« また参加したいと思います | トップページ | 「乗り手は悪くない。バイクが悪い。」 »

2009年4月15日 (水)

眠れない日が続きましたらGRAのイベントに ・・

  ( 2009年4月12日開催  “体験”ライディング練習会  感想文 )

こんばんは。

今頃、小林妖怪さんたちは神戸に着かれたころでしょうか?

本当にお疲れさまです!!

今日は朝から一日中、私の要望に時間が許す限り快くお付き合い頂きまことにありがとうございました。

Img_0584_cc

下記、3つの要望(わがまま?)にご丁寧に説明を頂きましたので、とてもすっきりしました。


おかげさまで今夜は安心してよく眠れそうです。Zzzz・・・・


要望その1:ステップ荷重の使い方をこの際はっきりさせたい。

                     ⇒どうやら、わき腹の意識を持続させるために使うらしい。
                                (フムフムなるほど)


要望その2:フロントの挙動を安定させたい。(スプリングなどの変更により)

                     ⇒純正はちょっと硬い?
                                (スムーズはストロークをさせるには、ああしてこうして・・・)


Img_0874_cc_2 要望その3:マシンに慣れるためにはどんな練習をしたらよいのか?教えてほしい。

                     ⇒ただただ、いろいろなコースを走り
                       まわれば良いわけではなさそうだ。
                           (コースはシンプルイズベスト)


また、疑問だらけになってよく眠れない日が続きましたらGRAのイベントに参加させてもらって、すっきりしたいと思います。

こんなに気持ちがよくなるイベントそうないと思います。

自分のバイク仲間に自信をもって進められる練習会だなと思いました。

が、ライバルには秘密にしたいものです。(理由はもちろん言えませんが)

Img_0006_cc 最後になりましたが、練習会の雰囲気ですが、たしかにいい意味でちょっと癖のある人たちが多かったですね(^^)

だけど根は良い人ばかりですよ・・・ね?(自分を含め)

ではおやすみなさい。


p.s

明朝5時の、motoGP開幕戦LIVE放映(インターネット)に備えてもう寝ます。


  ( 静岡の赤白XJ6N  さんより )

  「 イベントリポート 」 へ

« また参加したいと思います | トップページ | 「乗り手は悪くない。バイクが悪い。」 »

“体験”ライディング練習会の感想」カテゴリの記事

コメント

ほんとに! ホンマに お疲れましたぁ ~~ ♪♪

今回は “わがままパワー”を発揮せよ! なんて伝えてしまっていたのを後悔してしまいました。

今回は たっぷりと、次から次へと (思い出しながら♪)要望や要求を出してくれて、本当に感謝しています。
お陰様で、カリキュラムの内容が充実し、レクチャーの内容も更に突っ込んだものに出来ましたし、何よりも要望を出した本人に引きずられるように他の参加者の気持ちの集中度が違いました。

本当に たくさんの要望や要求&質問 をありがとうございました。 感謝の気持ちを込めて ・・ 【 わがまま大王 】と呼ばせてもらいます ♪♪

また、今回の車両は設定速度域が丁度合っていて、過去に無い程にキレの良い走りが実現していましたね!!
おめでとうございます。

ただ、リア周りの設定が取れていないのでは無い?
フロントとリアの旋回挙動バランスが崩れているために、フロントサスペンションが揺れるという余分な動きが出ているように思います。

フロント側に気持ちが行っているとは思いますが ・ ・ フロントはそのままで 一度、最もバランスがとれるリア側の設定を行なってみると良いと思われます。

その後で、フロント側に変更を加えるとすれば、最初に 1G'車高で、設定をとったリア側とバランスする1G'車高を探って( 微速走行時のバンク最初期に リアとフロントが同時に旋回挙動を始めるようにする )、その後で 最少残ストローク値を求める順序が一番素早く“解”が出せる筈です。

スプリングの設定に気持ちが行っているかも知れませんが、スプリングを生かすも殺すも、前後バランスであり、1G'車高であり、残ストロークです。

何より、私自身 2004~2008年 の 5年間は、0.74~1.06 kg/mm (変換点 50.2mm時)と 1G'以降は殆ど1.06 という仕様でしたから。

( ・・と言いつつ、今年から 0.63 ~ 1.32kg/mm ・92.6mm時 にトライするのですが・・、上手くいくでしょうか ?? )

ご指摘ありがとうございます。
いろいろ悩んだ挙句。明日からフロントスプリング交換作業を開始します。
 リアサスは残念ながらイニシャル調整しかできません。ちなみに、フロントと同時に曲がる感覚が最弱が一番でしたのでとりあえずコレに決めています。
 フロントスプリングですが、CBR1000F用のものを手に入れました。1G'や残ストロークを気にしながらいろいろトライしてみます。まずはいつもの試行錯誤です。(^^)
 これで駄目なら・・・また相談させていただきます。もちろんGRAのイベントで!

早速に考えていますねぇ~~~ ♪♪

ご存知の通り、サスペンションの基本はスプリングです。
スプリングの設定一つで車両の性格が決まります。
特に、フロントスプリングは手の平という人間の最大の感覚器に近く、スプリングの設定一つで大きく影響を与えます。

まして、サーキットやオフロードなどとは異なり、低荷重でフルバンクや高荷重での小ターンなどと多様なシチュエーションをカバーするためには、私はフロントスプリングのレートが2段階以上に変化する仕様が求められると体験し信じています。

ただ、そうなればシングル(単一)レートの場合とは異なり、多様な組合せの中から選択する事になり、レートや変換点(レートが変わるストローク値)さえ公表されていないのが殆どですから、市販や純正品の中から選択し、最善の仕様を決めるのは至難の業です。

私が今まで購入し集めたスプリングの仕様や様々な仕様を試しての経験の中から役立つ事もあると思います。
また、何かありましたら“わがまま”待っています。

(くれぐれも! 1G'車高 と 残ストローク値は 厳守して セッティング迷子になりませんよ~に♪ )

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« また参加したいと思います | トップページ | 「乗り手は悪くない。バイクが悪い。」 »

GRA代表:小林の紹介

カテゴリー

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31