5月5日参加5回目
( 2009年 5月 5日開催 GRAツアー・ びわこRd 参加者寄稿感想文 )
5月5日参加5回目
今回の参加でGRAイベント参加5回目になります。今までに感じた事等を感じたままに記したいと思います。
初回参加申し込み前
とにかくバイクの練習をしたいと思い、パソコンにて情報収集を行い「GRA」にたどり着くもHPの「ライダーが元凶だ」に一瞬「引き」を覚える。
「GRA」はどの様な団体なのか?HPを渡りつつ、他でも情報収集を行う。
イベント開催形式が他とは全く違う事・小林さんはすばらしい経歴を持っておられる事・
「GRA」の活動趣旨に対して納得した事・近隣で開催されるイベントがある事等が判り参加を決断しました。ただ小林さんの「人柄」までは判らず、どちらかといえば「厳しい方なのだろう」と思っていました。
イベントに参加して
1.小林さんは予想に反し、非常に気さくな方だと感じたと同時に、そのライディング技術やセッティング技術・知識は半端ででは無く、GRAのイベントに参加させていただく事は非常に価値が高いと感じ、「吸収できるものは吸収しよう」と可能な限りイベントに参加しようと思いました。
2.はたしてGRAの「中」はどの様なものなのか?ミーティングは参加制限無く無料なので「好奇心」から参加を決める。「驚き」の多いミーティングでした。
参加者が開始時間を過ぎてからバラバラと集まりかつ、議題も事前設定されておらずでしたが、皆が意見なりを出し合い全員で話し合っている。全員参加。「GRAはバスだ」を理解する事ができました。
3.イベントにおける練習内容や座学は「基礎の基礎」的要素が大きいと感じます。
他の講習会には無い内容で、ライディング技術や知識向上の為には非常に重要な事だと感じました。特筆すべきは僅かなセッティング変更でバイクの状態がまるで変わってしまう事を目の当たりにした事で、「自分でもできる」事を教えていただけた事は私のバイクライフを変える程のインパクトがありました。
4.タイムアタックは「結果が判る」自分自身の判断材料として無くてはならない物で、自分の課題がわかります。
イベント内容については参加者にとって非常に濃い内容で参加価値が非常に大きく又、その総括である「通信ボ」と合わせると他の講習会と比較にならないほど有意義であると思いました。
できる範囲において、自分自身が「良い」と思ったGRAをバイク初心者等にアピール出来ないか考えるようになり、インターネット掲示板等で紹介してみたりもした事はあります。(多種多様な反応がありました。)
私自身の事ですが、過去全く別件で失敗した事が有り、何事も「井の中の蛙」にならず、観的に物事を見つめる必要性を感じており、私自身を「第四者的立場」に置くいわば「冷却」行動をたまに起こす様に心がけています。
1.他講習会には無いイベントで有り、多くの価値を感じて参加しております。
イベント内でも「オブラートで包んで」お話しましたが、他者より「プロ市民的」いわくは「他講習会を見下げている」と思われている事について「非常に残念・くやしみ」を感じます。「ほっとけば良い」のですが・・・。
2.他のイベント参加者に対しての批判では無く、あくまでも今後を考えるに当たっての意見ですが、イベント参加者の参加感想文や「事務局活動」に対するコメント数が現在の所、イベント参加者数に対して少なすぎるように感じています。「何故?」「イベントにのみ参加するのを希望して後は声に出さずに様子見」されているのか判りませんが、こういった事に対しても、もっとイベント参加者同士の話し合い等で何とかならないものかと考えています。
以上です。今後も気付いた事等有りましたら機会がある度、「報連相」差し上げたいと思っておりますのでよろしくいお願い申し上げます。
( 兵庫県 / E さんより )
「 イベントリポート 」 へ
« 5/24 申込Mess 「伸びたラーメンの様な ・・」 | トップページ | 10年ぶりの参加でしたが ・・・ »
「GRAへのお便り」カテゴリの記事
- 事務局へのメールを紹介します / Introduce the email to the secretariat(2023.03.13)
- 活動への意見と提案 < Kさんより >(2022.03.08)
- 活動への意見と提案 < J さんより >(2022.02.22)
- 届いた『 お便り 』 です(2019.10.20)
- 「オートバイの基本講座」を読んで(2018.01.17)
「GRAツアー の感想」カテゴリの記事
- 最後のツアー(2010.02.18)
- 来年は(2009.11.17)
- 会えて、走れた(2009.11.14)
- さらに仲良く!を目標に(2009.11.13)
- 楽しさが一番勉強に(2009.11.13)
「イベント の感想」カテゴリの記事
- Z900RS 『持込み整備』感想文掲載しました / Kawasaki Z900、Your Bike "Fine-maintenance" Owner's Report(2024.06.23)
- BFF、スプリング交換と車高バランス調整、感想記「バイクが走ること、ようやく感じました・」(2022.04.10)
- 11月8日開催『 クリニック 』を受診した方からの「感想文」です(2020.11.17)
- 9月20日開催 “クリニック” 受診した人からの「感想文」です(2020.09.30)
- 9/6・ “クリニック” を 受診した方からの「感想文」です(2020.09.15)
昨年末頃から参加され始め、もう5回目の参加だったのですね。
その間にオートバイの整備やセットアップも進み、随分と多くの会話(オートバイとの)もできるようになり、オートバイの楽しみ方や付き合い方も随分変わって事でしょう。
今回は、それまでの経緯を振り返ってまとめてくれて大変にありがとうございました。
きっと、他の方々にとって、私達のイベント活動の内容の理解も進んだと思います。
さて、次の参加からは「持ち込み企画」が必要な回数となりますね。
どうぞ、他の参加者にとって説得力があり有効な内容の企画を実施して、イベントの内容度を高めて下さい。
投稿: 事務局 小林 | 2009年5月21日 (木) 16時51分