カテゴリー「 【妖怪講座】ライディングの基本」の記事

2025年4月10日 (木)

「トレールブレーキング」/ "Trail Braking"

via Allthingsrolling  

世界的に大変に有名なレーシングスクールの開設当時の映像を紹介します。
このスクールで教え込まれたテクニックは、数多くの F1チャンピオンを生み出し、その多くが世界中で運転技術の基本として浸透しています。その中で。オートバイのライディングで大変に効果的なテクニックが「トレールブレーキング」です。

We will introduce a world-famous racing school and a video from when it first opened.
The techniques taught at this school have produced many F1 champions, many of which have become the basis of driving techniques around the world. One of them is "trail braking", which is also very effective in motorcycle riding.


 

1957年、英国で幾度もフォーミュラ選手権のチャンピオンに輝いた、ジム・ラッセル氏が ジム・ラッセル・レーシングスクールを開設し、その後、運転技術のバイブルとなる数々のテクニックを広め、その一つが「トレールブレーキング」です。これは、コーナー進入時にブレーキを掛け続けて、前輪荷重を増やしながら、徐々にハンドルを切って、コーナーの旋回性能を向上させるするテクニックですが、これは、車以上にオートバイの運転に大変に有効なテクニックです。と言うのも、セルフステア機能が働くオートバイでは、コーナーで前輪ブレーキを掛けると、前輪荷重の増加で【旋回モーメント】が増えるので、安全で効率の高いコーナリングが可能になるからです。しかし、「トレールブレーキング」は殆ど理解されておらず、安全なライディングの普及の為に、僕は粘り強く解説活動を続けてきたいと考えいます。

In 1957, Jim Russell opened the Jim Russell Racing School, and after that, he spread many techniques that became the bible of driving techniques, one of which is "trail braking". This is a technique in which you keep braking when entering a corner, increase the load on the front wheels, and gradually turn the handlebars to improve cornering performance. This is a technique that is more effective for motorcycle riding than for cars. This is because, on a self-steering motorcycle, when you apply the front brake in a corner, the load on the front wheel increases, which increases the turning moment, allowing for safe and efficient cornering. However, trail braking is not well understood, so I would like to continue to persistently explain it in order to popularize safe riding.



 

最後に、このジム・ラッセル・レーシングスクールを卒業して F1チャンピオンになった主なドライバーは、エマーソン・フィッティバルディ(ブラジル出身 現在 78歳)や アイルトン・セナ(ブラジル出身 享年34歳)、そして、ジェンソン・バトン(英国出身 現在 45歳)などです。

Finally, I would like to introduce some of the main drivers who graduated from the Jim Russell Racing School and became F1 champions, including Emerson Fittibaldi (from Brazil), Ayrton Senna (from Brazil), and Jenson Button (from the UK).







f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

















 

 

2024年10月26日 (土)

O&A記事『バンクのさせ方は?』掲載 / O&A Article, “How to Lean?” Publication

「バンクのさせ方は?」という質問を受け、その回答記事『バンクのさせ方は?』を掲載しました。 バンク操作は、オートバイ独自の操縦方法ですから、安全にライディングを楽しむ為の参考になれば幸いです。

In response to the question, “How do I lean?” and the article, “How Do I Lean? is now available. Leaning is a unique motorcycle maneuver, and we hope it will be helpful to you to enjoy riding safely.




https://gra-npo.org/lecture/ride/Q&A/How_to_Lean/HowtoLean_pri.html





なお、今回の回答記事は【 簡潔編 】【 解説編 】を掲載していますが、より詳しい【 詳細編 】と更に詳しく緻密な 【 YOKAI’s Room 】を後日追加掲載して、追加掲載の際には改めてご案内致しますので、是非、ご期待下さい。


In addition, this article contains a [Brief Edition] and an [Explanatory Edition], but we will be adding a more detailed [Detailed Edition] and an even more detailed and detailed [YOKAI's Room] at a later date, and we will let you know when we have more information, so please look forward to it.







 











f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.







































2024年10月 5日 (土)

海外から、質問が寄せられました / Questions received from overseas


先日掲載したQ&A記事『 “荷重の変化”について? 』をご覧になった、海外害の方から質問が届きましたので紹介します。

We received a question from an overseas victim who saw our recently published Q&A article, "What about 'changes in load'?", so we would like to introduce it here.




QUESTION receiced

”I would like to ask about the formula for calculating the spring weight of the front shock absorber. The spring value is 0.85 and the front shock stroke is 120 mm. But in the calculation formula it is written that 0.85 × 130 = 110.5
I would like to know which part of the front shock the 130 is the number taken from.

<日本語訳>
「 フロントショックアブソーバーの荷重の計算式についてお伺いします。スプリングレートは0.85で、フロントショックのストロークは120mmです。しかし、計算式には0.85×130=110.5と書かれています。フロントショックのどの部分の数値が130なのか知りたいです。 」


                   ********
 



前輪に掛かる最大荷重を算出した記事 への質問で、この質問者の方には、回答記事を 1~2週間後に作成して掲載する予定ですが、指摘された計算式について、きっと関心や疑問を持った人も少なくないと思います。 どうぞ、みなさんの考えをコメント欄を通じて募集しています。

This is a question about an article that calculates the maximum load on the front wheel. We plan to create and post an answer to the questioner in 1-2 weeks, but I'm sure there are many people who are interested or have questions about the formula that was pointed out. Please feel free to share your thoughts in the comments section.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























 






2024年9月26日 (木)

Q&A記事『“荷重の変化”について』掲載の案内 / Q&A Article publication Information


オートバイは、車とは違って、不安定です。そのため、タイヤのグリップ力には車以上に大切です。そして、そのグリップ力を大きく左右するが、実は、タイヤを路面に押し付けている力・“荷重” です。

 


その “荷重” に注目して、質問が寄せられましたので、Q&A記事『 “荷重の変化”について? 』という記事で詳しく回答をしています。 どうぞ、いつまでも、楽しく、オートバイを走らせたい人は、大切な “荷重” について、分かり易いイラストで解説していますので、是非、参考にしてください。



Q&A記事『 “荷重の変化” について? / Why does the Load Change? 』

https://gra-npo.org/lecture/ride/Q&A/Wheel_Load/Wheel_Load.html



Unlike cars, motorcycles are unstable. For this reason, tire grip is even more important than for cars. And what greatly influences grip is in fact the force that presses the tire against the road surface, the "load."

