長野は~♪ ええとこだっせぇ~♪
( 2009年8月16日開催 GRAツアー 長野Rd 参加者寄稿感想文 )
お疲れ様でした。
まず、グッド・コンディションでしたね。
快晴、それに涼しーいっ!
真夏なのに革ツナギが苦にならない!
長野は~♪ ええとこだっせぇ~♪と歌ってしまうぐらいです。
初めてお会いする方々も個性派揃いで、課題であった
お名前とお顔を覚えるのに時間を要しませんでした。
小林さんも前夜祭の影響か?いつも以上にハイで
東日本の方にはキツかったかも知れませんね。
東日本の方にはキツかったかも知れませんね。
前回いただいたアドバイスから突き出しを3から2mmに減らしバイクと会話しました。
お返事としてバンクさせやすくなりました。低速では若干過ぎるかな?程度で
身につけば高速で良い結果が得られそうな感じです。
皆さんの“わがまま”で大試乗会もあり
私のマシンにも3名の方に乗ってインプレをいただきましたところ
まったく気づかなかったポイントをそれぞれ突いてくださり大変助かりました。
フロント突き出し及びドライブチェーンのテンション調整にお力並びに工具を
貸していただいた方々ほんとうに有難うございました。
アクセル全オフにするとギクシャクするのですが常に開けていれば乗りやすく
またアクセルの動きも微妙な調整に対応できるスムーズな動きで
「はっはぁ~ん!こんなセッティングもあるやなぁ~」と参考になりました。
練習の最後は「サークル理論」で締めくくられました。
今回は教習所の限られたスペースで行うため縁石が気になり
ビビリの私には難かしく練習不足を痛感しました。
ゴール前の回転でDJさんが「ここはブレーキを使え!」と叫んでいたのが
聞こえていたのに・・・ 私としかことが・・・
失敗は次への課題として解決するため頑張ろう!と言うことで
トータル的に初遠征はとても楽しい1日でした。
またお会いできる日を願いまして、静岡Rdも「いきたいなぁ~」から
「絶対、行くでーっ!」と心に誓う今日この頃です。
( 京都府 / A さんより )
『 イベントリポート 』 へ
( 京都府 / A さんより )
『 イベントリポート 』 へ
« 8/30 参加申込みMess 「悔しいことがありましたので・・・」 | トップページ | 8/30 参加申込みMess 「ようやく休みが ・・」 »
「GRAツアー の感想」カテゴリの記事
- 最後のツアー(2010.02.18)
- 来年は(2009.11.17)
- 会えて、走れた(2009.11.14)
- さらに仲良く!を目標に(2009.11.13)
- 楽しさが一番勉強に(2009.11.13)
コメント
« 8/30 参加申込みMess 「悔しいことがありましたので・・・」 | トップページ | 8/30 参加申込みMess 「ようやく休みが ・・」 »
GRAツアーを利用しての“初遠征♪”お疲れ様でした。
朝から セッティング調整、他の方の車両の試乗会、そして同時に自身の車両を他の人に試乗してもらってインプレッション(印象)を確認して、更に調整のヒントを得るなど、随分と成果の上がった遠征になって良かったですね。
さて、フロントの車高の調整はまだ追求できそうですね。
というのも、フロント廻りは特に微妙な調整による変化を感じやすくて、バランスが取れるポイントを調整する時には 1mm単位から 0.5mm単位、そして 0.2mm単位で変化が分かるようになるものだからです。
今回は 1mmの調整で 低速域と中高速域 での振舞いがはっきりと変わったのであれば、その 1mmの間を調整で探る事も無駄な経験にならないと思います。
ただ、気をつけるべきは、同じ路面&コンディションでその違いを同じ走行パターンで較べる事を守らなければ、正しい評価ができませんので注意して下さいね。
また、サークル半径はノーブレーキであっても、車両的にももっと小さくしても対応して安定できるポイントがあります。
是非、更に会話を重ねて、更に小さなサークルを手に入れると、ラインの自由度が一気に高まりますよ。
投稿: 事務局 小林 | 2009年8月29日 (土) 02時50分