« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月28日 (火)

午前中:バタバタ、 午後:充実・・(か?)

( 2009年4月26日開催  セッティング練習会 の 開催リポート )

GRA が行なっている他に例を見ないイベントが 『 セッティング練習会 』 だ。

正しくライディング技術を磨くのには 車両の状態をより正しい状態にセットアップするのが必要なので、通常行なっている走行がメインのイベントでも 車両のセットアップを行なっているが ・・・、

Cimg0335_2 その際にセットアップの大切さや 効果の実感が浸透してきたのか、今回の予約者は 9名と多く、その上に当日参加の方まで出たほどに盛況だった。

しかし、当日は生憎の空模様となってしまい、予定内容が大きく影響を受けた上に、運営責任を担う私自身が寝不足による体調不良を引きずってしまい、参加した方にとっては充分に満足できる内容であったか不安が残っている。

では、当日の様子を順に説明していこう。

     *    *   *    *    *    *   *   *

天気予報で降水確率が AM 30%  PM 20%、最高気温は低く 15℃ほど、そして 強風の恐れあり!  だったが、正に 天気予想通りだった。

集合場所では 予約した全員と当日参加の方がきちん(?)と集まっていて、そのまま会場へと移動する。
しかし、会場へ着くと予想以上に風が強く、配布する資料どころか荷物さえ飛んでいきそうなほどの勢いだ。

仕方無く、予定していた路面コンディションとロケーションの良い場所を諦め、風の影響を最も受け難い場所へ移動して、そこを中心としてイベントを進める事にする。

Cimg0314 用心の為に準備していたテントが風に飛ばされない様に固定するなど、設置関連の作業で意外に時間が掛かり、ようやくミーティングを開始して、ストレッチ&ウォームアップ走行、そして レクチャー(座学)へと進むが ・・・ 、
ここで懸念していた雨が降り出しテントが役に立つ。

そんな慌しい状況の中で午前中の時間が終わり、昼休みとなる。

Cimg0317 ただ、天候に大きく左右されたのは午前中までだったのが助かった。
午後からは、昼休みの間に追加手配したテントが増設された事もあり、テントの下で順番良く車体のコンディションを整える人や、フロントフォークの残ストロークを改めて質問を重ねながらセットアップする人、協力しあってリアサスペンションのプリロード設定を進めていく人、「 乗ってみてCimg0326 感想を! 」と言われて 他の人のオートバイのセットアップ状態について感想を出す人 ・・ 等、そこら中で 賑やかに作業を続いている様子はある種の感動(?)さえ感じるほどだ。

途中、より正しい チェーンの遊び調整の方法(極意?)を実践したり、前後のタイヤの整列どりの実演、それにリアサスペンションのフリクションの確認方法やその低減方法の実践や フロントフォークの整列など、全員を集めてのレクチャーや “わがまま”(要望&要求)に応じての 個別レクチャーも混じりつつどんどんと時間が経っていく。

オートバイを触っては(調整しては)、乗って、感じて、記録する。
そして より良い状態を求めて、触って、乗って、感じて、記録するの作業は、実際に効果が確かめられたりするから充実し、時間が幾らあっても足りなくなる程だ。

Cimg0311 ただ、天候は致し方無いが、私自身が充分な体調で無かった為に、必要なタイミングで休憩タイムを入れたり、確認タイムを入れて気持ちのリセットを促すなどの気配りが充分で無かったと感じている。
この点は、今回参加された方々に申し訳なく思っています。

どうか、この件についてはこれからも機会がある度にセットアップ指南などでフォローしていくし、【 通信ボ 】 でもより的確なアドバイスを目指しているのでご容赦願いたい。

Cimg0312 また、誠に勝手なお願いかも知れないが ・ ・ ・
次回以降、私の頭脳が充分に機能してなくて、必要と思われる処置や指示が抜けてしまっていたならば、是非 その場で必要な “指示” をお願いしたい。
それこそが、イベントの内容を充実させる事に直接つながる “わがまま” だと思うからです。

