« オートバイは操るもの? 乗せてもらうもの? | トップページ | サークル理論 と フロント旋回 ? »

2009年7月22日 (水)

ライディングの基本は ・・ サークル?

( 2009年 7月12日開催 スポーツライディング ジム  ・  イベントリポート )

さて、今回は 静岡県で行なう今年2回目のイベントでした。
 
Cimg0689 静岡県内で 開催される GRA のイベントは
決して多くはないけど、1998年頃から 
関西地区で開催するイベントに遠征してくれた方も多く、それが縁となって 2002年からほぼ毎年の様に静岡県内で
GRA イベントを開催している程だから、実は 関西地区に次ぐGRAイベント開催の “本拠地(?)” のような地区だ。

しかも、 毎年の様に 年の初めに 「 静岡ミーティング 」 を開催して
静岡県での活動予定を立てていて、参加してくれるメンバーはいつも熱心な方ばかり!
だから、GRA にとって静岡での活動は欠かす事ができないのす。

Cimg0688 実は、今年2月に開催したミーティングで
“わがまま”(要望)方式のイベントを提案したのだが、4月に開催したイベントでは 早速に模範的なほどに “わがまま” を出す方が現れたほどだったので、今回 7月の開催も楽しみにでした。

*   *   *   *   *  *

朝のミーティングで 全員から “わがまま”(要望)、「やりたい事」 を
聞いてから当日のカリキュラムやスケジュールを決めるのが GRAスタイル。

Dscn9717 出てきた “わがまま” と言えば、 『 ストレートパイロンがやりたい! 』 や 『 リアサスペンションの調整がしたい! 』 という分かりやすいのから、 『 くるくるの基本形をしたい! 』 とか 『 すぱっと 回りたい! 』 、『 180°ターン時に行なう様々な操作の順番を改めて学びたい! 』 など 高度? マニアック? なものまで色々だった。

それらの “わがまま” に共通しそうな 基礎カリキュラム として今回選んだのが、【 サークル走法(理論) 】 だった。

Cimg0692 【 サークル走法(理論) 】 とは、オートバイは一定の速度(アクセル開度)で一定のバンク角で走る限り、一定の半径を走り続けるという 法則(物理法則) を学び応用するものだ。

では、実際に走行してみるとどうだろう?
       ( ブレーキは一切使わないで  ・ ・ )
理屈の上では 一定の半径の円を描くと分かっていても、アクセルを一定にしているつもりでも、意外と同じ軌跡の上を安定して走る事が難しい事が分かる。

これは、ライダーがオートバイに対して余分な操作をしているためで、その余分な操作の分だけオートバイの挙動が乱れ、同時に オートバイが本来持つ能力をスポイルする操作である事を学ぶ。

Cimg0690 続いて 2本のパイロンを6m以上離して置き、一方のパイロンを中心に安定した サークル を描いた後、もう一方のパイロンへと移って同じ回転方向の サークルを描く応用練習へ移った。

この時もブレーキは一切に使用せず、あたかも一つの惑星を回る周回軌道から速度を上げて離脱し、別の惑星の周回軌道へと減速しながらスムーズに入るイメージで練習すると得る事が多い事に気付く。

サークル(周回軌道) から加速して離脱するポイントや、減速を開始して サークル(周回軌道) へとスムーズに入るポイントは自然に決まってしまう事や、普段は全く意識せずにアクセルの操作をしてしまっている事、どの位のサークルを描くかを無視してはオートバイの正確な操作が成り立たない事などだ。

Cimg0705 更に応用問題は続き、180°ターン時や 90°ターン時の サークル理論の応用、そして タイムトライアルコース 攻略時の サークル理論の応用などを 実践的に進めたが、基礎の大切は理解してもらえたと思う。Cimg0710

 
 
*   *   *   *   *  *

小難しい (理論の) ハナシはその位にして ・ ・ ・ ・

Cimg0737 4月のイベントに初参加した人が今回は一段とレベルアップした走りをタイムトライアルで見せてくれたり、 練習開始時には おぼつかない走りだった初参加の人が 見ている間に伸びやかな走りをするようになったり、セットアップのヒントを掴んだ人、 リハビリ的走行を堪能した方が居たりと 何らかの良い“きっかけ” は掴めたようだ。

  Cimg0775
 
そして それ以上に タイムトライアル では 全員が励ましや掛け声の中、伸びやかな走りを見せて完走し、基礎の学習から自信や楽しさを味わった一日だったと思います。
詳しくは 参加者の方からの 「感想文」 や リザルトなどで確かめて欲しい。

 
Cimg0777 静岡県内での開催は、次は
10月の予定です。

また、“わがまま” を抱えた
方の参加を心待ちにしています。

  『 リザルト & コース図 』

『 通信ボ 』

感想文 1   「 とても勉強になりました 」
感想文 2   「 目から鱗が落ちまくりで ・・・ 」
感想文 3   「 やっぱり、基本練習は大事ですね 」
感想文 4   「 GRAの意思が伝わったのでは ・・・ 」
感想文 5   「 この悔しさを バネ として ・・・ 」
感想文 6   「 バイクとの 一体感に 驚きました ・・・ 」
感想文 7   「 リアサスのセッティングで  バイクが ・・ 」

« オートバイは操るもの? 乗せてもらうもの? | トップページ | サークル理論 と フロント旋回 ? »

スポーツライディング ジム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« オートバイは操るもの? 乗せてもらうもの? | トップページ | サークル理論 と フロント旋回 ? »

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28