セッティングの基礎の考え方に触れることが ・ ・
( 2009年4月26日開催 セッティング練習会 参加者寄稿感想文 )
GRA代表 小林 様
○○ です。
セッティングの基礎の考え方に触れることが出来た気がします。
ありがとうございました。
あいにくの天気で大変でしたが、
何とか午後は晴れ間も見えてよかったです。 空気圧による走行感覚の違いを感じることが出来た上で、
自分の好みに合ったタイヤの空気圧を見つけることが出来ました。
前後のタイヤの整列を自分で確認できるようになって、
自分のバイクの整列が狂っていることに気付いてしまったり、
更にはそれを自分で直してしまったり。
サス調整の手順や考え方を体験するものだと思っていたら
それよりも前の段階にある整備の重要性にも触れることが出来ました。 今回セクシー部長様のマシンに乗る機会を頂きましたが、
実は他の人が所有するバイクに乗るのは初めてだったので緊張しました。
自分のマシンとは乗り味がかなり違うので不思議な感覚でした。
最後のミーティングで山本さんが仰っていたように
自分のマシンが一番乗り易いですね。
もちろん、愛着と慣れがあるからだと思いますが。
購入時や整備依頼後の確認のお話がありましたが、
あの時話してくれた内容以外にもきっと色々あると思うので
次回参加の際には是非ともその辺を聞きだせるような話の流れになるように 要望を持って行きたいと思います。
※トレール量はカタログにもオーナーズマニュアルにもなくサービスマニュアルに載ってました!普通に乗る人はサービスマニュアルの内容なんて知りません!
( 大阪府 / H さんより )
« 自分で触って乗ってみて ・・・・ | トップページ | 5/10 申込Mess 「受付業務と光電管の設置を ・・」 »
「セッティング練習会 の感想」カテゴリの記事
- GRAの活動への理解が深まりました。(2010.06.02)
- よく見えるようになりました(2009.08.19)
- フロントフォークが ・・・(2009.08.19)
- 考えて、感じていくと愛車との距離は・・・(2009.08.14)
- ライディングがたのしくなったり、恐くもなったり、・・・(2009.08.10)
コメント
« 自分で触って乗ってみて ・・・・ | トップページ | 5/10 申込Mess 「受付業務と光電管の設置を ・・」 »
先日は大変な天候の中でしたが、確実な収穫を得る事ができた一日だったようで、少し安心(?)しました。
特に、今回が昨年末から通算3回目の参加となりましたが、単なる練習会への3回の参加などよりもオートバイの状態を知る事が出来た分だけ、更に深い“会話”を交わしながら乗る事が出来るようになったのではないでしょうか?
それは、単に上手に走らせるという事に役立つ以上に、安全な走行と長くオートバイと付き合う事に大変に役立つ経験であり能力となるでしょう。
どうぞ、GRA で開催するどのイベントでも「セッティングをしたい!知りたい!」と主張!(わがまま)すれば、きっと叶う筈ですから、これからもどんどん利用して“会話”と“理解”を深めて下さい。
【追伸!】 (※ 以下の文章に対して ・・)
ごめんなさい!
当日はレクチャーで 「皆さんのオートバイの前輪のトレール量はカタログなどに書いてあると思いますが目に留めていませんか?」 ・・ などと言ったのですが、
実際に確認してみると ご指摘の通りメーカーのカタログに記載されている事は稀ですし「オーナーズマニュアル」には記載されていません。(特に日本版)
良く確認しないで発言したために、誤解や困惑を与えてしまって申し訳ありません。
ただ、ご指摘のサービスマニュアルに記載されている他に、メーカーの広報用資料(マスコミ用)には記載されている事が多く、BS誌や別冊MC誌などには掲載されたり、詳細データを一覧表形式にまとめた資料(雑誌名不詳)にも掲載されています。
また、Webサイトでもメーカーの広報サイトでは掲載されている場合が多い筈です。
現在の車両の特性や味付け(設計方針)を確認するためにも、他の車両との仕様(トレール/軸離/最大トルク値/最大トルク時回転数 など)を比較してみても楽しめる筈ですよ。
( フムフム、コノ車両ハ安定志向ナノカナ?・・と ♪ )
投稿: 事務局 小林 | 2009年4月30日 (木) 21時52分