トライアンフ・スプリントGT in 妖怪ガレージ・持込み企画 リポート
6月27日に開催した、妖怪ガレージ・持込み企画イベントのリポートです。
「 隠れた部品の破損が原因で ・ ・ 」
http://gra-npo.org/publicity/report/2020/20200627_rep.html
今回は、トライアンフの中古車両を購入した人から「うまく乗れない、少し怖い」という質問を受けて実現したのですが、実際に分解整備をしたところ、隠れた部品が破損している事で大きな不具合が発生している事が判明しました。
ただ、今回の様な件は決して珍しい事ではなく、その実態をより多くの人に知って欲しくて、数多くの画像とイラスト図を入れて詳細に解説していますので、是非、ご覧下さい。
< 以下、一部転載 >
新車を購入したとしても安心は出来ません。使用中に車体各部の様々な部品が知らず知らずの内に損耗・破損していきますが、正規販売店でもその損耗や破損を指摘される事は滅多に無く、ライダーは 多少乗り難く感じても 「 ライダーの乗り方次第、ライダーの責任 」 「 これはこのオートバイの癖、乗り味だ 」として済まされている事が殆どだと言えます。
何故なら、オートバイの正しい動きを導き出し、それをライダーに合わせて調整をする為に、例え不調を感じていないオートバイであっても分解して、細かく整備をしていく文化自体が育っていないからです。その上、本来ならば最も責任を持つべき車両メーカー自体が消極的で、時に誤った整備情報を発信しているから尚更です。
![]() ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved. |
« ステムベアリング整備 in 妖怪ガレージ・持込み企画 リポートです! | トップページ | 7/12 クリニック 速報 『 クリニックからの告発 』 »
「その他の開催イベント」カテゴリの記事
- 1月7日開催『オートバイ なんでも “セミナー”』リポート・まとめ版(2023.01.18)
- オートバイ本来の能力を適切に活かすために、『 “車体バランス” を考えてみよう』(2022.12.17)
- 「フロントスプリングの選択と確認」、“クリニック” 開催リポートを掲載しました(2022.11.21)
- “セミナー” リポート・『 フロントブレーキ、「旋回時」こそ大切 』掲載しました(2022.11.04)
- 7/12 クリニック 速報 『 クリニックからの告発 』(2020.07.13)
« ステムベアリング整備 in 妖怪ガレージ・持込み企画 リポートです! | トップページ | 7/12 クリニック 速報 『 クリニックからの告発 』 »
コメント