カテゴリー「 人として生きたい!」の記事

2024年12月21日 (土)

多目的トイレ / Accessible Toilet

 
先日、帰省した際、県庁がある街へ行き、3年前にリニューアルされた駅前百貨店で、多目的トイレ(バリアフリートイレ)を確認してきました。それは、最新の仕様に近い内容でしたから、ここに紹介します。

The other day, when I returned to my hometown, I checked the accessible toilets at the department store in front of the station, which was renovated three years ago. It was close to the latest specifications, so I will introduce it here.

                            **************
 
向かって右から「おむつ交換台」で、折り畳まれている台を展開して利用できます。 続いて、人工肛門(ストーマ)を利用している人が利用する「オストメイト用設備」です。人工肛門に装着しているパック(パウチ)を外してから、内容物を中央部の便器に流して、事後処理の一切をここで行なえる様になっていて、人工肛門を確認するのに便利な高さに鏡が設置されている等、少し小ぶりですが多機能設計の設備でした。続いて左にあるゴミ箱の横には、乳幼児を一時的に座らせておく「 乳幼児用シート 」になっています。

From the right, you can use the "diaper changing table" by unfolding the folded table. Next is the "ostomate equipment" used by people who use a colostomy (stoma). After removing the pack (pouch) attached to the colostomy, the contents are placed on the toilet seat in the center, and all post-processing can be done here, and a mirror is installed at a convenient height for checking the colostomy. Next to the trash can on the left, there is an "infant seat" that allows infants to sit temporarily.




その更に左には、よく見慣れた「便座」があります。ただ、一般の家庭用とは異なる点も多くあります。一つは 左右と上下方向に伸びた頑丈な「手すり」がある事と、トイレットペーパーロールの右にある「非常用呼び出しブザー」がある事、そして、その上には「点字付き各種操作ボタン」です。 以前よく見掛けた仕様と較べて、便座から手すりまでの距離がある配置になっていて、特に、車椅子を使う小柄な女性の場合、便座横まで車椅子を近付けるのは良いのですが、障害の程度によって、便座との移動では苦労する様に見受けられました。しかし、多様な人、多様な場外の人に対応した仕様にするのは簡単な事ではありません。そして、その左には、「クリーナー(消毒液)ディスペンサー」で、トイレットペーパーに浸して便座面をクリーニングするのに利用します。そして、ディスペンサーの下にあるサニタリーボックスを挟んで、コンパクトな洗面台、そして消臭用の空気清浄器が備わっていました。

Further to the left is the familiar "toilet seat". However, there are many points that are different from ordinary household use. One is that there is a sturdy "handrail" that extends left and right and up and down, there is an "emergency call buzzer" to the right of the toilet paper roll, And above that are "various operation buttons for braille". Compared to the specifications that I often saw before, the arrangement is that there is a distance from the toilet seat to the handrail, and especially in the case of a small woman who uses a wheelchair, it is good to bring the wheelchair close to the side of the toilet seat, but depending on the degree of disability, it seemed to be difficult to move to and from the toilet seat. However, it is not easy to make specifications that can accommodate a variety of people and people outside the venue. And to the left of it is a ”dispenser of cleaner” (disinfectant), which is used to clean the toilet seat surface by soaking it in toilet paper. And there was a sanitary box under the dispenser, a compact washbasin, and an air purifier for deodorizing.

 



このトイレに備わっていなかった設備は、「ユニバーサルシート」と呼ばれている大型のシート(ベッド)で、大人の方や障害のある方のおむつを交換する際に利用する設備ぐらいでしょう。とは言っても、『多目的トイレ』は誰でも利用できるトイレですから、誰でも気兼ねなく利用するべきだと思います。そして、普段は殆ど意識されず話題にもなりませんが、この様な設備を必要とする様々な人々と一緒に暮らしている事を理解する事が大切だと思います。

