カテゴリー「その他の開催イベント」の記事

2025年3月16日 (日)

2025 GRAミーティング 報告 / 2025 GRA Meeting Report

2025年3月9日に開催した『2025 GRAミーティング』の開催報告書(計8ページ)を公表します。
GRAの活動が、これからも順調に続く事が伝わると確信しています。
We are publishing a report (8 pages) on the 2025 GRA Meeting, held on March 9, 2025.
We are confident that this report will convey that GRA's activities will continue smoothly in the future.











































 

2025年3月 9日 (日)

GRAミーティング 無事終了! / GRA Meeting is OVER!!


  
本日(3月9日)開催の『 GRAミーティング 』は無事に終了しました!

会場参加と委任状参加を合わせて 8名で、活動報告や 2025活動方針、そして ミーティングに寄せられた「意見」や「提案」を検討して、とても有意義な意見があり、思わず、予定時間を遥かに超えた程に、色々な夢に湧いたミーティングでした。

The GRA Meeting held today (March 9) has successfully concluded!

With a total of 8 participants, including those attending in person and by proxy, we discussed activity reports, the 2025 activity policy, and the "opinions" and "proposals" submitted for the meeting. It was a very meaningful discussion, filled with various dreams, and we ended up exceeding the scheduled time.




ミーティングに寄せられた「意見」や検討結果など、後日、詳細を報告しますので、どうぞご期待下さい。

We will report the details of the "opinions" and the results of our discussions at a later date, so please look forward to it.






f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

















2024年6月29日 (土)

Z900RS『持込み整備』企画、リポート / Your Bike "Fine Maintenance" Report

 

オートバイの上質で正確な整備・ファイン メインテナンスを、整った設備とサポートを受けながら、オーナー自ら行なう、妖怪ガレージ “持込み整備” 企画に、カワサキ Z900RS に乗っている人が参加して、「転がり抵抗が減った」との成果がありました。
メーカーやショップでも行なっていない、オートバイを本来の設計通りに正確に修正する作業をオーナー自ら初めて行ない、整備による違いを体験して、オートバイに対する理解が一段と深まった様です。


ここに、その整備内容と検査結果、オーナーの「感想文」をまとめて 公式Webサイトに掲載しましたので、オートバイに、いつまでも、楽しく、安全に乗る事に関心のある人には、きっと参考になる事が多くあります。是非、ご覧ください。

Z900RS『持込み整備』企画(整体編)リポート 

https://gra-npo.org/publicity/report/2024/20240605_rep.html





A rider of a Kawasaki Z900RS participated in the Your Bike “Fine-Maintenance” project, where owners can perform high-quality, precise maintenance of their motorcycles themselves with the support and equipment they need. The result was that the rolling resistance was reduced.
This was the first time the owner himself performed the work of precisely correcting the motorcycle to its original design, something that even manufacturers and shops do not do, and by experiencing the difference that maintenance makes, he appears to have gained a deeper understanding of motorcycles.
 


Here, we have compiled the details of the maintenance, the inspection results, and the owner’s “impressions” and posted them on the official website.
There is sure to be a lot of useful information for anyone interested in riding motorcycles safely and happily for a long time. Please take a look.

 
Z900 “Fine-Maintenance” (Chiropractic ver.) Report

https://gra-npo.org/publicity/report/2024/20240605_rep.html

 





【持込み整備】企画 概要 / Overview of the "Fine-Maintenance" project

https://gra.hatenablog.jp/entry/2024/05/20/230622







f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



























2024年6月20日 (木)

Z900RS『持込み整備』企画、速報 / your Bike "Fine Maintenance" 1st Report


6月5日、カワサキ Z900RS に乗っている方が、妖怪ガレージ『持込み整備』企画を利用して、ご自身でオートバイの整備をされました。希望された整備内容は「車体整備(簡易版)」で、約4時間だけの限られた整備に留まりましたが、整備後の試走の結果、その効果をはっきりと感じたとの事でした。

On June 5th, a rider of a Kawasaki Z900RS took advantage of Yokai Garage's "Fine Maintenance" program to have his motorcycle serviced by himself. He chose the "Bike Body Chiropractic" and only spent about four hours on the maintenance, but he said that he could clearly feel the effects of the maintenance when he test drove it after the maintenance.




行なった整備メニューは、時間の制約の関係で、以下の内容です。そして、その際に計測した整列(アライメント)の “ずれ” も報告します。

Due to time constraints, the service menu he performed was as follows. We will also report on any misalignment that was measured during the service.




