« 眠れない日が続きましたらGRAのイベントに ・・ | トップページ | 「もっと乗り込んでみなよ!」とVTRが言って ・・ »

2009年4月15日 (水)

「乗り手は悪くない。バイクが悪い。」

  ( 2009年4月12日開催  “体験”ライディング練習会  参加感想文 )

月に1度乗るか乗らないか チョイ乗り専門ZEP750で参加しました。
ZEPで行くのは5年ぶりとあって 申し込み直後からナーバス・・

半年前の静岡RDでは VTZ参加で 華麗?に走行し
ありがたく 昇格となり 練習の成果だ!やっぱりバイクと会話が出来ているんだ!なんて思ってました。

しか~~~し・・・
普通のメンテしかしてない、しかもほとんど乗っていないバイクで1日楽しく 充実させる事が出来るのか・・はぁぁ・・
と思いながらも 天気が良かったので 現地までツーリング気分♪
このまま ツーリングしちゃおうかな~ 逃げる??良いかも!

しかしやはり 会場まで来てしまった・・・
う” 1番重たい車両ジャン 私のバイク・・ 鬱・・・
Img_0032_cc
今回 癒し系キャラの方が初参加してくれたお陰で 思わず 
緩みました。
彼は本日 関西でも生きていける術を学んだ(学ばされた?)
ようです?!


私の要望は「バイクのセッティング」
細かい所はまったく触っていなく 最近 FタイヤとFフォークオイル交換したくらいなので問題なくいつものように スル~っと走行できると思ったのです。
ところが ウォームアップ3周目で もう走れなくなってしまった・・・
テクニック的な面で怖くて走れない ではなく バイクに対しての不信感、任せられないと言う意味での 怖さ・・
「怖くて もう走れないです」と 涙目に涙声・・
「乗り手は悪くない。バイクが悪い。休憩時間にちょっと調整してみようと思いますが」

「お願いします」 
バイクが悪いって言葉に さらに 涙 加速・・・この涙を知っているのは小林さんだけかも。

普通の練習会などだったら きっと 乗り方の指導を受けただけで終わり
そうか・・乗り手が悪いんだ・・練習不足なんだ・・と
つまらない思いで1日を過ごし もうZEPには 乗りたくない!と思った事でしょう。


Img_0109_cc 休憩時間に 女性でも分かり易い説明を受けながら 
重たいリヤを サス調整でソフトにする。
ただダイヤルを回せば良いってモノではなく その人に合った数値を出す。
フロント周りは 切り込みが早いので 少しハードに。

Img_0658_cc_2 さて結果は・・・私の気持ちと一緒にバイクが走ってくれる!気持ち良い!
短い表現ですが 言葉にならないものが ぎっしり詰ってます・・
それ以降は その不安に対する恐怖心が薄れ 楽しめる走行が出来た。
涙顔が笑顔に・・ ZEP 好き♪

走るだけの練習会も好きですが 確かに いつか 飽きが来そうです。
自分のやりたい事を言えて 実行できる練習は おそらく 飽きは来ないですね。
次は 何をしようかな~と エンドレスですね。

普通のイベントとして考えると 参加者が少数なので 心配な部分はありました。
あちこち宣伝したのに・・--;しょぼ~ん
しかし、少数のお陰で 皆の要望(やりたい事)も きっちり出来たし 1日を通して

Img_0802_cc 参加者を深く知ることが出来たので 面白かったです。
(←これ大事!笑)
参加者が作りあげる練習会って どんなモノが出てくるのか分からないだけに
何やるんだろうかと不安になるけど 自分の要望も通すので おあいこ様でしょうか。


この体験を元に 苦しんでいる、特に女性に対して 何かできる方法を考えていきたいと思いました。
腕もテクもメカも まったく未熟ですが ほっとする言葉をかけてあげたいです。

1日 ありがとうございました。また 楽しみたいと思ってます♪

  ( 静岡県 / M さんより )

「 イベントリポート 」 へ

« 眠れない日が続きましたらGRAのイベントに ・・ | トップページ | 「もっと乗り込んでみなよ!」とVTRが言って ・・ »

“体験”ライディング練習会の感想」カテゴリの記事

コメント

先日はお世話様!でした。

前回参加時の250cc車に較べると、車重がある分だけ調整がとれていない場合には乗り辛くなりますね。
まして、筋力の少ない女性であればなおさらです。

でも、その分だけ整備(メンテナンス)や調整(セットアップ)の大切さがはっきりと分かるのが醍醐味ですね。

今回は残念ながら動物で言えば膝にあたる部分(リアのサスペンション関連)が(軟骨潤滑が悪くて)動きが良くなくって、それに較べて前脚(?)側は若返った後(OH後)だったので良く動き、前後でアンバランスが出てしまったようですね。