The only equipment that this toilet did not have was a large seat (bed) called a "universal seat" that was used to change diapers for adults and people with disabilities. That said, the "Accessible toilet" is a toilet that anyone can use, so I think everyone should use it without hesitation. And although it is not usually noticed or talked about, I think it is important to understand that we live with various people who need such equipment.

















































2024年12月18日 (水)

人の美しさ / The Beauty of People


今日、いつも買い物の時に使っている、僕のお気に入りの、自然の木々と鳥、そして季節によっては蟹たちが溢れている小道で、画像の光景に遭遇しました。車一台が通れるだけの幅の道ですから、交通量は多くなく、時々、すれ違い用のエリアで休憩している車があるのですが、タバコの吸い殻をまとめて捨てる場所ではありません。

Today, I came across the scene in the image on one of my favorite paths that I always use for shopping, which is full of natural trees, birds, and, depending on the season, crabs. The road is wide enough for one car to pass, so there is not a lot of traffic, and sometimes there are cars resting in the passing area, but it is not a place to throw away cigarette butts in bulk.

 

このタバコを捨てた人と直接に会話をしていませんので、その人のモラルや人格をここで話題にする考えは全くありません。しかし、空き缶やペットボトルなど、不要物を捨てる行為自体は、どう考えても、決して美しくはありません。

とかく、環境問題とか、条例(法律)違反だとか、モラル違反とかで問題追及する風潮がありますが、それ以前に、私達一人ひとりが、人として美しい行為であるか否かを判断する美意識を持つ事の方が遥かに大切だと思います。

I haven't had a direct conversation with the person who threw away this cigarette, so I have no intention of discussing their morals or personality here. However, the act of throwing away unnecessary items such as plastic bottles and empty cans is not beautiful in itself, no matter how you look at it.

There is a tendency to pursue problems such as environmental issues, violations of ordinances (laws), and morals, but before that, I think it is much more important for each of us to have an aesthetic sense to judge whether or not an act is beautiful as a person.















































2024年12月 5日 (木)

バスからのプレゼント / Gifts from the Bus


自転車で走っている時、バスから大変に心が温まる素敵なプレゼントを貰いましたので、その紹介をします。

When I was riding my bicycle, I received a wonderful gift from the bus that warmed my heart, so I would like to introduce it.



『 姫路にて / in Himeji City 』

昨年、赤穂市へ引っ越した僕にとって、一つ、解決しなくてはならない事があります。それはメインバンクのケアです。

僕は、40年以上に亘って人口 約150万人の神戸市に住み、人口 約275万人の大阪市の中心地・梅田で勤務していました。その為、僕個人と主宰しているNPO法人の銀行口座は 2行の “都市銀行” で 4つの口座を開設していました。しかし、僕が昨年移住した赤穂市は人口 約4万人の小さな街の為でしょうが、都市銀行は無い事は想定外でした。その為、メインバンクにある口座のケアの為に、年に一回のペースですが、赤穂から 約40㎞ 離れた 人口53万人の 姫路市 へ行く必要があり、先日、自転車で行った時の事です。

I moved to Ako City last year, and there is one thing I need to solve. It is the care of the main bank.

For more than 40 years, I lived in Kobe City, a city with a population of about 1.5 million, and worked in Umeda, the center of Osaka City, which has a population of about 2.75 million. For this reason, I personally opened four bank accounts with two "megabanks" and used them frequently. However, Ako City, where I moved last year, is a small city with a population of about 40,000, but I didn't expect that there would be no megabanks. Therefore, in order to take care of the account in the main bank, it is necessary to go to Himeji City, which has a population of 530,000, which is about 40 km away from Ako City, and I went there by bicycle the other day.