 




今回行なった整備は、ボルトを緩めて、また締め直すという簡単な内容ですし、整列の “ずれ” の量も殆どの人にとって “僅か” に思える数値でしょう。しかし、実際には、はっきりとした違いになって表われるのです。それが、大量生産で組み立てられたままの車体と、適切な整体整備(ファイン メインテナンス)を行なった車体との違いです。

次回は、整備による違いを感じた、Z900RS のオーナーからの「感想文」を紹介しますので、是非、ご期待下さい。


 


The maintenance performed this time was simple, just loosening and re-tightening the bolts, and the amount of deviation in the alignment would seem "tiny" to most people. However, in reality, it is a clear difference. This is the difference between a mass-produced body assembled as is and a body that has been properly fine-maintained.

In the next issue, we will introduce "impressions" from Z900RS owners who felt the difference due to the service, so please look forward to it.







https://gra.hatenablog.jp/entry/2024/05/20/230622








f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

































 

2023年1月18日 (水)

1月7日開催『オートバイ なんでも “セミナー”』リポート・まとめ版

 
いよいよ、今年最初の 「オートバイ なんでも セミナー」が始まります。 どんな話題と展開になるのか、楽しみです。


20230107_0_20230118020901

【 Part 1 】

今日の「セミナー」のテーマは、『グリップ力』になりました。
最新は ABS や トラクションコントロール が装備され、タイヤのスリップを防いでいますが、どちらもグリップ力が不足した場合の装備です。グリップ力はタイヤだけでなく、ライダーの操作で大きく変化するもの。理解した運転が一番大切で、可能な限りグリップ力を高めて、それを保ち、ライダーによるコントロール領域を広げておく事が楽しく安全に走らせるには欠かせません。

20230107_1_20230118020902

グリップ力を高める手段の一つとして、タイヤの「空気圧」を下げて設置面積を・・・など言われていますが、タイヤ設計者の意図を考慮せず、路面温度や車重、ライダーのスキルの違い言及せず、無責任な定説だと思います。
・・・と言う所まで、

 

 

【 Part 2 】

「セミナー」の途中経過です。
グリップ力を摩擦力とすれば、物理法則の通り、摩擦係数と設置面への荷重の積で、基本的には設置面積ではなく、荷重を大きくして保つ事が一番大切だと解析と理解は進みました。(一部、半信半疑ですが・・)

20230107_2_20230118020902
次は、荷重はライダーの操作と車両のセッティング次第の話題へ進みますが、果たして、理解がついて来れるか、時間が足りるか心配です。

 

 

【 Part 3 】

セミナー、残り時間もわずか、
グリップ力を高めるには荷重を大きくするしか無い事は解析が終わり、走らせ方で、前後の分布荷重は変化する事と、前後の合計荷重は大きくする事の解析が進んだ所です。

20230107_3_20230118021001
さて、どんな走らせ方、走行ラインが、最も荷重を大きく保てるのか?、いよいよ佳境へ続きます。

 

 

【 Part 4 】

本日のセミナー、最後の解析です。
グリップ力を高め、コントロール領域を広げ、安全で楽しい走り方をするには、加速と減速で荷重を増やし、それを効率よく利用する走らせ方、つまり、定常円的走り方ではなく、『 コインの法則 』に従ったクロソイド的ラインの実践が大切。旋回中にFフォークが上下動している走らせ方では、グリップ力を無駄にしている証だという事まで進みましたが、理解と実践には時間が必要かも知れません。


20230107_4_20230118021001

 

【 まとめ 】

オートバイライダーにとって、安全に楽しく走り、転倒などの事故を防ぐには、いつもタイヤが路面をグリップしている感覚が頼りです。それが、多少、グリップを失っても転倒しない四輪車と一番大きく違うところです。その違いは安全装備にも言えます。最近では、オートバイの新型車の多くは、四輪車でも採用されているABS(アンチロックブレーキシステム)やトラクションコントロールが採用されていますが、それらの作動はグリップ力の大きさによって介入タイミングが変わります。真の意味のオートバイのコントロール領域を増やすには、グリップ力を大きく保つ事が大切ですし、それはライダーの運転操作で大きく変わる事を自覚する必要があります。

そのグリップ力を大きくする運転操作はさほど難しくありません。タイヤと路面との接地面に働く “荷重” を大きく保つ意識と操作を行なう事です。例えば、直線路からコーナーへと旋回動作に入る際、フロントタイヤのグリップ力を大きくするには、アクセルをオフ(閉じる)にした直後に旋回動作に入る習慣を身に付けたり、フロントブレーキを軽くかけてバンクを始めるなど操作をすれば、全く行わない場合よりも、フロントタイヤのグリップ力は大きくなり、安心して旋回が行なえます。
間違っても、フロントブレーキを離した直後に旋回動作を始めるのは避けるべきです。その理由は、ブレーキでフロントタイヤに掛かっていた “荷重” が抜けるタイミングになるからです。つまり、フロントフォークが一度沈み込んでから伸び始めているタイミングは、 “荷重” が抜け始めている状態だから、グリップ力も抜け始めているからです。
  
