« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月29日 (土)

11月23日 GRAツアー 神戸Rd(ラウンド)

たっぷり  一日を楽しんでしまいましたよ ~~ ♪

そう!  神戸Rd当日は 雨も降らず、気温も寒くなく、会場は広くて、参加者は全員で6名!
しかも、殆どが以前から参加経験が多い人ばかりだから、全員が 「やりたい事」 を主張し合ってカリキュラムやスケジュールを当日に決めていく進め方も知っているから心強い!
初参加の人を残る全員でうまくフォローしていけば大丈夫 ♪

えっ?  参加人数が少ないと寂しいって?
確かに、多い方が賑やかだよね。
でも、多ければ多いほどに、イベントの中で自分の 「やりたい事!」 が採用される機会が減るし、練習時間も少なくなるし、上達するためのアドバイスやヒントも得難くなるし、何よりも コミュニケーションも浅くなってしまうんだ。

だから、 今回の神戸Rd(ラウンド)は ストレスも感じる事無く、全員がリラックスして充分に楽しめた筈 ♪ ( 本当は もう少し多い方がイイけどね ♪ )

Dscn9087 では、どんな一日だったかリポートしよう。
「やりたい事!」 を 出し合った結果、午前中は走行練習する事になり、最初は O君の要望で “オフセットスラローム” だった。  ピッチの狭いパターン や 広くて速度が出るパターンまでたっぷり走り込んで 満足 ♪

次は 「静岡Rd のコースの最後のセクションを解説付きで練習したい!」 と、少々ワガママな要望に応える事になったのだ。  10mピッチの4本パイロン90°ターンセクションと直線スラロームとの複合セクションを早速作り練習だ!
最初は90°ターンの連続練習を全員で連なって走り 「ハムスター走行!(?)」
そして、90°ターンの基本的な走行解説を加えて練習の後に、直線スラロームを加えた複合セクションを一人ひとりタイム測定を繰り返して、理論的にも実践でもベストの走りをたっぷりと追求していると ・・ もう! 昼食時間 ♪

午後からは楽しみのタイムトライアル ♪
全員の希望を聞き、その場で考えて作成したコースは、誰でも完走できる設定だけどタイムを出すのは難しいコース、つまり “頭” を使う事が求められるややハイスピード気味のコースだった。

た・確かに! コースはおもしろい ♪♪
でも、 参加者のレベルに甘えてしまって、覚えるのが少し難しい設定になってしまったようだ。 ベテランでもミスコースを繰り返す人が続出だぁ!
「ごめんなさい!」   2ヒート測定後の コース攻略解説 と “キモ”となったセクションを繰り返し練習して、その後の “幻の第3ヒート” で充分に堪能できた様子 ♪

Dscn9146_3  (  ※  コースは全ての方が完走できるレベルで作成しますから、ご安心を ♪  )










最後に 「社会人ライダーとしての意識」 を全員でミーティングして一日が終わった。

そして、反省としては、 殆どが良く知っている間柄だったので、 「 緊張感に欠け、お互いにルーズになった面が多かった 」 という事だ。
個々人の満足度は高かったとしても、やっぱり目標を持って開催している限りは、意識を常に高く保ち合える “つき合い” が必要ですね !!

次の機会には、今回の経験を活かすという “目標” を見つけられた一日でした。

2008年11月14日 (金)

11月 9日 セッティング練習会

さて、今回は 他では開催例が殆どない “セッティング”の 講習&練習 を行なうイベントだった。
“セッティング” というと、マニアな人が追い求める“モノ”と誤解が多い。
通勤や街乗り & ツーリング に使う限りは関係無いと考えている人が多い。
しかし、実際には大きな大間違いなのにね ♪

そこには、「どんなオートバイでも乗りこなすのが上手さの証明♪」 という、日本で根強く浸透してしまっている誤った考えの影響があるのだろう。
オートバイメーカーを想定している標準体格の人(身長170cm前後、体重60kg?) の人がいつも新車に乗っているなら分かるけど、 想定体格から外れていたり、コンディションが徐々に落ちてきた走行距離が 5000km以上の車両 では、体に合わせた調整をしたり、コンディションを整える整備をした方がずっと安全に走れるのは当然だ。
まして、少しでも上手く走れるようにと考えている人は、セットアップを考える価値は充分にあるから覚えておいてください ♪

さて、先日開催した 『セッティング練習会』 の様子をリポートしよう。
朝のミーティングの後、いつものように簡単なコースを何周か充分に走り、それから温まったタイヤのエア圧を全員で測ったのです。
タイヤはオートバイにとって一番大切な部品で、その性能や特性はエア圧に大きく依存しているから特に気を遣うところです。


Cimg0062 それからは、右90°コーナー、 左90°コーナー そして 簡単なオフセットスラロームを組み合わせた短いコースで何周も慣れるまで走り、充分に慣れた頃にスタートからゴールする迄にかかる時間を測定したのです。(1/1000秒まで正確に測定)

そして、ここからが一番おもしろくて大切なところ。
気になっている箇所を調整したり、殆どのバイクにはあるリアサスペンションのイニシャル調整をしたり、タイヤのエア圧を少しずつ変えてみたりして、その度に同じコースを走って測定タイムとフィーリングを比較していったのです。
もう! ここからが 参加した全員がそのおもしろさに惹き込まれ盛り上がり始まりで、殆ど一日中 続いた程です。