〔 あとがき 〕

今回の 『セッティング練習会』 は、“わがままパワー” 発揮(養成?)イベント作りを始めてから初めての セッティング練習会となりました。

“わがまま”イベントでは、参加の要望に合わせてカリキュラムを進める形式で、 今までのようにある程度のレクチャー内容を事前に用意して臨んだ 『セッティング練習会』 と 今回のイベントとは運営面で慣れが必要であると実感しました。

Cimg0338 ただ、今回経験したお陰で次回以降は より充実した『 セッティング練習会 』 を運営できる見込みもできましたので、 どうぞ 次回以降も より多くの “わがまま”一杯に参加を期待しています。

   ○   感想文  1
   ○   感想文  2
   ○   感想文  3
   ○   感想文  4       ○   感想文  5

2009年4月23日 (木)

楽しく走ってこそ! オートバイの練習だ!

( 2009年 4月19日開催・ 『 スポーツライディング ジム 』 のリポートです )

全国各地で色んな 「 オートバイの講習会&練習会 」が開催されている。
九州から北海道まで各地で開催されている主だった講習会や練習会に参加した経験だけから言うと、講師役の方の言う事をしっかりと聞いて、言われた通りに走れるようにする講習会だったり、ただ眼を“三角”にして前走者を追走するだけの練習会が殆どだと言えるだろう。
 

Cimg0257 それは、それで構わない。

安全運転技術を身につける事は大切だし、ライディングスキルを磨くのも大切だ。 それはどの講習会でも目指している事だし、その事には異論は無い。
 

しかし、オートバイの状態をより正しい状態に保ち、ライダーに合わせてのセットアップがされてこそ、より実践的なライディング技術が身に付く筈なのに、走る事ばかりが優先されていては誤った技術を身に付けてしまう恐れもあるし、何と言っても楽しくない。

そう! 本来はオートバイを走らせる事は楽しみの筈だ。 一つ一つの動作を通じてオートバイと会話をしながら、オートバイの持っている能力を発揮させてやる事がオートバイの楽しみの筈だ。
そんなオートバイと会話しながら楽しく走らせる事を目的にした 講習会や練習会を他で見た事が無いし、それは残念な事です。
 

    *   *   *   *   *   *   *

 
さて、ここからが本題だ ♪

Cimg0264 4月19日に開催した 『スポーツライディング ジム』 では、初めて参加した人も多く、そんな走る楽しみを追求するカリキュラムに ショック!(?)を受けた人も居たようだ。(?)

先ずは、「やりたい事」 や 「知りたい事」 を “わがまま” (要望/要求)せよ! という 指示(命令?) に驚き (普通は カリキュラムも走行コースも事前に決まっているからね♪) 、要望に合わせて 提案した 基礎カリキュラム では、 とっても簡単なコースを走るだけだったのに、走っている本人自ら とっても 基本的な事が出来ていない事に気付き、でも 簡単には出来ない事にも気付いたり ・・ と、次から次へと 初めてのコトばかり、カルチャーショック状態ですね♪

Cimg0283






その上、要望に合わせて車両の状態を確認して簡易セットアップを施せば、ある程度仕上がった状態のオートバイで走っていたつもりだったのに、もっと高い次元でオートバイが楽しく走ってくれる世界を垣間見たり・・・ と、面喰らいっぱなしの場面も!

Cimg0277 そう! オートバイの構造を知りメカニズムを知り、簡単なセクションでオートバイ本来の自然な動きを引き出す“会話方法”を学び、オートバイのアライメント調整やセットアップを必要にして行なうのは、み~~んな! 楽しく 安全に オートバイを楽しむための必須アイテム(?)なのだ。

この日一緒に “わがままパワー”で 力を合わせて一日を作った参加者は全員が 走る事を充分に楽しんだだろう。

詳しくは  【 感想文 】 を読んでみて下さいね。

    【 リザルト  &  コース図 】

    ○  感想文  1
    ○  感想文  2
    ○  感想文  3
    ○  感想文  4
    ○  感想文  5

2009年4月16日 (木)