そして、意外と意識されないのが、一定の速度で一定の大きさ半径を描く様に走っている時、前後輪ともに “荷重” はさほど大きく掛かっていない事、つまりタイヤのグリップ力もさほど大きく保てていない事です。タイヤに掛かる “荷重” の大きさは、ライダーによる加速や減速の操作によって大きく増えるものです。タイヤのグリップ力を大きく保ち、安全で楽しい走る為には、特にコーナリング時には、加速も減速も行なっていない定速定常走行の状態は少なくして、減速と加速のメリハリある運転操作を意識する事が大切です。

 

Web1000_seminar_img_3_20230118021001

https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









 

2022年12月17日 (土)

オートバイ本来の能力を適切に活かすために、『 “車体バランス” を考えてみよう』

  
イベント『セミナー』に参加した、ヤマハ MT-25 に乗る人から、「タイヤサイズの変更を考えているけど」という質問に応えて、“車体バランス” を基本にして、前後の車高バランスなどを一緒に考えてみた リポートです。

Web1000_img_photo
https://gra-npo.org/publicity/report/2022/20221105_rep.html


ヤマハ MT-25 に乗る人の質問に応えて、ヤマハのテストコースの紹介やタイヤサイズ変更の影響、前後の車高バランスの調整の必要性まで、MT-03 との比較も加えながら、どんな車両でも適応できる考え方を詳しく解説を進めています。
  
市販されている車両は、テスト専門チームが専用施設で試作車のテスト走行を行ない、改善の為の設計変更を行ない、試作課で組み立て直し、改めて走行テストを繰り返して、“車体バランス” をまとめ上げた仕様で販売されています。
  
Web1000_yamaha
  
しかし、生産ラインでの製造品質は試作課での品質とは異なり、購入するライダーの体重や走行条件もテストチームが想定している体重や走行条件とは異なる為、テスト走行で熟成された “車体バランス” がそのまま再現される状態にはなっていません。
  
走行テストチームが “合格” を出した最善の “車体バランス” を再現する為には、試作課で行なわれている丁寧な組み立て直しと、想定された体重や走行条件との違いを考慮した調整が必要になります。

【 詳しくは、GRA公式Webサイトをご覧ください 】
https://gra-npo.org/publicity/report/2022/20221105_rep.html


Web1000_2_yamaha2021mt25
Web1000_2_tyre_size_rim_1



Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.










 

2022年11月21日 (月)

「フロントスプリングの選択と確認」、“クリニック” 開催リポートを掲載しました


オートバイがシューズだとすれば、タイヤはソールで、サスペンションのスプリングはシューズサイズです。しかし、殆どが大きな人に合せたサイズなので、決して良い状態ではありません。思い通りに、安全に、楽しく走る為に、スプリング(レート)を合せる必要があります。

Web1000_20221029_img
 
多くの人は、スプリングの選択が必要と伝えても、プリロードやダンパーで調整できると誤解しています。車両メーカーの都合に合わせ、評論家が言う事を鵜呑みにしているだけです。しかし、シューズに例えると、プリロードは靴紐の締める強さで、ダンパーは中敷の変更に過ぎず、補助的な存在に過ぎません。

ここに、先日開催した “クリニック” のリポート「フロントスプリングの選択と確認」を紹介します。購入した車輛が高速走行用に設計されているので乗り難くて、今回、スプリングの変更で大きく改善した人の記録です。リポートでは、何故、ライダーの体重や使用用途に合わせてスプリングを選択する必要があるのか、物理的な基本原理から詳しく解説していますので、きっと、多くの人の参考になると思います。

 

『 フロントスプリングの選択と確認 』
https://gra-npo.org/publicity/report/2022/20221029_rep.html

 

殆どのオートバイは、スプリングに限らず、ライダーの体重や体格、用途に合っているとは言えません。“クリニック” では、オートバイとライダーとの距離を縮める為のサポートを行なっています。いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフの為に、“クリニック” とリポートを参考にしてください。



Web1000_clinic_img4a__20221121183901
https://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_top.htm




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









2022年11月 4日 (金)

“セミナー” リポート・『 フロントブレーキ、「旋回時」こそ大切 』掲載しました

   
10月1日に開催した『 オートバイの なんでも “セミナー” 』の開催リポートから、【 フロントブレーキ、「旋回時」こそ大切 】というコラムを作成しましたので、是非、ご覧下さい。


Web1000_seminar_img_3b_20221104213101
https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html


