円の中心が・・・
( 2009年10月18日開催 GRAツアー 静岡Rd 参加者寄稿感想文 )
GRAツアー静岡Rd.参加の皆様、先日はおつかれさまでした。
青のSV1000で参加させてもらった”ステディ”です。 今回がGRAのイベントに初参加だったのですが これまで参加してきた他の講習会や練習会に比べ 基本やセッティングに関するより深い話を聞けたのが印象的でした。
回転の練習などは個人的にやってはいましたが、改めてちゃんと円の中心がキープできているのかを見ると全然できていなくて、いろいろと余計な操作をしていることが実感できました。 セッティングに関しても”ちょっとしたこと”と思いがちな部分がバイクに大きく影響してくることがわかったので、今後はもっとバイクの状態を気にかけていこうと思いました。
( ステディ さんより )
『 イベント リポート 』 へ 戻る
« バーを外しただけで・・・ | トップページ | 「積極的」が一番! »
「GRAツアー の感想」カテゴリの記事
- 最後のツアー(2010.02.18)
- 来年は(2009.11.17)
- 会えて、走れた(2009.11.14)
- さらに仲良く!を目標に(2009.11.13)
- 楽しさが一番勉強に(2009.11.13)
こんにちは! ステディさん
先日は、初めてのGRAイベント参加して下さり、大変にお疲れ様でした。
その上、しっかりと「感想文」を書いて寄せて下さり感謝しています。
当日の朝のミーティングで重ねて説明を行ないました様に、GRAでは 【心、技、体、バイク】の四要素を総て欠ける事なく磨き育てていく事が一番大切だと考えています。
その為にも、どの要素に関しても可能な限り基本から見つめ直して改善していく活動に力を注いでいますが、その一端を評価して下さり感謝しています。
なお、車両のコンディション・バランス状態について積極的にアドバイスを求められましたので試乗の後に回答しましたが、その後いかがでしょうか?
一つは、リアサスペンションへのプリロード(初期荷重)の設定と、次に前後の車高バランスへのアドバイスを行ないましたが、理解できないような表現をしている様でしたら改めてお問い合わせ下さい。
可能な限り基本に沿って分かり易い説明を致します。
なお、当日は伝えていない事ですが、改めて当日の試乗フィーリングと、ステディさんがライディング時の車両の動きから次のアドバイスが頭に浮かんできましたので伝えます。
現状では、前後のサスペンションの動きは抑え込んでのバランス状態になっており、自然で適度なピッチングモーションなどが表面に出難い状態のため、車両との会話も盛り上がりに欠ける窮屈な関係になっていると判断しています。
車両との付き合いは人との付き合いと同じです。
失敗を恐れて“本音”や“本心”を出せない関係は決して幸せにならないと思います。
つまり、前後のサスペンションのダンパー調整4系統を、現在よりも一気にフリー(ソフト)側へと調整し、車両のサスペンションやアライメントなどの本性を剥き出しにして、ダンパー以外の要素で基本的なバランスを取るように考えてみる事をお勧めします。
それが、前記の 二つのアドバイスを行なう事につながります。
う~~~~ん!♪
文字で表現できても、セットアップは理論と感覚、経験の集積の表現ですから、一部の情報しか伝わらないのがもどかしく感じます。
かぴぱらさんと相談して、来年は『セッティング練習会』をやってみたいものですね♪
では、何かありましたら、どしどし質問&連絡を願います。
投稿: 事務局 小林 | 2009年11月 3日 (火) 06時36分