県/Yさん)
『 イベント リポート 』 へ 戻る
« 5/30 参加申込みMess「セッティングをみんなで・・・」 | トップページ | 心の底からのガッツポーズがでました。 »
「トライアル車に乗ってみよう! の感想」カテゴリの記事
- 心の底からのガッツポーズがでました。(2010.05.15)
- いいですね!トライアル! また乗りたい!(2010.05.15)
- こういう乗り方もあるのだ(2010.05.13)
- 息子と2人で参加しました。(2010.03.09)
- Qブログ の案内です(2009.11.13)
« 5/30 参加申込みMess「セッティングをみんなで・・・」 | トップページ | 心の底からのガッツポーズがでました。 »
コメント