『 プレゼント / GIFT 』

銀行で正式な住所変更やキャッシュカード再発行の手配を終えた後、午後から、自転車で、現在の住居物件を紹介してくれた姫路市内にある不動産屋さんへお礼の挨拶と、1992年以来、オートバイや自転車の塗装でお世話になっているペイントショップ さんへ 久し振りの挨拶に向かっていた時、その瞬間が訪れたのです。

道路は片側1車線ですが、道路外側には広い歩道があり、歩道と道路の間には割と綺麗で幅のある路側帯があったので、当然、路側帯を時速 30㎞ ほどで走っていました。 多くの車は、僕の横を通り過ぎて行ったのですが、一台のバスだけが 僕を警戒してか、或いは、とても慎重なのか、50m以上に亘って、僕の横をを通り過ぎるのを躊躇していたのです。

僕はバックミラーで後続車の様子を見ていたのですが、バスは通常の路線バスではなく、車体とナンバープレートから、貸切かレンタカーで、あまり運転には慣れていない人だと判断しました。そこで、ボーリングでボールを投げる時の様に、右腕で弧を描く様に大きくゆっくりと回して、指先で「どうぞ、通り過ぎてくださいね」とジェスチャーを送り、バスの運転手の人は安心したのか、僕の横をすっと通り過ぎて行きました。

すると、通り過ぎて 20m も行かない間に、バスのハザードランプが 2度点滅したのです。 明らかに「ありがとう」のサインだったので、嬉しくなった僕は、バスの左ミラーに向かって、右手を大きく上げて振って「こちらこそ、ありがとう」と返しました。きっと、バスの運転手の人も見てくれたでしょうし、大変に心が温まった瞬間でした。


After making various arrangements at the bank, I was on my way to the afternoon by bicycle to say thank you to the real estate agent in Himeji City who took care of me when I moved here, and to the paint shop that has been indebted to me for painting motorcycles and bicycles since 1992 for the first time in a long time.

The road is one lane on each side, but there is a wide sidewalk on the outside of the road, and there was a relatively beautiful and wide roadside strip between the sidewalk and the road, so naturally I was driving at about 30 km / h on the roadside strip. Many cars passed by me, but only one bus hesitated to pass by me for more than 50 meters, either because they were wary of me or because they were very cautious.

At that time, I was looking at the car behind me in the rearview mirror, but I judged that the bus was not a normal route bus, but a chartered or rented car from the body and license plate, and that it was a person who was not very accustomed to driving. So, like throwing a ball in bowling, I slowly turned my right arm wide and made a gesture with my fingertips, "Please, please pass by," and the bus driver seemed relieved and walked past me.

Then, less than 20 meters away, the hazard lights of the bus flashed twice. It was clearly a "thank you" sign, so I was so happy that I raised my right hand wide and waved it toward the left mirror of the bus, and said, "Thank you for this." I'm sure the bus driver saw it, too, and it was a heartwarming moment.





『 繋がり / RELATIONSHIP 』

その瞬間、僕が学生時代に経験したエピソードを思い出しました。 それは、故郷の道を自動車で走っている時でした。道路を並行して走っている国鉄(現在は JR)の線路を、反対側からディーゼル列車が走って来たのです。しかし、その列車の運転手の人は、直前に通り抜けたトンネルで点灯させた前照灯を消し忘れていたのです。そこで、僕がパッシングライトを点滅させて教えてあげると、短い汽笛と一緒に 運転手の人が僕に手を振ってくれたのです。その時の見知らぬ人との心温まる “繋がり” と同じ様に、今回、バスの運転手の人と交わした “繋がり” は、いつまでも僕の大切なエピソードとして残っていくでしょう。

At that moment, I remembered an episode I experienced when I was a student. It was when I was driving on the road of my hometown. A diesel train came running from the other side of the tracks of the Japanese National Railways (now JR), which ran parallel to the road. However, the driver of the train had forgotten to turn off the headlights that he had turned on in the tunnel he had just passed through. So I flashed my passing light and told him, and the driver waved to me with a short whistle. Just like the heartwarming "connection" I had with the stranger at that time, the "connection" I had with the bus driver this time will remain as an important episode for me forever.


