3月22日 “体験”ライディング練習会
2009年 最初のイベントは、大阪府の 「りんくう公園 特設会場」 で開催した 『“体験”ライディング練習会 』 でした。
『“体験”ライディング練習会 』は、その名の通り ライディングの基礎を学ぶ練習をしっかりと行なうもので、もちろん! GRAイベントの特徴として 参加した人の 要望や意見 (わがまま?)によってカリキュラムや練習コースが設定されるから、とっても得る内容が多いのです。
さて、当日の天気予報は 「 降水確率 90% 」 と、まるで一日中雨の中での走行を覚悟していたのだが ・・・、 ナント! 現地に着いてみれば雨は止み、一部濡れていた路面も どんどんと乾いていく ~~ ♪
( ホントは 濡れた路面での練習は とってもタメになるのだが、雨具を着ての走行では汗まみれになるので、歓迎 ♪ )
しかし、用意したテントの設営やコースの準備を済ませてミーティングを開始すると大きな問題が判明した! それは 風 である。
テントだけでなく、二本重ねしたパイロンでさえ風で移動してしまう程だった。
まあ、風は仕方ないと我慢をして
要望に合わせて コースの設定や練習内容を決めて進めていった。
その内容と云えば ・ ・
練習コースでは、 「 180°ターンイン 」 から 「 180°ターンイン to ロール 」 の練習で ターンを開始した後でオートバイが自然に描く走行ラインをしっかりとものだ。 (今回、日本初登場の “to ロール”は、そのまま最少半径で回転に入るパターンだ)
それから、「 90°ターンイン 4本パイロン 」 で、荷重コントロールでブレーキを使わなくても自然に効率の高いターンを学ぶものだが、全員が難しさを感じていたのが “ターンイン”を開始するポイント(地点)のマスターだ。
( 難しいけど、覚えたら簡単だ!覚えよう! )
そして、同じコースを使っての ゲーム・ハムスター で盛り上がった ♪(?)
更に、大切なレクチャーでは、「 スウィングアームの角度の意味は? 」 や 「 スウィングアームのフリクション(摩擦)の確認の仕方は? 」、「 オートバイのベアリングで最も可哀想な使用をされている2箇所はどこ? 」 など、オートバイをき ちんと付き合っていくのに大切な事を学び、実践編では タイヤの空気圧によって変化するターン時の安定感を空気圧を変化させて感じるメニューも出てきた。
( 少しの変更で大きな変化がある事に気付いたかな? )
更に、参加者の “わがままパワー”は衰えるコトを知らない。
「 乗ってみて、どんな調整が必要か教えて 」 との要望が続き、簡単な調整をす ると、フォークの整列&クランプボルトの適正締付けトルク調整、そして そのままリアサスペンションのイニシャル調整までどんどんと進めてしまう者も出る始末。 ( Y君 オートバイが随分軽く動くようになったネ♪ )
以上の様に、3月22日のイベントは 参加した者にとって “わがまま”以上に得る事が多かった一日になった(筈?)が、 それ以上に “良かったコト” もあった。
それは、【 寄付金 】 として 6000円 も受領できた事だ。
もちろん、その一部は “無料参加” の特典対応のものだが、会の活動に日頃から関心を持ってくれている証だからこそ、とても感動もした。
さあ、今年は良いスタートが切れたので、これからも良いイベントを一緒に重ねていこう!
最近のコメント