やっぱり、基本練習は大事ですね
( 2009年 7月12日開催 スポーツライディング ジム 参加者寄稿感想文 )
2年ぶりの参加でした。 その間、たまにツーリングにはでたものの、
ほとんどバイクには乗っていない状態でした。
今回参加するために、あがっていたバッテリーを交換して、
終わっていたタイヤも新品に。。。。
当然普段はジムカーナ的な攻める走りはしてないわけで、
かなりおっかなびっくりなスタートでした。
ひさしぶりの参加でしたが、
雰囲気も変わっておらず、すぐになじめました。
内容は、「わがまま」というものが導入されていて、ようするに、昔から言ってる、
「やりたいことをやりたいと情熱を持って相手(みんな)に訴える」
ってことをわかりやすく「わがまま」って言ってるんだな、と。 まずは、同アクセル、同バンクで、一定の円を描き続ける練習。
そこから、となりのパイロンへと衛星軌道に乗って移動する練習。
そこらへんで、
「あぁ、左右で曲がり方が違うなぁ、バイク歪んでるなぁ」
と思いましたが、(普通に道を走ってても気付きませんでした)
調整は家に帰ってからやろうと、今日はたくさん走ることにしました。
ひさしぶりだしね。走りたいじゃん(笑) それより、新人さん達に、調整すると変わるんだよ~すごいんだよ~って
教えてるほうが楽しいし。 最初はこわくて全然バンクできませんでしたが、
だんだん慣れてきて、たまにつま先が地面にこするくらいにはなんとか。
やっぱり、基本練習は大事ですね。
タイムアタックは、、、
コースは覚えましたがね。。。。ラインが決められません。
ブレーキも上手にかけられません。。。 ブランクってイヤですね。。。
まぁ、平凡なタイムがでました。こんなもんでしょう。
最後にミーティングでのマナーに関するお話も、
みんなで思うことを述べ合って、中身のある話ができたんじゃないかと思います。
家庭の事情により、今後しばらくはまた参加できないと思いますが、
また参加できる時には、よろしくお願いします。
なるべく、腕がさびないようにはしておきます・・・・・・むりかなぁ
( 静岡県 / FAN さん より )
『 イベントリポート 』 へ
« 目から鱗が落ちまくりで ・・・ | トップページ | GRAの意思が伝わったのでは ・ ・ ・ »
「スポーツライディング ジム の感想」カテゴリの記事
- 色んな価値観・・・(2009.10.05)
- セッティングで変化を実感(2009.09.05)
- アメリカンコーヒー(2009.09.05)
- ダメ!だめ!駄目!(2009.09.03)
- 年に数回しかバイクに ・・・(2009.09.03)
本当に 久し振りの参加でしたね。 お疲れ様でした。
でも、やっぱり! 過去に積んだ経験や感覚は簡単に錆び付いたり 忘れたりしないものですね。
しっかりと保持されている 基本的な技術や操舵感覚に感心しています。
それにしても、当日は ああいった走行に対してはブランクがある事は充分に理解されていて、以前の感覚や反射的操作レベルと現状とのギャップの確認から始めていらっしゃったのは流石です。
確かに、タイムトライアルの結果だけで見れば、ブランク相当の結果を表しているかも知れませんが、基礎カリキュラムでの走行では徐々に以前とさほど変わらない位に戻ってきていましたよ!
ご家庭の事情でまた暫くブランクが出来るとの事ですが、どうぞ安心してはどうでしょうか?
今回の様に きっと! 短いリハビリで かなりのレベルまで回復する事は間違いありません。
また、次に参加してもらえるならば、しっかりと“わがまま”(要望)で 「基本練習をしたい!」 と主張して下さい。
大いに歓迎します。
投稿: 事務局 小林 | 2009年7月24日 (金) 23時23分
ありがとうございます。
そんなに誉められると天狗になっちゃいますよヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ
ギャップの確認からはじめないと、転んじゃうじゃないですかぁ。
転んだら痛いじゃないですかぁ。体よりも財布がですが。
それで、走行中の挙動で質問なのです。
どうも、旋回半径(っていうのかな?)が大きくて、変形千鳥(?)のコースを走っているときに前走車と同じラインに入れなかったのです。(大まわりになる)
これって、フロントフォークを縮み切れてないってことでしょうか?(オイル入れ過ぎ?)
それとも、バンクが足りないだけ?
前輪の空気ちょっと抜いて前を下げてみたら、切れ込んじゃって、前の車高が高いってわけではなさそうなんですが、、、
投稿: FAN | 2009年7月28日 (火) 17時53分
いえいえ、オートバイとの会話能力や変化を感じる能力はその人の力量を示す大きな要素です。
だから、充分に“天狗”になってもいいですよ♪
さて、質問の件についてですが、遅くなりましたがここで回答しますので、ご一読よろしく願います。
「走行ラインが想定よりも膨らみ気味になる」という事で、フロントフォークオイルの量やフロント車高の事を気遣っていらっしゃいましたね。
文章の内容から読み解く限りでは、フロントフォークの初期(ストローク時)レスポンスが鈍いという事ではないでしょうか?
つまり、スムーズなターンインを行なうためには、スムーズ(適正)なストローク(縮み側)が無いと、ライダーにとっては 「曲がりが鈍い!」って感じられます。
よって、今回の違和感の原因として考えられる事は二つあります。
一つ目は、スプリングレートの高過ぎが原因
二つ目は、初期荷重が高過ぎが原因
( 或いは その両方 )
すぐにスプリング交換は出来ませんし、とりあえずは必要ありませんので、初期荷重を少しずつ減らす方向で変化を確認する方法で妥当なポイントが見つかると思います。
また、心配されていたフロントフォークオイルの量の影響ですが、これはストローク量とフォーク内のエアスプリング成分に影響するのですが、影響するといってもストローク後半、それも最後の 1/3 ~ 1/4 の領域で表れ易くなるものです。従って、ストローク初期領域の今回の違和感の原因ではないと思います。
また、フロントの車高の影響ですが、テレスコピック形式のサスペンションの場合には、車高が高過ぎるとトレール量が必要以上の量となって操縦性に影響する場合もありますが、ターン初期においてはキャスターアクションが増える事もあってレスポンスは良くなるものです。
だから、あの変形千鳥の様なコースであればピッチも長く、初期レスポンスを活かして修正はできたと思います。
以上の理由でフロントの車高が高い事が原因とは思えないのです。
どうぞ、一度 上記の説明を参考にして、機会があれば試してみて下さい。
もちろん! イベントで “わがまま”(要望)に出してもらうのも大歓迎です。
( ・・ というか、先日のイベント当日に言ってもらっても良かったですね♪)
投稿: 事務局 小林 | 2009年8月 4日 (火) 22時53分
回答ありがとうございます(*゚▽゚)ノ
バネレートとプリロードですか。
ノーマルのバネが柔らかすぎて怖かったので、
ちょっとちょん切ったんです。
(ちょっと固くなるバネがみつからなくて)
そしたらまぁ、えらく固くなっちゃって。。。
ってことで、プリロードもかかってないんですよ。
交換のバネは一応ありますので、交換してみますね。
ありがとうございます。
次回(いつのことやら)までにはなんとかしておきます。
きっと。。。。たぶん。。。。。。。(^-^;
投稿: FAN | 2009年8月 5日 (水) 17時13分