でも、何年後か、自動運転の車が増えると、ドライバー同士が何かの機会に挨拶を交わす習慣は無くなるでしょう。それは、相手側が自動運転だった時の気まずさを感じたくないからです。だから、今回のバスの人とは、国鉄の人と同様に、もう2度と交わせないかも知れません。

それは、自動ドアが普及してからは、後に続く人の為に開けたドアを支えたり、荷物を持っている人の為に開ける配慮や、ドアを音を立てずにきちんと閉める習慣が失われてしまった事を見れば明らかです。同様に、駅や高速道路では自動改札や ETC が普及して、ガソリンスタンドやスーパーではセルフレジが普及し、人と人とが直接触れ合う “繋がり” の機会が失われています。 そして、人工知能・AI が一気に普及し始めた現代では、ビジネス業務の多くを個人の能力に頼らず、AI 経由で間違いの無い平均的な対応ばかりになり、電話に出た会社の人は AI だったという事は驚きにもならない程、人と人が “繋がり” を持つ機会は間違いなく減っていくでしょう。

それでも、僕はそれを懸念していませんし嘆いてもいません。なぜなら、人が人として生きていく為には人との “繋がり” は欠かせないので、 “繋がり” の機会は形を変えて残り続け、“繋がり” を求める人も決して減らないと信じているからです。 だから、僕は、これからも人との “繋がり” の機会を大切に生き続けていきます。そうすれば、間違い無く、素敵な出会いはあり続けるでしょう。

But in a few years, as the number of self-driving cars increases, the habit of drivers exchanging greetings with each other at any opportunity will disappear.

That's because you don't want to feel awkward when the other side is self-driving. Therefore, I may never be able to interact with the people on the bus this time, just like the people on the JNR.

Still, I'm not concerned about it, and I'm not lamenting it. This is because "connection" with people is indispensable for people to live as people, so we believe that opportunities for "connection" will continue to exist in different forms, and that the number of people seeking "connection" will never decrease. That's why I will continue to cherish the opportunity to "connect" with people. If you do that, there will be no doubt that wonderful encounters will continue to occur.







しかし、事態が急変しました。
横を通り過ぎて、前方 50mを走っていたバスですが、その前方の信号機が 赤 に変わってしまったのです。このままでは、路側帯を走っている僕は、信号待ちでバスの横に並んでしまう事は確実です。大きく手を振った分だけ、なんとも恥ずかしく気まずい(?)状況が見えてきました。そこで、まるで「ここが目的地ですよ」という風に、次の路地を左に曲がって時間稼ぎをしたのです。はい、僕は恥ずかしがり屋の小心者です。

However, the situation changed suddenly. The bus was running 50 meters in front of me, but the traffic light in front of me turned red. If this continues, I, who am running on the side of the road, will surely line up next to the bus waiting for the traffic light. As much as I waved my hand widely, I felt embarrassed and awkward (?). The situation is now visible. So, as if to say, "This is my destination," I turned left at the next alley to buy time. Yes, I'm either shy and small-minded.











































2024年9月13日 (金)

ライダー殺しのドライバー / Rider-Killed Driver

sources : NHK 

2022年6月、オートバイに乗っている大学生に言いがかりをつけ、その後、友人と 2台のオートバイで信号待ちしていた際、時速 100㎞ 近い速度で、車のブレーキを掛けずに 2人をはねて、1人を殺害して、そのまま現場から逃走している 八田與一(はったよいち)容疑者、全国の警察を挙げて捜査をする「重要指名手配」扱いの延長が発表されています。

In June 2022, the suspect, Yoichi Hatta, made a false accusation against a university student riding a motorcycle, and then, while waiting at a traffic light with his friends on two motorcycles, hit two people without braking at nearly 100 km/h, killing one of them, and fled the scene. The police in Japan have announced the extension of the “Most Wanted” status.

