カテゴリー「大人のライディング講習会」の記事

大人のライディング講習会の開催リポートです

2009年5月17日 (日)

大人は “四角” が好きなのか ??

( 2009年 5月10日開催・ 『 大人のライディング講習会 』 のリポートです )

『 大人のライディング講習会 』 は昨年から始めたイベントで、オートバイでスポーツする事も立派な大人の趣味の一つとして認識を高めていくために企画したのですが ・ ・ ・ 、

今回集まった “大人” たちには “四角” が好きだった人が多かったようだ。

      *   *   *   *   *   *   *

今回のイベントも他の GRA開催イベントと同じく、参加した人の “わがまま” (要望/要求) に合わせてカリキュラムやスケジュール、コース設定を決めていくやり方で進めた。

それにしても!
今回 集まった “大人” には ちょっと “癖” があった。
“ 四角 ” が 好きなのだ !

Cimg0371 この “四角” というのは、 ライディングの基本テクニック・ターンインを身につけるのに 最適な基本カリキュラム 『 四本 四角パイロンコース 』 の事だが ・・・

   

参加経験の多い者がフロントフォークのセッティングを詰めるために! と “わがまま”(要望) したのは理解できるが、参加2回目の人が 「 簡単なコトがとってもしたい! 」 ときたのには驚かされた ♪

普通の講習会や練習会であれば、 様々な要素が組み合わさったコース(盛り合わせ/フルコース)が好まれるのに!
単品 しかも 素っ気無い(?) 単純なコース設定(90°ターンの連続) を注文して、嬉々として走って練習を繰り返すとは!


Cimg0350 単純なカリキュラムコースにこそ、ライディングの大切な要素が入っていて、それを極めるのはとても難しくも楽しい事に気付いたのですね♪ たった 一回の参加だったのに ♪

     *   *   *   *   *   *   *

大小 三つの 『 四本・四角パイロンコース 』 を会場の中に作り、後は 参加者各自で 走行練習に励むだけでなく、楽に安全に走れるようにセッティングを繰り返したり、お互いの走りを評価しあう人達も出るなど、とても充実したオートバイとの会話ができたようでした。
 
Cimg0355




ただ、残念だったのは、少しスケジュール進行に配慮する気持ちが薄く、最後に行なう ミーティングに充分な時間が割けなかった事です。

そのミーティングとは、 オートバイに乗って “会話” を交わす大きな楽しさを、より多くの人に認めてもらって、いつまでも 長く続けていくために必要な事を話合ったり意見交換する時間の事です。

オートバイに乗る事やスポーツライディングする事は社会から正しく認識されていません。
そのため、相応の出費も嵩む事とあいまって、何かあれば乗る事さえ断念せざるを得ない状況に囲まれているのが現実です。

Cimg0363 そんな状況を変えていくためには、ライダー自身が意識と行動を変え、周りの人達の意識を変えていくしかありません。
一人だけでは躊躇してしまう事でも、同じ意識の “仲間” が居るとなれば別です。
その為にも “ミーティング” は とても大切な時間なのです。

次のイベント開催からは “ミーティング” も大切な “わがまま” の一つに入れて欲しいものですね !


  「 リザルト & コース図 」 へ

  ○  感想文 1

  ○  感想文 2
  ○  感想文 3
  ○  感想文 4
  ○  感想文 5
  ○  感想文 6
 
 

2008年9月22日 (月)

9月14日 大人のライディング練習会

残暑 まっただ中!  33度の気温の中での開催でした ♪
救いと言えば、開催会場は (関西国際空港への) 連絡橋の下の広いエリアなので、日陰には恵まれているのですが ・ ・  でも、少しバテました。

Pict1145 さて、本題のイベントリポートですが、『大人のライディング練習会』 として大切にしている事は 「考える事」 と 「知識を共有する事」 なので、ミーティング内容も相応の雰囲気で行なわれました。
特に、初めて参加された方が積極的に(自発的に!たくさん♪) 発言もされた点が一番の成果だったのですよ~ ♪

最初はオートバイのハナシだったのですが、彼いわく、「古武道での歩き方は オートバイの走らせ方に通じていて・・・・・」 と、日本に古くからある武道や立ち居振る舞いの仕方を学ぶ事によってオートバイの操作も理解しやすくなるし、スムーズな操作が出来るというお話でした。

古武道の世界で有名な甲野善紀さんも紹介&解説されている 「ナンバ歩き」 が出てきて、知識の共有し新しい世界を知る良いイベントにもなりました。 (甲野さんが知ったら喜んでくれそうな内容でしたヨ)

とは言っても、イベントの主体はやっぱり実際に走行練習をしながら解説や評価を加えて、着実にレベルアップする事ですね!
参加者がリクエストした 「オフセットスラローム」 を主体にしてバリエーションをつけたコースでみっちりと練習したお陰で、オートバイのセットアップ作業を加えてレベルアップした人や、取り組むべき “課題” が見えてきた人など、何かしら得るモノがあった(熱い)一日でしたぁ♪

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31