8/16 参加申込みMess 「一周目でいかに・・・」
本番一周目でいかに効率よく走り込めるかを重点的に勉強したいと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
( 長野県 / K さんより )
« キレとは・・・ | トップページ | 8/16 参加申込みMess 「コツコツ練習した成果が・・・」 »
「参加申込みメッセージ 等」カテゴリの記事
- 『 ある参加者・B 』 ZAKT計画 (2)(2018.06.08)
- 『 ある参加者・A 』 ZAKT計画 (2)(2018.06.08)
- 12/10 参加申込みMess 「 ライディングの基本を 」(2017.12.06)
- 12/10 参加申込みMess 「 右旋回の試行錯誤を 」(2017.12.06)
- 12/10 参加申込みMess 「 覚えた事を自分なりに見直し 」(2017.12.06)
一年ぶり! 3回目ですね ♪
「本番一周目で!」 ・・ですか?
う~~~ん 永遠のテーマですね ♪
本当の実力が出てしまうところですからね。
ただ、実力と言っても、走行技術だけではありませんね。 精神的なタフさ、 身体的な適応力、 そしてコースの解析力と記憶力(想像力)が大切だと思います。
走る技術だけなら 比較的簡単にレベルアップできる場合も多いのですが、 他の要素は走る技術と完全にシンクロする箇所ではありません。
大切な事は、日頃練習する機会に ハイエンドのテクニックを磨くのではなく、95%で走るレベルの時に遊んで踊って歌って楽しむ感覚を養う事だと思います。
所詮は走るのはオートバイです。
人間が力を出せば上手に走るものではありませんから。
オートバイに95%で走ってもらっている時に人間が様々なオートバイの挙動やインフォメーションを五感で楽しむ事が大切ではないかと思います。
その楽しんでいる時に頭の中で流れる 映像♪ や 音楽♪ 触感♪ などを本番コースを走る前から 頭の中で再現できていれば良いのではないでしょうか?
所詮、計測本番は 95% 以上のトライは無理なハナシです。 日頃出来ない事が本番に出来るなんて ありえません。
一本目に 95% を楽しめたならば、2本目に 100% へトライができると思います。
たった 5% の差ですが、 実に大きなトライですよ。
だから、1本目は 95% を確実に 気楽に 楽しんで 簡単に出せるようにしましょう。
????? アドバイスになって いるでしょうか?
投稿: 事務局 小林 | 2009年8月 7日 (金) 22時59分
小林様
丁寧なアドバイスをありがとうございます。
昨年言われた、バイクは器械体操ではなく頭を使うスポーツだということを思い出しました。
何本か走り込めばそれなりに出来るようになるのは当たり前。
その状態を走る前にイメージ出来るようにならなくては進歩がないのですね。
ゆとりを残して、自分と周囲の状況をしっかり把握することは公道でも大事なことですね。
しかもそれを積極的に楽しむことで、さらに余裕が出来ることと思います。
今回のアドバイスにはヒントがたくさん詰まっていて、とても参考になりました。
当日までに課題として意識していきたいと思います。
皆様と再会できることと、また新たな発見が出来ることを楽しみにしております。
投稿: 木村 | 2009年8月11日 (火) 22時13分