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014580581000.html



オートバイ(ライダー)への車(ドライバー)による暴力的・殺人的な行為は決して珍しくはありません。 大きな話題になった例は、2018年7月、大阪府で通勤中の大型バイクに乗る男性を執拗にあおり運転を行ない、転倒に追い込み、その男性は亡くなったものの、その始終を記録したドライブレコーダーに「はい、終わり」とつぶやいた 中村精寛被告(42)は 「殺人罪」が確定・16年の懲役。 また、2023年8月、沖縄・那覇市では、二人が乗ったオートバイに車を衝突させ、その上、轢こうとしたとして検挙された 新垣広明容疑者(58)など、事故や事件になっていなくても 全国各地で起きている事で、最も懸念するのは、車は逃走して、オートバイの単独死亡事故=無謀運転として処理されている可能栄の事故もある事です。

映画「イージーライダース」でも描写されている様に、日本以外の国でも、社会から疎まれ、殺されても仕方ない対象としてオートバイ(ライダー)が捉えられている風潮は間違いなくあり、それへの対策がライダーには常に求められています。

同様に、GRAでもその事への啓発を続けていきます。





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




























2024年5月30日 (木)

外国人就労者への自転車講習を / Bicycle Lessons for Foreign Workers!

 
via 神戸新聞 Kobe Shinbun newspaper
 

兵庫県、小野市で外国人技能実習生(今後は育成就労制度の対象の方)を対象に、自転車のルールを伝える教室が開催されたニュースです。各自治体でも、積極的に行なって、交通ルールを浸透させ、安全な交通社会をつくって欲しいものです。

It is in the news that a class was held in Ono City, Hyogo Prefecture to teach foreign technical trainees (those who will be subject to the development employment system in the future) the rules of bicycles. I hope that each local government will also actively hold such classes to spread awareness of traffic rules and create a safe traffic society.
 

https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/202405/0017706513.shtml


不足する労働人口を補いつつ、海外の方へ技能を伝える制度として始まった “技能実習制度” は、一定の効果を収めたものの、パワハラや給与未払いなど、人権無視が大きな問題となり、今後は「育成就労制度」となり、今まで以上に対象業種が広がり、更に安定した労働力として期待されていますし、自治体も彼らを支援する働きが今まで以上に求められています。


一方、自転車関連の事故は増加傾向にあると言われ、それに応じて、ヘルメットの着用努力義務や歩道ではなく車道通行の励行など、法律も毎年の様に追加されています。従って、現在の法律に対応した講習は日本人の多くの人に必要ですが、特に、日本語によるコミュニケーションが不足する来日 1~2年目の人達には、実際に学んでもらう機会は大変に大切です。私も、何等かの支援がしたいと考えております。





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















2024年3月31日 (日)

義務を楽しみに! / Turn Duty into Pleasure!

 

GRAはNPO法人です。その為、行なうべき業務があります。義務を果たす事は、決して楽しい事ではありませんが、それでも、楽しみに変えるのが “生きがい” です。

GRA is a non-profit organisation. As such, it has duties to perform. Fulfilling our duties is never fun, but it is still "worth living" to turn it into something to look forward to.



『 60枚の義務 / 60 pieces of Duty 』

事業を営んでいる方は充分にご存知だと思いますが、一年に一度、「事業報告書」を国や自治体へ提出する義務があります。「事業報告書」とは、設立時に提出した「定款」に基づいて、事業を正しく運営している事を報告する書類で、「財産目録」や「収支計算書」「貸借対照表」などの経理状況の報告の他、「役員名簿」や「総会議事録」などが含まれます。
 
GRAの場合、「事業報告書」の提出先は自治体・県庁になります。そして、前年度(2023年)に事業所の移転を行ないましたので、法務局と県庁の両方に移転に関する様々な申請書類の提出が義務で、法務局には「役員変更届け」が 2年に一度の提出が義務となっています。
その結果、県庁へは 6種類の書類を作成して、出力(印刷)は合計 7枚で済みましたが、法務局へは 移転申請や役員就任申請、定款などを合わせて、18種類の書類を作成して、出力は合計 53枚にもなりました。そして、3月29日(金)、合計60枚の書類を持って、それぞれの窓口へ行き、無事に提出を完了しました!