その為に、前輪(サスペンション)側の安定感が欠けてしまって、乗り手に大きな不安感を与えてしまう状態でした。

そこで、今回は現場でき出来る対応策の一つとして、フロントスプリングのイニシャル(プリロード)を3.2mm増やして、通常走行時のトレール量を増やして安定感を出す処理をしたのですが、方向性は間違いなかったようですね。

ただ、今回の処理は単なる対処策です。

一つの問題はリア側の動きをスムーズにする事が大切です。お金が掛かる内容とそうでもない対処内容もありますが・・、 とりあえず列挙しますね。

1) リアのサスペンションユニットをOH(分解整備)に出す。 これで正常な現水力に戻るだけでなく、動作時のフリクション(摩擦)を減らす事ができる。
( 1~2万円 /本 か? )

2) リアサスペンションユニットを取り外し、上下のマウント部(この機種はピロボール/スフェリカルジョイント)の汚れを全て取り去り、シリコングリース等で充分に潤滑し、取り付けボルトなども同様に潤滑させて装着する。 ( 比較的安価 )

3) リアのスウィングアームのピポットシャフト周りを分解し、ベアリング部の古いグリースや汚れを取り去り、同様にシリコーングリースなどで充分に各部を潤滑させてから、再度規定締め付けトルクを守って装着する。 ( 信頼できる友達が居れば ・・夕食おごる程度か?♪ )

以上、今回はフロント(前輪)の挙動に気を奪われていたと思いますが、仮に 上記の3点をしっかりと出来ればかなり改善できると思います。

ただ、費用や手間の関係もありますので ・・ フロント側の対策も (♪)(あくまでも便宜的な対処ですが ・・)

今回の プリロード 3.2mm追加はきっと ハードに感じていると思います。
ので、半分の1.6mmに変更して、その分 フロントフォークの突き出しを変更して、前側の車高を 1.4 ~1.5 mm程度上げる方法を次に確認する事を勧めます。

ただし、何度も伝えますが、オートバイは全体のバランスが大切です。そして、今回はリア周りのフリクション(摩擦)が大きく動き出しが特に悪い上に、ダンパー(リア)は減衰力が低下しているため、結果としてフロント側に余分な負担が掛かっている事を理解しておく事が大切です。 決して フロント側だけが悪いわけではなく、フロント側だけでは解決できない問題だと私は判断しています。

以上、難しい表現も入った長文で申し訳ありませんが、もっと楽しくオートバイと遊び、観ている人にも走る喜びや感動を与えられる存在に、これからも立ち続けて下さいね ♪

ある意味.フロントの動きをあえて悪くすることでバランスを取るってことなんでしょうか?
バランスが大事なんですね.大変参考になりました.

名前を忘れてました.
なんとバランスの悪いボク...(笑)

西田@岐阜さぁ~ん

フロントの動きをあえて悪くすることでバランスを取る! ・・ な~んて事をしちゃあいけませんよ~ ♪
( それって 大邪道でっせぇ~♪ )

車両全体のバランスが崩れた場合、時として悪い挙動がフロントに出て、それが原因で【 安定感 】(ここ大事/試験に出ます♪)が欠け、その結果としてライダーが恐怖感を覚える場合があります。

今回は、その欠けた【安定感】を【トレール感】を増す事によって補う処置を加えたのです。
【トレール感】(方向安定感/Fタイヤが向いている方向や進もうとしいる力の感覚)を増やすにはいくつかの方法がありますが、現場で暫定的に取ったのはイニシャル(プリロード)を増やすという処置だっただけです。

他には、フロントの車高を上げる、fタイヤのエア圧を上げる、F伸び側減衰を下げるなどの幾つかの方法がありますが、しっかりとバランスさせるには車体全体のコンディションを整えてから一つ一つ選定して組み合わせてセットアップする必要がありますね。

以前に某サスチューナーでFサスをチューニング.
よく動くサスに感激していたのもつかの間.乗り込むうちに動きすぎ(底突き?頻発,残スト15mm...)に悩んでるので,今回の事例は参考にさせて頂きます.
また,次回参加した折りには是非.VTRの国際標準原器である黄色いのにも触らせて下さい お願い致します

西田@岐阜さぁ~~ん ♪

ホンマ 調整(セッティング)の話って、こういう会話だけでは難しい面がありますねぇ ~~

でも、ちょっと“ツッコミ”入れさせてもらいますぅ~

あの ちゅうにんぐ でコントロールが難しくなっていた原因は、一つは 残ストローク管理が出来ていなくって、最低30mm以上は確保しないと安全面で問題が出る場合がありましたとすなぁ~ (因みに ワテは今 38mm ・・ ナント 安定側に振ってある事!)

