« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月23日 (土)

8月16日 GRAツアー 長野Rd

いやぁ~~   今年の夏も暑かった(過去形?)ですねぇ~~ ♪

毎年、8月16日の開催が恒例となっている 『 長野Rd 』
ジムカーナグランプリ時代から連続して 14回目! 1995年8月から毎年の恒例イベントですね。

・・で、今年はどうだったかって??
もちろん! 楽しかったし、良い参加者にも恵まれて、充実した一日になりましたよ ♪

とは言っても、事前の参加予定人数は 7名、それも 以前から長野のイベントに参加し続けてくれている人がメインで初参加の人は居なかったので、本心を言えば 「ちょっと 寂しいな!」 だったのですが ・・・・

Pict1071_a_4でも! 門を開けてみれば嬉しい事が!
初参加で当日参加予定の人が ナント 4名も来てくれて、しかも その全員がイベントの趣旨の理解と行動に努めてくれるような人達ばかりだったから、嬉しさも十倍でしたよ。

さて、ここで 【 お互いを支えあう 】 という イベントでの運営テーマを説明しておきましょう。
これは、参加した一人一人が他の人とコミュニケーションを取り、支えや指摘が必要な時には気付いた人が行なってあげて、逆に支えや助けが必要な場合には周りの人に支えてもらいながらイベントを進めていくやり方です。

まあ、細かい経過は抜きとして! 【 お互いを支えあう 】 というテーマを全員が意識してくれたお陰もあって、今年の “長野” は 例年以上に何もかも充実した一日になったのですよ。

だから、今からもう! 来年の “長野”が楽しみで! 楽しみで! 仕方ないほどなのです。
では、皆さん、来年の8月16日 “長野” で会いましょうね ♪

2008年8月12日 (火)

8月10日 セッティング練習会

GRAでは 様々な優れた特徴のある レッスンや講習会など、多くのイベントを開催しているが、その中でも 他に例が殆ど無いのが 『 セッティング練習会 』 だろう。

オートバイは 車などと違って、乗る人間は多くの情報をオートバイから感じながら操作をするもの。
それだけ オートバイから感じる多くの情報がとても大切だし、オートバイの調律が狂っていると正しい情報が伝わり難くなって、安心して正しい操作ができないもの。

でも、残念なことに、オートバイは新車状態で既に全てがきちんと調律されていない。 それに乗れば乗るほどに狂いは大きくなってしまうものだ。
そんな状態のオートバイに乗り続けてライディングに変な癖が残っている人が多いのに、殆どの講習会では正しい調律方法のアドバイスが不足していたり、あったとしても間違っている例が多いようだ。

折角、高い機能性を持つ、決して安くない機械(マシーン)を操る楽しみが味わえるのに、調律(セッティング)が狂ったままでは楽しさがスポイルされ、安全な走行もできなくなるので残念でしょうがない!

Pict1049_a_jpg さて、前置きが長くなったけど、今回の 『セッティング練習会』 には初参加の方も含めて、オートバイのメカニズムや調律(調整)方法に関心の高い人が集まって、全員がとても充実した一日を過ごすことができた。

簡単なコースを走行してタイム測定してみると一目瞭然!
調律(調整)前と調律(調整)後にははっきりとしたタイム差があるだけでなく、オートバイが活き活きと走るようになったのが全員に実感できた。

こうした作業を少しずつ積み重ねていく事こそが、オートバイの楽しさを感じるのに大切な事だし、何より安全な走行を実現するのに必要な事だ。
もっと、こうした考えや知識が広まるように続けていくので、是非 経験して欲しい!

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

GRA代表:小林の紹介

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31