それにしても、書類作成は、いつも気分が重くなる作業です。
というのも、どの書類も全て自作する必要があるからです。事前にチェック欄や記入欄のある書類は用意されていないのです。 見本やテンプレートは 行政の公式Webサイトに掲示してあるので、多少は救いになりますが、必要とされている項目と内容を、一つひとつ間違えない様に記入した書類を作成しなくてはならないのです。だから、それを “楽しみ” に変える工夫をいつもしています。

Preparing documents that are required to be submitted is always a stressful task.
This is because all documents must be prepared by yourself. There are no documents prepared in advance that have check boxes or fields to fill out. Samples and templates are posted on the government's official website, which helps a bit, but you don't have to fill out documents with check boxes or name boxes, like some documents have check boxes. . I have to create a document with the required items and contents written in one by one without making any mistakes, so I never feel relieved. Samples and templates of the necessary documents are posted on the official website of the organization to which you are submitting your documents, which may help you a little, but preparing them can still be a daunting task, so turn it into something fun. I'm always trying to come up with new ideas.



『 楽しみに変える工夫 / Tips to turn it into Fun 』

皆さんにも経験があると思いますが、義務を果たすのは、殆どの場合、気分が滅入るものです。例えば、学校の宿題に始まり、運転免許の更新講習、それに納税や違反金の納付などで、楽しんでいる人はまず居ないでしょう。 でも、僕は、それを楽しみに変えて大きくしたいのです。というのは、楽しみが “生きがい” だからです。

新年、2024年になってから、この義務を楽しみに変える為に行なった事を順番に紹介します。

1. 提出日を決める   ・ ・ ・ これで、計画が立てやすくなりました

2. やりたくない時はしない ・ ・ 義務でも、無理をすると心身を痛めるからです

3. 担当者に直接渡す  ・ ・ ・ 人を意識すると、パワーが生まれやすい

4. 同日に他の予定も入れる ・・・ 一つの目的の行動よりも、パワーが生まれます


特に、大切にした事は、持参して担当者に手渡すと決めた事でした。神戸から赤穂へと引っ越したので、郵送という手段も一瞬考えましたが、直接、担当の「人」に会って、挨拶をして言葉を交わす事を目標にしました。すると、心の中に “やる気” が 自然と生まれるのです。それに併せて、遠くになった神戸へ行く機会なので、銀行や 同法人の幹事を訪ねる計画を立てたのです。そして、それは 良い結果を生みました。 輪行をしたので 脚は疲れましたが、全て、予想以上の成果を残したのです。
 
あとは、提出した書類が審査を通るか否かです。
でも、不備・不足の連絡が入った場合には、改めて “楽しみ” を見つける事にします。
おっと、忘れていました。 県庁へ、事業所の移転の申請書類を提出する必要がありました。 先日は、作成が間に合わなかったので、口頭で必要な書類の内容と書式を確認して、「では、後日 郵送で届けます」と約束したからです。 郵送でも、担当者の方の顔と名前と声を覚えているので、“やる気” は生まれています。

What was especially important to me this time was that I decided to bring it with me and hand it over to the person in charge. Since I moved from Kobe to Ako, I briefly thought about sending it by mail, but my goal was to meet the person in charge directly, say hello, and exchange words. Then, “motivation” will naturally arise in your heart. At the same time, since it was an opportunity to go to Kobe, which was far away, I made plans to visit the bank and the secretary of the corporation. And it produced good results. My legs were tired from the bike ride, but everything turned out better than I expected.