“わがままパワー” 花開く

( 2009年4月12日開催 “体験”ライディング練習会 リポート)

今年初めての 静岡でのイベント開催となったが ・・

2月に開催した 〔静岡ミーティング〕 に参加していたメンバーも多く、
イベント開催の目的の理解度も これまでの静岡でのイベント開催時以上に高まっていたからでしょう、

イベント開催目的を 60%以上達成したとても良い一日になりました ♪

何よりも良かった点は、“わがままパワー” で 要望を出す事を理解して実行してくれた事に尽きますね ♪

Img_0491_cc 普通、“わがまま”といえば 「自分勝手」 「他人の迷惑を顧みない」 に直結して捉える方も多いでしょうが、 私達・GRA のイベントでは
違います。
要望、やりたい事、知りたい事などを、他の人の前ではっきりと主張する “わがまま” だからこそ、大切な要素が含まれていると考えます。

    *   *   *   *   *   *

( 一般的なイベントの様に、決められた時間に決められた場所やコースを走るだけで
  満足できる人ばかりではない筈!
一人一人のオートバイに対しての悩みや求めるモノは違っている筈だから、それに
  ついてははっきりと要望や要求として主張して表現していかなければ、決してオート
  バイとのより良い関係を積極的に築くのが遅れるし、何よりも 「 何をしたいのか! 」
  という答えを自分自身の中で見出す事さえ出来ないライダー生活になる可能性さえ
  あるのじゃあないかな? )

Img_0006_cc     *   *   *   *   *   *

ところが!  今回は [ わがまま大王! ] と呼べる程に 次から次へと普段悩んでいる事ややりたい事を出してくれた人や、最初から 「セッティングがしたい!」と主張してくれた人、 「ライン取りを見つめ直したい!」 などと “わがままパワー” が発揮されたので、一安心すると同時につぶやく。 「 おっ! いいじゃあない!  これで、イベントは充実した内容になるぞ!

“わがまま”で出てきたリクエストに合わせて 基本カリキュラムコースを幾つか設定したが、今回は 「ステップ荷重」 と 「ライン取り」 という要求に合わせて 『 4本四角パイロンコース 』 、『 180°ターンイン to ロール 』 と進み、最後に 『 ロール to ターンアウト 』 という コース設定でリクエスト別にレクチャーを行なったが ・ ・ ・ 集中度が違ったね !♪

Img_0584_cc あてがわれたコースやカリキュラムに対しての集中力とは違いましたね ♪
参加自身が要求し、他の参加者の要求を聞いて進めているカリキュラムやレクチャーだからこそ、とても とても 真剣。
当然、レクチャーに対しての質問も相次ぎ、更に深い内容へと入っていったのでした。

という具合に、
4/12 開催の 『 “体験”ライディング練習会 』 は “わがままパワー”花開いた とても 充実感の高い一日になりました。

    *   *   *   *   *   *

Img_0994_cc 次の注文をここで言えば、“わがままパワー”を更に全開にする事と、「心・技・体・バイク」 の四要素で言えば、『 心 』 についてもっと考察し意見を交わす時間や機会があれば、100% に近づいた事でしょう。
『 心 』 それは 『 見て見ぬフリをしない! 』 という テーマで進めていきますね。

    *   *   *   *   *   *

さてさて・・、 当日の報告に話を戻しますね ♪

わがままで進めた午前中のカリキュラムの後、わがままで決まった昼休み時間の後で 午前中のレクチャーで体得した(筈♪)のテクニックを確認するために長めに設定した練習コースを走った。

Img_0644_cc セクション毎に 「ターンインポイント」を探りつつ狙って外さず、クロソイドラインに沿っての 進入と脱出の繰り返しの実践は、それはそれは楽しくも難しいものでしょう。

そして、タイムトライアルはその練習確認コースの設定そのままを利用し、コース後半は逆走の設定とした。
だから、コース全体の特徴は“わがまま”リクエストに合わせて “クロソイドライン” を多用する設定となり、ターンインポイントを外さない丁寧な操作が要求されるものだったが ・ ・ ・ 結果は 別途 「 リザルト(タイム測定結果) 」 を見て欲しい。  ( わがまま大王 の結果も楽しみに♪ )

