GRAツアー って、セッティング練習会なの?♪
( 2009年 5月5日開催・ 『 GRAツアー びわこRd 』 のリポートです )
全国各地を転戦するのが 『GRAツアー』 です。
その前身は1995年から開催を始めたイベントで、開催地は沖縄から北海道、参加者人数は 100名を超す事も珍しくなかったのですが ・・・、
今は開催の目的はずいぶんと変化しています。
『 ライダー自身の幸せを、ライダー自身で創り出そう 』 という考えから、イベントに参加した全員が “わがまま”(要望/要求) を出し合い、全員にとって納得のできるイベントを一緒に創るという GRAのイベント開催の主旨を目一杯に展開しているのです。
そのため、参加人数は少なくても OK!、( 逆に少ない方が充実度が高まる!)
イベントで行なうカリキュラムやスケジュールは当日に参加者の “わがまま” で決めるし、 コース設定も当日に“わがまま” を受けてから行なう! ・・ 等、以前のGRAイベントを知っている人には想像できないだろう。
いや! 他の色々なイベントへの参加経験がある人でも同じかも知れない♪
・・・ という訳で、 当日は 【 セッティング練習 】 を行なう事になった !!
オートバイの事を深く知り、ライディング技術を高めたいと思えば思うほどに、オートバイのコンディションをより良い状態にセッティング(調律)したいと願うのは当然だ。 ギターの場合でさえ全ての弦の調律を行なってから弾くもの。
ギターの弦の数以上に調律すべき箇所が多いオートバイだからこそ!しっかりと調律(セッティング&メンテナンス)する事は基本といえる。
しかも、ギターとは違い、調律のとれたオートバイはどんなセクションも自然に走ってくれるから、より正しいライディング技術が身に付くし安全にもつながるのだ。
もちろん、セッティングに励まずに走行練習をするのも自由だ。
当日は初参加だった M さんもそんな一人だった。 「8の字走行の練習がしたい!」 と “わがまま”(要望)出して黙々と練習していたのだが ・・・・ 、
「 左旋回は何ともないけど、右が怖い! 」 との事。
確かに、左に較べて右旋回はぎこちない走りにはなっていて、本人はそれを矯正するために一生懸命に練習をしていた。
そこで、「 フロントフォークの整列出しをしてみませんか? 」 と提案をして簡易調整をした後に 「8の字走行」をしてみると ・ ・ ・ 、
「気になっていた左右の差が少なくなりました!」という感想があり、確かに右側の旋回がずっとスムーズに変わっていた。
これも “調律” 作業の一つで大切な事だと身体で理解してもらえただろう。( 作業内容は メンテナンス に相当 )
こんな風に、『 いつまでも楽しく、安全に 』 オートバイとの生活を続けていくために必要な環境を GRAでは創り続けていくし、一緒になって そんな環境を創り守っていく人の参加を大いに歓迎しています。
一緒に 大きな “わがまま”(要望/要求) をぶつけ合いながら、イベントの内容を決めていく活動に参加してみませんか?
「 リザルト & コース図 」 へ
○ 感想文 1
○ 感想文 2
« 午前中:バタバタ、 午後:充実・・(か?) | トップページ | 大人は “四角” が好きなのか ?? »
「GRAツアー」カテゴリの記事
- 人 こそすべて(2009.11.27)
- 『静岡Rd』 が残してくれた “教訓”(2009.11.03)
- ツアーは人との出会いが一番!(2009.10.15)
- 熟成が進む♪ “わがまま”イベント(2009.08.29)
- サークル理論 と フロント旋回 ?(2009.08.01)
コメント