『 人と人として / People to People 』

僕は、免許更新時の講習の雰囲気がとても嫌です。
受講する人達は、免許更新する為の義務として、我慢しに来ているだけですし、講師の人も仕事だから、毎回同じ事を言っているだけなので、とても異様な緊張感のある雰囲気です。それは、僕だけでなく、誰にとっても同じく嫌な筈です。幼児が、予防接種で泣いてしまうのも、針が恐くて痛いだけでなく、それ以前に、周囲の大人達の異様な緊張感に怯えているからだと思います。

だから、そんな雰囲気の溢れている場所、例えば、今回の様な行政の窓口もそうですが、相手側の緊張感をほぐす為の工夫も試みています。お互いに人と人ですから、緊張感に包まれているよりも、お互いにほっとしたいと願っているものですから。だから、窓口の人には積極的に挨拶をして、対等な人と人として、言葉を交わす努力をいつもしています。

もちろん、免許更新時の講習の講師に対してもです。警察官OB の方が担当している事が多い様ですが、良い講習だった時には「良かったですよ」と最後に声をかけ、悪かったり間違った事を伝えていたなら、「間違っていますよ」と最後に指摘しています。勿論、元警察官のプライドがある人達ですから、そう言われても反論される事もあります。そんな時は、そのまま聞いて、後で雇用主(警察)の担当者を呼び、その旨を伝えています。もしかしたら、これも “生きがい” に変えている事の一つかも知れませんが、お互いに、「人」と「人」として対等に指摘し合うのは、大切な事だと信じています。

I really dislike the atmosphere of the driver's license renewal training.
The people attending the course have to put up with it as a duty to renew their licences, and the lecturers are just talking the same things every time because it's their job, so it must be a strange, tense and unpleasant atmosphere for everyone.
So I try to concentrate on evaluating the lecturers. And if it was a good training course, I say at the end, "That was good", and if it was bad or if they told the wrong thing, I point out at the end, "You're wrong". Of course, they are proud ex-police officers, so sometimes they argue with me when I say so. In such cases, I listen to them as they are, and later call the police officer in charge of their employment and tell them so. Perhaps that is one of the things that makes it "worth living", but I believe that it is very important for people to point out things to each other as equals.

 

 

 


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.










 

 

 

 

 

 

 

 



2024年1月18日 (木)

阪神・淡路大震災、『 1.17 慰霊の集い 』に寄せる想い


Arab News Japan 発
https://www.arabnews.jp/en/japan/article_112960/

サウジアラビアを拠点に情報発信活動を行なっている、 Arab News が 1995年 1月17日に起きた 阪神・淡路 大震災で犠牲になった方々への慰霊の集いを、英文で、世界に発信しています。

 

5739060963821341528



被災した人によって想いは様々でしょうが、1995年 1月17日、自宅全壊の被害を受けた僕にとっては、1995年の出来事は、忘れられるならば忘れたい出来事の日々でした。だから、能登半島での地震での被災現場の映像や画像を見ると、あの日々を思い出してしまうのか、胸が苦しくなり、話題にする事を避けています。しかし、僕以上に、家族や親族、大切な友人を亡くした人達は、それ以上の想いをされているのは間違いないでしょう。その人が能登地震の事を話題にしなかったとしても、自身も被災している事を全く語らなかったとしても、僕は不思議には思いません。

僕の父親は、太平洋戦争当時、陸軍に召集されてビルマ(現在のミャンマー)へ行き、兵士 約 8万5千人の内、3万人以上が亡くなった、無謀な侵攻計画、ビルマ・インパール作戦にも従軍して、どうにか無事に復員した一人ですが、当時の事は全く口にする事はありませんでした。当時は不思議に思っていたのですが、今は、その気持ち、充分以上に分かります。

今も、世界では、逃げ惑う無力な市民を、必要以上に強力な武器で殺傷し続けている国と地域があります。それは、災害以上に恐ろしい事で、災害以上に簡単には消す事が出来ない傷を残します。だから、災害の場合以上に、被害に遭った方々の事は、ずっと忘れない事が大切だと信じています。



Web300_note_youkai









2023年12月28日 (木)

行政の責任は人の命と生活を守ること、守れない行政の存在意義は


NHK 伝、https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote85/

国(検察)は、無実の人を起訴・拘束して、例え 重病であっても必要な診断と治療を認めず、人の命を守れない行政であれば、本来の存在意義を失っている。

この記事の 2020年、不正輸出疑惑の捜査で 適切な診断と治療が受けらず亡くなった 相嶋静夫さん 然り、2009年、冤罪で起訴された 元・厚生労働省局長・村木厚子 さん、そして 2021年、名古屋出入国在留管理局に収容されていた フィリピン出身の ウィシュマ・サンダマリさんが 適切な診断と治療が受けられずに亡くなった件など、人の人生を壊す事を平然と行なっている事を 私達は認識する必要があります。


