« 3月29日 “体験”ライディング練習会 | トップページ | 楽しく走ってこそ! オートバイの練習だ! »

2009年4月16日 (木)

“わがままパワー” 花開く

( 2009年4月12日開催 “体験”ライディング練習会 リポート)

今年初めての 静岡でのイベント開催となったが ・・

2月に開催した 〔静岡ミーティング〕 に参加していたメンバーも多く、
イベント開催の目的の理解度も これまでの静岡でのイベント開催時以上に高まっていたからでしょう、

イベント開催目的を 60%以上達成したとても良い一日になりました ♪

何よりも良かった点は、“わがままパワー” で 要望を出す事を理解して実行してくれた事に尽きますね ♪

Img_0491_cc 普通、“わがまま”といえば 「自分勝手」 「他人の迷惑を顧みない」 に直結して捉える方も多いでしょうが、 私達・GRA のイベントでは
違います。
要望、やりたい事、知りたい事などを、他の人の前ではっきりと主張する “わがまま” だからこそ、大切な要素が含まれていると考えます。

    *   *   *   *   *   *

( 一般的なイベントの様に、決められた時間に決められた場所やコースを走るだけで
  満足できる人ばかりではない筈!
一人一人のオートバイに対しての悩みや求めるモノは違っている筈だから、それに
  ついてははっきりと要望や要求として主張して表現していかなければ、決してオート
  バイとのより良い関係を積極的に築くのが遅れるし、何よりも 「 何をしたいのか! 」
  という答えを自分自身の中で見出す事さえ出来ないライダー生活になる可能性さえ
  あるのじゃあないかな? )

Img_0006_cc     *   *   *   *   *   *

ところが!  今回は [ わがまま大王! ] と呼べる程に 次から次へと普段悩んでいる事ややりたい事を出してくれた人や、最初から 「セッティングがしたい!」と主張してくれた人、 「ライン取りを見つめ直したい!」 などと “わがままパワー” が発揮されたので、一安心すると同時につぶやく。 「 おっ! いいじゃあない!  これで、イベントは充実した内容になるぞ!

“わがまま”で出てきたリクエストに合わせて 基本カリキュラムコースを幾つか設定したが、今回は 「ステップ荷重」 と 「ライン取り」 という要求に合わせて 『 4本四角パイロンコース 』 、『 180°ターンイン to ロール 』 と進み、最後に 『 ロール to ターンアウト 』 という コース設定でリクエスト別にレクチャーを行なったが ・ ・ ・ 集中度が違ったね !♪

Img_0584_cc あてがわれたコースやカリキュラムに対しての集中力とは違いましたね ♪
参加自身が要求し、他の参加者の要求を聞いて進めているカリキュラムやレクチャーだからこそ、とても とても 真剣。
当然、レクチャーに対しての質問も相次ぎ、更に深い内容へと入っていったのでした。

という具合に、
4/12 開催の 『 “体験”ライディング練習会 』 は “わがままパワー”花開いた とても 充実感の高い一日になりました。

    *   *   *   *   *   *

Img_0994_cc 次の注文をここで言えば、“わがままパワー”を更に全開にする事と、「心・技・体・バイク」 の四要素で言えば、『 心 』 についてもっと考察し意見を交わす時間や機会があれば、100% に近づいた事でしょう。
『 心 』 それは 『 見て見ぬフリをしない! 』 という テーマで進めていきますね。

    *   *   *   *   *   *

さてさて・・、 当日の報告に話を戻しますね ♪

わがままで進めた午前中のカリキュラムの後、わがままで決まった昼休み時間の後で 午前中のレクチャーで体得した(筈♪)のテクニックを確認するために長めに設定した練習コースを走った。

Img_0644_cc セクション毎に 「ターンインポイント」を探りつつ狙って外さず、クロソイドラインに沿っての 進入と脱出の繰り返しの実践は、それはそれは楽しくも難しいものでしょう。

そして、タイムトライアルはその練習確認コースの設定そのままを利用し、コース後半は逆走の設定とした。
だから、コース全体の特徴は“わがまま”リクエストに合わせて “クロソイドライン” を多用する設定となり、ターンインポイントを外さない丁寧な操作が要求されるものだったが ・ ・ ・ 結果は 別途 「 リザルト(タイム測定結果) 」 を見て欲しい。  ( わがまま大王 の結果も楽しみに♪ )

    *   *   *   *   *   *

また、参加者各自への評価&アドバイスを書いた 『通信ボ』 も 参考に見て欲しい。 今回基礎カリキュラムコースとして採用した 「 ロール to ターンアウト 」 で加速側(オープン型)クロソイドラインを体得するのに有効な設定も紹介
している。

Img_0999_cc これからも “わがままパワー” 全開でイベントに参加する人が増える事を願っています。
一緒に イベントを創り上げて オートバイライフを充実させていきましょう。
 

   【 リザルト & コース図 】

   【 通信ボ 】
    (イベント全体と参加者評価&アドバイス)

   ○  感想文  1
   ○  感想文  2
   ○  感想文  3
   ○  感想文  4
   ○  感想文  5
   

« 3月29日 “体験”ライディング練習会 | トップページ | 楽しく走ってこそ! オートバイの練習だ! »

“体験”ライディング練習会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月29日 “体験”ライディング練習会 | トップページ | 楽しく走ってこそ! オートバイの練習だ! »

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28