    *   *   *   *   *   *

また、参加者各自への評価&アドバイスを書いた 『通信ボ』 も 参考に見て欲しい。 今回基礎カリキュラムコースとして採用した 「 ロール to ターンアウト 」 で加速側(オープン型)クロソイドラインを体得するのに有効な設定も紹介
している。

Img_0999_cc これからも “わがままパワー” 全開でイベントに参加する人が増える事を願っています。
一緒に イベントを創り上げて オートバイライフを充実させていきましょう。
 

   【 リザルト & コース図 】

   【 通信ボ 】
    (イベント全体と参加者評価&アドバイス)

   ○  感想文  1
   ○  感想文  2
   ○  感想文  3
   ○  感想文  4
   ○  感想文  5
   

2009年4月 2日 (木)

3月29日 “体験”ライディング練習会

各地から桜の花の便りが届く春間近の一日でしたが、
曇り空で寒い一日でした。

Cimg0206_c そして、私は微かに震えていました。
低い気温のせいではなくって

感動で心が震えた日になりました。



それは、イベント最後に行なったミーティングでの事。
次の開催につなげるために、各自がやり残した事(充分に出せなかったわがまま♪)などを出し合っていた時、今回で参加2回目の方の発言を発端にした意見交換の内容に感動したのです。

「寄付金は寄付金として受け取り、参加費代わりにしないで欲しい!」
「こんな楽しい活動(遊び)は是非続けて欲しい!」
「NPO法人だからといって、赤字体質のままでの運営は良くない」
・ ・ ・ ・ etc

そう!寄付金の件を発端にして、この活動を続けて欲しい事と、そのためには出来る限りの協力をしていく!という熱い気持ちが強く伝わってきたからです。

今回が今年2回目のイベントでしたが、前回に引き続き寄付金を寄付してくれる方に恵まれており、特に今回は3名で15000円ほども頂戴して(内2名の方は参加費は別途支払い!)、その上にこの言葉を聞いたので密かに感動して言葉が暫く出なくなった程です。

Cimg0205_c






GRAのイベント活動での私自身の一番大切な役割は、参加した一人一人のオートバイに対する想いを引き出し紡ぎ合わせ、一人だけでは細く弱くて実現できない事でもより合わせた太い一本の糸にして実現できる楽しさや充実感に溢れたイベントにする事なのですが ・ ・ ・ 、

今回ばかりは、この話によって逆に私の方が勇気付けられてしまいました。
ありがとうございます!
皆さんの気持ちは忘れず、これからも出来る限り良い内容のイベントや活動を続けていきますので、これからもよろしくお願いします。

       *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

さて、肝心の(?) イベントの内容ですが ・・、
“わがままパワー” で出てきた要望によって、細かなオフセットスラロームセクションの練習や「トライカーナセクション」 の走行、ステムベアリングの調整実践講Cimg0221_c 習、そしてタイムトライアルコースでは(大排気量車オーナーから) 長い直線路を取り入れるなど、今回も事前には予想できないカリキュラムやコースレイアウトが入っての一日になった。




ただ、今思い返せば、もっともっと “わがままパワー” が欲しいな ♪

  「 ここが苦手だから、もっと教えろ! 」
  「 このセクションはどういう風に走ると良いのか? 」
  「 僕の走りはどうだ?   タイヤを替えたけど 何かアドバイスは? 」
   ・ ・ ・ etc

寒く、震えた一日だったけど ・ ・
Cimg0201_c 次の機会(イベント)では、 聞き入れない程にたくさんの“わがままパワー”に囲まれて、カリキュラムやコース設定で四苦八苦してしまう程の一日を体験したくなっています。

どうぞ、次に参加を考えている人は、“わがままパワー” をたっぷり用意して ♪♪


    ※  イベント全体と個々の方への評価やアドバイス帳・【通信ボ】 はこちらから!

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31