セミナーに参加した人から、「旋回中にフロントブレーキが使えない」という “声” があり、それから【旋回中のフロントブレーキの使い方】について解析を進めていきました。
   
フロントブレーキは、オートバイにとって減速させる最大の装備ですが、困った事に、殆どの 教習所や講習会では「旋回中はフロントブレーキではなくリアブレーキを使うように」と指導します。つまり、直進走行時のブレーキではフロントブレーキを使う事を教えながら、少しでもバンクさせている時は、教習中の事故を恐れて、「リアブレーキを使いなさい」としているのです。
  
本来ならば、公道走行中の事故を避ける為に、例えコーナリング中でもフロントブレーキが使える技術を教えるべき所の筈が、無責任な本末転倒の行為が当たり前になり、フロントブレーキを適切に使えないライダーを数多く生んでいる状況は改めたいものです。。

< 閑話休題 >

Web1000_load_disribution

この “セミナー” リポートでは、当日、解析を進めたホワイトボードの画像を紹介しつつ、フロントブレーキの大切さや、旋回時のフロントブレーキによるメリット、そして注意点まで、順を追って解説していますので、旋回時のフロントブレーキ操作に充分な自信を持てない人にとって参考になると思います。

 

Web1000_banner
https://gra-npo.org/publicity/report/2022/20221001_rep.html




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.











2020年7月13日 (月)

7/12 クリニック 速報 『 クリニックからの告発 』

   
九州地方を始めとして全国各地に豪雨をもたらしている大梅雨が続く中、本日(7/12)は雨一滴も降らない空の下、オートバイとライダーのための “クリニック” を開催しました。

その “クリニック” で一番良かった事は、初めて参加されたお二人の方です。
ただ、走りたい! 練習がしたい!上手になりたいという人ではなく、オートバイ や ライディングに 自信を持てない悩みや課題を抱え、それの解決を目指して事前予約して参加されたのです。オートバイに対する探究心があり、社会的な意識もある人で、それは、GRA として 求めている人々であり、求めている方向だからです。

Web1000_dsc_0255
 
    
同時に、新しい活動テーマ・『 クリニックからの告発 』を決心させられた日となりました。
大半のオートバイはショップで適切でないチェーン調整が施され、大半のライダーは安全が損なわれ、オートバイに乗る楽しみが損なわれている事を確信できた日だからです。昨年から “クリニック” を受診された方のオートバイの殆どと本日の2台が、ライダーが跨っただけでチェーンに遊びが全く無いという、リアサスペンションが動作するとタイヤのグリップが失われる大変に危険な状態にあり、このオートバイ業界全体が抱える社会的な課題は解消しなくてはなりません。
   
大きな課題ですから、息の長い訴え活動が必要になりますが、今、その為の施策を練っている最中です。
本日の『 クリニック 』の 「 リポート 」と「 感想文 」の発表と併せて、どうぞ ご期待と意見や提案をお願いします。


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org




2020年7月 7日 (火)

トライアンフ・スプリントGT in 妖怪ガレージ・持込み企画 リポート

     
 
6月27日に開催した、妖怪ガレージ・持込み企画イベントのリポートです。

Web1000a_20200627_garage_im

「 隠れた部品の破損が原因で ・ ・ 」
http://gra-npo.org/publicity/report/2020/20200627_rep.html

 
 
   
今回は、トライアンフの中古車両を購入した人から「うまく乗れない、少し怖い」という質問を受けて実現したのですが、実際に分解整備をしたところ、隠れた部品が破損している事で大きな不具合が発生している事が判明しました。
   
ただ、今回の様な件は決して珍しい事ではなく、その実態をより多くの人に知って欲しくて、数多くの画像とイラスト図を入れて詳細に解説していますので、是非、ご覧下さい。


Web1000_2020627_01pg

  
  
  

< 以下、一部転載 >
   
新車を購入したとしても安心は出来ません。使用中に車体各部の様々な部品が知らず知らずの内に損耗・破損していきますが、正規販売店でもその損耗や破損を指摘される事は滅多に無く、ライダーは 多少乗り難く感じても 「 ライダーの乗り方次第、ライダーの責任 」 「 これはこのオートバイの癖、乗り味だ 」として済まされている事が殆どだと言えます。
  
  
何故なら、オートバイの正しい動きを導き出し、それをライダーに合わせて調整をする為に、例え不調を感じていないオートバイであっても分解して、細かく整備をしていく文化自体が育っていないからです。その上、本来ならば最も責任を持つべき車両メーカー自体が消極的で、時に誤った整備情報を発信しているから尚更です。
  
 

Web800_2020627_22

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



 http://gra-npo.org


 
 


より以前の記事一覧

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30