Ohkawara_eye10

相嶋静夫 さん、2020年3月、勤めていた機械メーカーの製品が不正輸出との嫌疑で逮捕・拘束され、同年9月、貧血、体調不良と血便で がんの症状あるも保釈されず、同年10月、数回の保釈申請後、ようやく特別に病院での検査を許可され “ 進行胃がん ” と判明するも、保釈は認められず拘置所へ。 同年 11月、ようやく拘留執行停止が認められて病院へ、がんは 肝臓にも転移している事が判明。 同年 12月、裁判所が保釈申請を認めるも、検察が準抗告を行ない、保釈は却下される。 翌 2021年 2月、亡くなる。 同年 7月、検察がねつ造疑惑から起訴を取消し、2023年12月、裁判所が 捜査は違法・冤罪として 国と東京都に賠償を命じる判決。

 



Web300_note_youkai









2023年10月28日 (土)

ガザ地区への支援活動に関心を !


Oxfam 発

イスラエルによって完全封鎖されている パレスチナ・ガザ地区へ続く大量の空爆により、ガザ地区で支援活動を行なっている国際的な機関のスタッフ達の安否が心配されています。

その団体の一つ、世界の 90ヶ国以上で、貧困と不正を根絶するための持続的な支援・活動を90カ国以上で展開している団体、Oxfam(オックスファム)が、ガザ地区のスタッフに代わって世界のジャーナリストへ発信している文章です。

395437172_728308059331235_76141450505776

< 以下:日本語直訳 >

ガザにいるオックスファムの同僚たちは、過去3週間にわたって国際メディアと精力的に協力し、何百もの目撃証言を提供した。
彼らは現在連絡が取れず、沈黙を強いられています。 オックスファムは、ガザ地区職員の声を確実に届けてくれたジャーナリストに感謝の意を表し、連絡を再開し、彼らの安全を確認でき次第、再びすべてのメディアの要請に応じて彼らの主張を聞きたいと考えています。

 



Web300_note_youkai






2023年10月20日 (金)

AI チャットボット が「校長先生」に

Interesting Engineering 伝、
https://interestingengineering.com/innovation/abigail-bailey-schools-ai-principle-headteacher


英・テレグラフ紙によると、南イングランドの学校の校長が、AI (人工知能)を活用したアシスタントを雇用したと報じています。このアシスタント「アビケイル・ゲイリー」(画像で紹介)は、AI によるチャットボット(自動会話プログラム)で、学校での役割は「校長先生」役で、現実の人間の「校長先生」を補佐・相談役として、人間・校長先生が教師やスタッフをサポートする際や、特別な支援が必要な生徒への対応を策定するなど、学校の中で孤独な立場で様々な判断を強いられる校長先生を補佐する役割を与えられている様です。

20231019

それ以外にも、「AI 責任者」に任命された AI チャットボットも雇用されているなど、生徒個々人のニーズに合せて教育コンテンツや教材を独自に作成するなど、生徒の学習を助ける為に、学校のカリキュラム全体を変革できる大きな可能性を示しています。
確かに、将来は AI チャットボット が学習の支援役として大きな影響を与えるでしょう。そして、人間の「家庭教師」や「塾教師」、「メンタルアドバイザー」などを頼らず、効率の高いケアを求める人々が増えるでしょう。

しかし、「知識」は「知識」、自ら発見したり体験して得た、自らの「知恵」や「考え」、「創造」こそ人間にとって最も価値がある事を忘れてはならないでしょう。22世紀に向けての人類の課題になるでしょう。



Web300_note_youkai






より以前の記事一覧

GRA代表:小林の紹介

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