二つ目は、スプリングを単一レートのものに変更してあった為、ストローク終盤でのストローク制御が弱くて一気にフルストロークしやすいセットアップになっていた事。

以上、二つの事が相まって、とってもシビアな操縦性を見せておりましたどすなぁ~~ ♪♪

えっ??
VTR 国際標準原器 ってナンのコト??
いくら煽てたって、 それには引っかかりませんって♪
ワテは その日、空いた時間は トラ君のセット確認したいよってに ・ ・ ・♪

でも、触るだけだったら ・ ・ どないしまひょうなぁ~?

最低30mmですか...
油面を上げても(80mm),オイル粘度を上げても(12.5)それだけはでません(残スト20mm)
もちろん,ご存じの通り,バネも純正に戻しました
(その節は大変お世話になりました.多謝深謝)
何かが変わっているのでしょうかね
いまでも結構フロントの跳ねた感じがでてるのでこれ以上は油面をあげるのは怖いです.(Fエア圧1.9)

対策としてワッシャーでも入れてプリロードをかけて残ストを稼ぐってのはどうでしょうか.また教えて下さい

週末の神戸までにワッシャーを探しておきます
こういうこと考えるたり探したりするのが楽しいですね
(まさか自分がこんな事するようになるとは数年前は想像もしてませんでした)

よく考えてみると,ワッシャー入れてプリロードかけても,残ストは変わらない?
スプリングが潰れ切った状態が残ストではない?
また,寝らんなくなっちゃう(古)
週末にもご教示頂ければ有り難いです

それと,,,
あつかましいですが,積めればGASGASを持ち込むかもしれません.是非,見て頂きたい!

それと...
あと,色々,山ほど質問したいことがあるんですよ
久しぶりのイベント.楽しみだな〜

西田@岐阜 さんへ!

いつも熱心で活気のある書き込みには感心しております。
さて、このブログサイトはGRAが広く多くの方々にその主旨や活動内容を知ってもらう為に公開している場所だと思いますし、どんな方であってもフォーマルで嫌悪感を抱かれない会話が求められるべきだと思います。

ただ、私の回答も悪く、現状の会話内容や言葉のやり取り内容では、一部の“馴れ合い”同士の会話になっているように捉えられても仕方無い面があると思います。
GRAが広く活動や内容を知ってもらう為の公開の場としてみれば、誤解を与えてしまい狙いとは逆に脚を引張ってしまう事につながってしまうと思います。

私の返答も悪かったのですが、西田@岐阜さんの返信では、返信があった事に対して“まえがき”(文章を始める際の“くだり”のようなもの / 「回答ありがとうございました」等)が無かったり、「週末の神戸」は4/26・神戸でのセッティング練習会 などと言うべきだと思います。
そして、私・妖怪大魔王が 4/26 に参加する事を前提にしている様な書き込みは、他の多くの方々から見れば“馴れ合いの会話”として捉えられてしまうように思います。

そして、このスレッド(?)は本来は別の方の感想文に対してコメントが入るのが通常の形で、今回の様にその形から大きく外れる内容へと進むのも 元々の感想文を書いた方から見れば失礼というか残念に感じてしまう面もあるように思います。

ついては、このスレッド(?)とは別に 「質問&回答」のコーナーを設けて、そちらで全国の方々による鑑賞にも耐えうるフォーマルな内容による会話を広げませんか。

日頃から理不尽さを嫌い、誰に対しても公正である事を好まれる西田@岐阜さんであれば、必ず理解してもらえる思いますし、きっとそちらでも会話を盛り上げて、全国の方々の参考になる事がたくさん展開できると思いますが、どうでしょうか?

了解しました.
正しくご指摘頂き有難うございます
当方,歳だけ無駄に喰ってる生来のお調子者.
こういうご意見を頂けるのは本当に有り難いです
今後ともどんどんご指摘,ご指導願います

では! 車両のセットアップ/セッティングについての会話(質疑応答??)のコーナーを別に作ります♪

otayori@gra-npo.org でも information@gra-npo.org の どちらでも結構ですから ・・

質問を待っています。

妖怪の独断で バッサ バッサと ????

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 眠れない日が続きましたらGRAのイベントに ・・ | トップページ | 「もっと乗り込んでみなよ!」とVTRが言って ・・ »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31