« 「もっと乗り込んでみなよ!」とVTRが言って ・・ | トップページ | 4/26 申込Mess 「超“わがままパワー”を ・・」 »

2009年4月16日 (木)

えらいこっちゃぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~!!

えらいこっちゃぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~!!!!! げろげろ!!

一般道の交差点やコーナーで・・・切れ込む!切れ込む!!きれこむぅぅぅ~~~!!!

バンクすると勝手に蛇角がついて予想以上に切れ込んでまがっていくぅぅぅ~~~!!!

こんなに戦闘的(?)なバイクだったのか!!!

なれるまで少し時間がかかりそうだが、乗っていて何と軽やかになったもんだ!

路面の状況が以前に比べて段違いにハンドルを通じてつたわってくる・・・・がっ!

がっ!?である。

敏感すぎ?になった分・・・あれ?・・・これ・・・少し・・・おかしい!??

隠れて見えなかった部分が見えてきた。

フロンドフォーク整列?フロントフォーク左右設定微妙なずれ??ホイルバランス???

フロントブレーキの僅かな引っ掛かり????単なる路面の影響?????

走行中ハンドルから両手を離す?(まねしちゃだめ!)と僅かだがハンドルが振れる。


う~~~~~ん!?ハンドルに片手でも掛かっていれば全く感じないのだが・・・・?


バイクはトータルバランスで成りたつもので良い所が出れば悪い所も見えてくる

どうした物か?・・・・小林さん!!!教えてくださーい!

最近休みが少なくて余り時間を掛けれないけど・・・・!

先ずは・・・・

以前自分でフロントフォークの整列を確認した時は問題無しと思ってたけどやっぱりおかしいのかな?

今度はハーフカウル外してもう一度、測ってみます。がっ・・・

アドバイスくださーい!!! 宜しくお願いします。



  ( 兵庫県 / くにまる さんより )

« 「もっと乗り込んでみなよ!」とVTRが言って ・・ | トップページ | 4/26 申込Mess 「超“わがままパワー”を ・・」 »

質問 & お問い合わせ」カテゴリの記事

コメント

先日(3/29)『“体験”ライディング練習会』で暫定的に処置のアドバイスをした ステムベアリングの締め付けトルク(クリアランス)変更の結果、前輪の転舵が自然に出てきた事は当日確認できたのですが ・・、一般路上ではその傾向が大目に出ている様ですね。

心配ありません! 安心して下さい。

3/28までの仕様に戻すのであれば簡単。
3/29当日にナットを約40°程緩めて締め付けトルクを低減しましたが、それを元通りにすれば全て元通りになります。

ただ、今回の経験を基にして車両全体のバランスを取る道を選ぶのであれば別です。

本来であれば、再度拝見してからの方がより正確なアドバイスが出来るのですが ・・・、 先日拝見した内容を基にすれば、先日もコメントに記載していた通りリア周りの動きを本来の状態に戻す事が大切だと思います。

つまり、リアサスペンションユニットの取り付け部の潤滑、リアスウィングアームのピポット部/ベアリング部 などの清掃とグリース交換などでリア周りの動きを本来の状態に戻す事が前提です。

リア周りの作動が渋いとコーナリング初期の応答が悪くなり、余計にフロント周りの反応だけが強く出てしまっている可能性も大いにあります。

暫定的に ステムベアリング部のナットを 20°程度締め付け戻して安定性を増やし、安全性を確保する事も当然必要です。

以上のアドバイスを基に作業を少しずつ進めてみて下さい。
また不明な点や困った事がありましたら、またこのメールのコメント欄を活用して送信して下さい。

早速のアドバイス有難うございます。
一度腰を据えてじっくりバイクと会話をしながらリアの調整を進めたいと思いますが・・・
ちなみにチェーンがグリスだらけになっており、手始めに、一度外して洗おうかと思っています。
小林さんはチェーンについてはどのようにされていますか?(洗浄・乾燥・グリス塗布・調整等)
お教えくだされば幸いです。
宜しくお願いします。

次から次への “わがまま”質問の数々 嬉しい限りです ♪♪ ( どんどんやって来い! 返せるだけは 返す ・・約束! )

さて、今回は(急に?)チェーンの話へと移りましたね♪
チェーンの整備で一番私が大切にしているのは、清掃や潤滑もありますが ・・・、 チェーンの適正クリアランス(張り)を保つ事が第一です。

チェーンの張りはマニュアルなどに記載してある処理では極めてアバウトで、場合によっては張り過ぎに調整をしてしまって破損(偏伸び)を引き起こし、遊びがあり過ぎても良い影響はありません。

適正なチェーン調整は一番遊びの少なくなる位置へとスゥイングアームを移動させて、その時の遊び(ガタ/クリアランス)を若干つけるという微妙な調整であり、相応の設備が無いと難しいものです。
( センタースタンドがあって、複数人居ると簡単ですが・・ )

その後に チェーンクリーナーとブラシとウェスで汚れを取り、クリーナー成分をふき取り揮発した後にチェーングリース(チェーンスプレー)を塗布します。
( この辺りは通常行なわれる内容で変わりありませんね )

以上のメンテナンス・調整をしていれば、それ程簡単に伸びたりはしませんが、どちらにしても消耗品の一つとして考える必要はあります。
伸びたまま使用すると余分なフリクションから発熱を更に呼び、チェーンだけでなく他の部品に影響を与えてしまいます。

もしかすると、少々 質問の内容からずれてしまったかもしれませんが、参考になる事があれば嬉しいです。

では、また “わがまま”質問を待っています。

また、このコメントなどをご覧になっている方で質問や提案、意見がある場合には 、自由にコメント・横レスして下さい。

また、意外に思うかも知れませんが、Rホイール内にあるハブダンパー のメンテナンスも大いに影響があります。
ハブダンパーはチェーンと同じ職場に居ながら、陽に当たらない地味な存在ですが、チェーンとタッグを組んでRホイールを的確な入力やダンピングを併用して回している大切なペアです。

しかも、どちらが早目に損耗するかと云えば、(私の場合ですが・・) チェーンは 適切な対処をしていれば 5000km以上 は持たせる事ができますが、ハブダンパーは 2~3000km程度で本来の能力を失ってしまうので交換しています。

どちらの場合にも、管理する場合にはメジャーおよびノギスなどで適正な調整が出来ているか? へたり量はどの程度進んでいるかをチェックしています。

こんばんは、くにまるです。
本日やっと久しぶりにバイクに手をいれました。
フロントフォークのねじれ確認(やはり少しだけずれてました。)修正できたかな?
ステムベアリング部のナットを20°程度締め付け戻しました。
ステムベアリング(上下)シリコングリス注油
リアショック取付部シリコングリス注油
チェーン洗浄グリスアップ張り調整
その他・・・所々?注油
ためしにハンドルバーを1mm上向きにずらしてみました。以前小林さんが言われていた通り、「全く違うバイク」になってしまった(乗りにくい)ので元へ戻しました。
「こそ練」してみると・・・・・・「う~ん!!」
小林さん!次回のイベントで私のバイクに乗って下さい!その上でまたアドバイスください!!宜しくお願いします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「もっと乗り込んでみなよ!」とVTRが言って ・・ | トップページ | 4/26 申込Mess 「超“わがままパワー”を ・・」 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31