とはいっても、参加した人それぞれが体格、年齢、ライディングスキル、そしてオートバイも違うし、それぞれが 関心のある箇所を少しずつ変えて検証して、結果を見て考え調整をするの繰り返しをするのだけど、全員が整備や調整の大切や影響を与える度合いの大きさを改めて実感したのです。

セッティング練習会初参加の人の事を紹介しましょう。漠然と多少は整備や調整はした方が良いのだろう ・・ という想いで参加されたのですが、エア圧の 0.2kg の違いが与える影響の大きさ、リアサスペンションの正しい調整で増す乗り易さ、そして オートバイのコンディションとライダーに合わせた フロントの車高調整 1mm で 増す安全性や一体感の大きさに感心しきりでした。

参加回数が多い人の場合には、今まで少しずつ積み上げてきた 整備や調整の経験を活かして、更にもっと思い通りに正確で安全に走れるように オートバイとのコミュニケーションを深めたのでした。

新車であっても調整すればするほどに思い通りに走れて安全になるのがバイクの特徴です。
運転に自身の無い人、オートバイを上手く乗りたい人、とにかくオートバイが好きな人、そんな人にとって 大変に貴重な体験と知識、そして より良いオートバイとの付き合いが得られる一日になりました。

2008年11月 5日 (水)

11月 2日 “体験”ライディング練習会

嬉しかったですねぇ ~~~ ♪

何がって ?
いやいや、 イベントが天候に恵まれたのもあるけど ・ ・ ・
何よりも、当日参加の人 も含めて 初参加の人が 4名も来てくれて ♪
そして、 しっかりと 開催の意図や目的も ちゃあ~~んと 理解して、運営にも協力してくれたから 嬉しかったですねぇ ~~ ♪

いやいや ・ ・
運営に協力って言ったって、 変に誤解しないでくださいね!
行儀良くって、言われた事に従い、大人しいのが一番じゃあないですよ ♪

GRA では、自分のやりたい事や知りたい事、教えて欲しい事を 口にはっきりと出して要求(リクエスト) する人がいいんです。
もちろん、全員で一つのイベントを進めていく訳だから、全員でミーティングを行なう度に意見を出し合うのだけど、他の人の意見も尊重しなくちゃあいけないから 全員が全員の名前も覚えなくっちゃいけない。

つまり、今回は初参加の人が多かったのに、他の人の名前は覚え、お互いに尊重しつつ自分の意見をしっかりと出す人が多かったんですねぇ ~~ ♪
全員で仲間になりつつ しっかりと自分の意見を言って イベントのメニューやカリキュラムを決めていくからこそ、集中して充実した一日が過ごせるのじゃあないかな?

( ★ 説明  ・・  GRAイベントでは、参加した人の意見や要望の強さで イベントの内容やスケジュールを当日決めています♪  )

Cimg0060_a_3
















しかも! その初参加の人達には “腕” に覚えのある人が たまたま多くて、 初めての 走行カリキュラムに戸惑いながらも、なかなか見事な走りを見せてくれたり、着実にスキルを吸収してステップアップを果たしてくれて、いやはや 感心♪ 感心♪

全体にスキルレベルの高い人ばかりだったから燃えましたねぇ ~

えっ?  何にって?
もちろん!  タイムトライアル の コース設定に燃えましたねぇ~ ♪

タイムトライアルは 別に速かったり 上手かったりするのが偉いのじゃあないのですよ~。
タイムトライアルは、その人のライディングレベルを測って、 次回からの参加で 着実にレベルアップしたかどうかを判断するのにとっても大切な事でね、着実にスキルアップしていく人だけを 表彰していますよ ~~ ♪♪

実は、ライディングの上手さ(テクニック)には 二つの要素があると考えていて、一つは 【 ライディング テクニック 】 で、もう一つは 【 ストラテジー テクニック 】だ。
【 ライディング テクニック 】 とは 単純な設定の スラローム や クランクコースを正確に速く走るテクニックで、 【 ストラテジー テクニック 】 とは コース全体の攻略方法やポイントをいかに正確に把握しイメージして、そのイメージ通りに走ってより速いタイムを出す頭脳テクニックの事。

単純な オフセットスラローム や クランクコースの連続だけだったら、頭脳テクニック (ストラテジーテクニック) は 重要じゃあなくって、全体のレイアウトで 【 ストラテジーテクニック 】を必要とするコースの方が 攻略方法に深みがあって、観ていても楽しめるから ・ ・ ・、

つい つい! 初参加の熱い走りにほだされて(?)  ストラテジー(戦略) が 一杯必要なタイムトライアルコースを 設定してみましたねぇ ~  ( いえいえ、覚えやすいコースでも 戦略・攻略 が必要なコースは作れるものですよ♪ )

最高齢 58歳の方までもが、最年少の方の迫力ある走りに劣らない走りを見せてくれてくれるなど、全員の走りにとっても ワクワク&ドキドキ できたタイムトライアルでした ・ ・  が、 やっぱり コースを見て 一発で戦略を練るテクニックはこれからに 期待!! ですね♪

今回参加してくれた皆さん!  そして、これから参加を考えている皆さん!
また一緒に ワクワク&ドキドキ する一日を楽しみましょうね ♪♪

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31