新しい発見を・・・
( 2010年3月28日開催 “体験” ライディング練習会 参加者寄稿感想文 )
まず、今回もGRAのスタッフの方々ありがとうございました。
イベントには当日もですが、準備期間があるのは仕事柄よくわかっているつもりです。
当日、無事に終わったことに感謝しております。
前回の参加から、約2年弱経過しており、
バイクの練習などやることもなく、相変わらず買い物仕様ですが、今回、友人の誘いと休みのタイミングが合いましたので参加させて頂きました。
今回の練習会では、
・「ノーブレーキUターン」の練習
・「サークル」の練習(くるくる回るやつ)
この2つが、私にとっては「非常に良かった!」と
思いました。
「ノーブレーキUターン」の練習では、
バイクの挙動が徐々に変化する状態が解りやすく、
その後の簡単な講義と合わせると
「なるほど」と新しい発見をさせて頂きました。
「サークル」の練習では、
個人的な目的として、極低速でのハンドルフルロックで
どのような挙動を自分のバイクはするのか??
ということに興味があったので、
まず、それを実践できたことが嬉しく、
また、右回り、左回りで乗車している人間のせいで、
バイクの挙動が全然かわることに、新しい発見を感じました。
(特に極低速のせいでわかりやすかったです)
逆にもうちょっと練習したかった、
または、今いち理解しにくかったのは、
・「クロソイド曲線をイメージした走り」の練習
講義の面では、ものすごくわかりやすく説明して
おられたので、脳内イメージ的には、掴めたのですが・・・
いざ、やってみるとすごく難しかったです。
特にオフセットパイロン?は、自分でクロソイド曲線を
イメージしてみるのですが、「なんか違う・・・」の
繰り返しでしたので、ステップアップ的にイメージ
できるような練習方法があれば、もっと練習してみたいと思いました。
簡単ではありますが、以上で感想とさせて頂きます。
また、参加出来る機会があれば、
参加させて頂きたいと思っております。
ありがとうございました。
(兵庫県/Iさん)
『 イベント リポート 』 へ 戻る
« 私でもなんとかなりました | トップページ | ライダーの一員として・・・ »
「“体験”ライディング練習会の感想」カテゴリの記事
- “わがまま” を聞いてくださり ・ ・ ・(2010.04.06)
- 多謝(2010.04.06)
- 久し振りに・・・(2010.04.01)
- 新たな発見 !(2010.04.01)
- ライダーの一員として・・・(2010.03.30)
約2年ぶりの参加で、今回が2回目の参加でしたが、誰よりも一番楽しんでスキルアップされたのではないでしょうか。
傍から拝見していても、とても微笑ましくなるほどに、オートバイとの会話がどんどんと進んでいる様子が大変に羨ましくなった程でした。
走り方やオートバイとの会話の“コツ”を確実に掴めつつある様子ですから、今のところは 私の方から何も伝える事はありません。
そんな時が一番、オートバイに乗るのが楽しい時ですから、目一杯味わってください。
「感想文」の中で書いてあった事、「クロソイド曲線がうまく描けない」という点や、「定常小回転走行で左右の差が ・・」という点についても、さほど気にするほどの事でないと思います。
というのも、あの車両は敏感な面があり、どちらかと言えば苦手な範疇だからです。
あの車両が何よりもイキイキとする場面は、アクセルを開けていく場面で、ターンインの場面はノーブレーキでも神経質な面が表に出てきていた筈です。
それは、あの車両の設計&設定上どうしても出てしまう事です。
しかし、フロントのトレールを減らせ過ぎずにある程度以上は確保するセットアップや走らせ方へと持っていけば、きっと ターンインはもっと安定してクロソイド曲線も実現すると思います。
また、定常小回転走行での左右差は、フロントフォークの整列と関連する固定ボルトの締め付けトルクのチェック&調整で大方解消すると思います。
仮に、次のイベント開催時に“わがまま”を発揮して求めてもらえるようならば、力になります。
お待ちしています。
投稿: GRA事務局 小林 | 2010年4月 3日 (土) 05時58分
今回のイベントでは、バイクを操作するのが楽しくて、すっかり忘れた「わがまま」と言いますか・・・
私の持っている携帯電話のカメラにて、毎秒20枚の連写が出来るのですが、それを使って皆さんバイクの挙動を撮影したい!!
と思っていたのですが、すっかり忘れておりました。
次回、参加できた際にはハイスピード撮影などをやってみてフロントフォークの動きなど捉えてみたいと思います。
投稿: 兵庫のIです。 | 2010年4月 3日 (土) 08時19分