« 今年初参加のイベント | トップページ | 新しい発見を・・・ »

2010年3月30日 (火)

私でもなんとかなりました

( 2010年3月28日開催 “体験” ライディング練習会 参加者寄稿感想文 )

先日はお世話になりありがとうございました。早速ですが体験練習会参加の
感想をです。

1.ハードルは高くなかった 5_p1080006_3
 GRA初参加でも分け隔てなく、みんな和気あいあい。
 独特のミーティングは少し照れくさいけど、
 老若男(女)・理論派・口下手関係なく自分の思いを
 伝えています。
 初め面喰いましたが、私でもなんとかなりました。

2.バイクの練習は楽しい
 閉鎖的なスペースにおいて、思いっきり走らせることが
 できました。インストラクターから「もっとスピードを上げて」
 と何度も声がかかる反復練習。
 ビビりの私にとって大きく限界を引き上げることができた
 練習でした。
 ああ楽しかった。

5_p1080028 3.やらなければいけない「心」の育成
ミーティングで参加者から配られた「ライダーの私からライダーの貴方へ」の伝言カード。
当たり前のことが書いてあるけど、
身につまされ反省しきりの私です。
ちょっとした勇気を持って、ちょっとでも行動を。


(兵庫県/Hさん)


『 イベント リポート 』 へ 戻る

« 今年初参加のイベント | トップページ | 新しい発見を・・・ »

“体験”ライディング練習会の感想」カテゴリの記事

コメント

先日は、初めて GRAイベントへ参加して下さり、大変にお疲れ様でした。

参加予約後にも、唯一人、しっかりと“挨拶”のメールを送信して下さった事からも、とても真面目で礼儀正しい方と推測しておりましたが、お会いしても正にその通りでした。

オートバイの磨き度も、他の方々と比較しても一番!と言えるほどで、オートバイと一緒に居る事や乗る事をとても大切にしていらっしゃる様子がよく伺えました。

朝一番の自己紹介では、「一般路を走っている際、周りの車両との関係もあり、恐怖を感じてしまう」という旨の発言がありましたね。
しかし、実際の走りを拝見する限りは、購入されて走行する機会に丁寧な操作をされてきた事がはっきりと分かる程に、オートバイに無理を強いる事のないスムーズなライディングでした。

直線の低速走行から始まり、基本走行練習ばかりの一日になりましたが、練習パターンを変えた際にも決して“無理”のない走りを心がけている様子に好感を持ちました。

そんな中で、一番ネック! 不得意感が募った走行セクションは 「180°ターンイン」だったのではないでしょうか。
約10mほどのセクション幅の中で、ノーブレーキでぎりぎり回りきれる範囲で最も高い速度で進入を開始して180°ターンを行なうものです。

頭でオートバイを操作する事ばかりを考えていると、あのセクションで見えてくるオートバイ本来の動きは容認できるものではないでしょうし、すぐには馴染めないのも無理の無い事です。
しかし、他の方々の走行ラインを見て理解されたと思いますが、オートバイ本来の自然な動きは教習所で教えず、本にも書いてありません。

そのセクションでも積極的にトライを重ね、徐々にその動きをマスターされ、本来の動きを理解すればオートバイの持つ能力を活かせる事ができ、それは安全な走行にもつなげる事ができると理解もされたと思います。
どうぞ、一般道を走る際にも、オートバイ本来の能力を活かしたライディングを意識した走行をされる事をお勧めします。

≪追伸≫
・・ 蛇足ですが 、
オートバイ用に出ているフレーム形状のエンジンガードの殆どは、オートバイ本来の動きを妨げてしまい、本来の能力をスポイルする原因になります。

今回拝見したエンジンガードも、固定箇所が多くてオートバイ本来の車体剛性バランスを崩してしまう働きをしっかりとする形状です。
その上、一度転倒されている様子からして、そのエンジンガードには変形が加わっているために、車体の左右バランスを崩す原因ともなります。

今回、右ターン時 と 左ターン時 の 操作感の違いを感じられたと思いますが(低速時、左より右が楽)、そういう点にも原因が隠れている可能性は大きいと推測しています。

転倒時の車両の破損を考えると必要に思えるのも理解できますが、車両が本来の能力を発揮しないという安全性や操作性低下の原因になっているとすれば、別の考え方も必要になると私は思います。

仮に、次回イベントに参加される機会に“わがまま”を発揮してもらえるならば、ガードする機能を残したままオートバイ本来の能力を発揮させる手法を実感する事も可能ですから、ぜひお試しください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 今年初参加のイベント | トップページ | 新しい発見を・・・ »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30