We received questions focusing on this "load," so we have answered them in detail in the Q&A article "About "load changes." If you want to keep riding your motorcycle and have fun, please refer to this easy-to-understand illustration that explains the important "load."

 

 




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
































2024年9月25日 (水)

アンケート依頼の集計結果です / Here are the Results of the Survey Request


先日、依頼した “アンケート”に寄せられた回答の集計結果をお知らせします。
「あなたのバンクのさせ方、教えてください」という “アンケート” でしたが、前回以上に多くの方々から回答が寄せられて、お蔭様で有意義な結果になっています。この場をお借りして、“アンケート”に回答してくださった皆さんにお礼を申し上げます。ありがとうございました。

We are pleased to share with you the results of the “survey” we recently requested.
The “survey” was titled “Tell us how you bank,” and we received even more responses than last time, making the results even more meaningful than before. We would like to take this opportunity to thank everyone who responded to the “survey. Thank you very much.



 




なお、バンクのさせ方についてご質問を下さった方への回答として、Q&A記事「バンクのさせ方」(仮称)を作成中で、その記事の中で、今回の “アンケート”結果を反映して、近日中の公開の予定ですので、そちらの記事もぜひご期待ください。
また、今後共に、機会があれば、クイズやアンケートをお届けしますので、みなさんの参加をお待ちしています。

In response to those who asked about how to bank, we are preparing a Q&A article “How to Bank” (tentative title), which will be published in the near future, reflecting the results of this “survey”. Please look forward to that article as well.


We look forward to your participation as we continue to provide you with quizzes and questionnaires whenever we have the opportunity.




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.






























 

2024年9月17日 (火)

クイズ回答の集計結果です / Results of Quiz responses

 


先日、発表した “クイズ” に寄せられた回答の集計結果をお知らせします。
オートバイの前後タイヤに掛かっている「荷重の合計は一定か?」という “クイズ” でしたが、出題方法が良くなかったのか、寄せられた回答は 3件に留まりました。しかし、それぞれに興味深い回答でしたので、ぜひ、ご覧ください。

We are pleased to announce the results of the responses to the "quiz" we published the other day. The "quiz" was about the "load" on the front and rear tires of a motorcycle, and the responses were all very interesting, so please take a look. 

 

なお、GRAとして提案している「荷重」についての考え方は、Q&A記事・『荷重の移動について?』を近日発表しますので、そちらもご期待ください。
また、今後共に、機会があれば、クイズやアンケートをお届けしますので、みなさんの参加をお待ちしています。

GRA's proposed approach to "load" will be explained in a Q&A article titled "About Load Transfer" soon, so please look forward to that as well. We will continue to provide quizzes and surveys, so we look forward to your participation.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.



























 

2024年8月29日 (木)

クイズ「荷重の合計は一定か?」 / Quiz ”Is the load constant?"


ライダーならば誰でも関心がある「グリップ力」、オートバイを安全に走らせるには忘れてはいけない事ですが、その「グリップ力」の大きさに大きく関係する「荷重」についてのクイズです。あなたの回答(考え)を教えて下さい。

This is a quiz about the “Load” that determines the amount of “Grip Force”. Please let us know your answers.


 .
【 クイズ / Quiz 】

一定の速度で水平な路面を走行している時、下図の通り、オートバイとライダーを合計した重量が、前後のタイヤ接地面に分かれて「荷重」として掛かっています。

When riding on a level road at a constant speed, as shown in the figure below, the combined weight of the motorcycle and rider is divided and applied as a "load" to the front and rear tire contact surfaces.



では、オートバイとライダーの合計重量が変わらない限り、この前後のタイヤに掛かっている「荷重」の合計は常に一定でしょうか?

So, as long as the combined weight of the motorcycle and rider does not change, is the total "load" applied to the front and rear tires always constant?





〇 回答は、【 回答フォーム 】を使って教えてください
〇 記名やメールアドレス等の記入は一切必要ありません
〇 回答期限は 9月14日までで、一人一回限りですが、送信後の修正は可能です
〇 集計結果は、後日、改めて発表します

【 回答フォーム / Answer Form 】 ・・ https://forms.gle/JgshuuBpxh84HCbG8

■ Please tell us your answer using the [ Answer Form ].
■ No name or e-mail address is required.
■ Responses are due by September 14, and only one response per person will be accepted.
■ The results of the survey will be announced at a later date.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















 

 

2023年2月14日 (火)

2/4 開催 “ セミナー ” ミニ リポート 『 旋回について考えてみよう 』( 旋回の原理 )


今日は、『 オートバイ なんでも セミナー 』開催の日です。 また、進行途中にも、話の流れを報告します。
ご期待ください。



Web1000_20230204_0



【 Part 1 】


セミナー 途中報告 第一報です。
曲がるのが怖いとか、上手に曲がりたいけど、と提案・質問がありましたので、今日のテーマは「旋回」について色々と一緒に解析をする事に。曲がれる乗り物を幾つか挙げてみると、多くが傾ける事で曲がる事が分かったので、その原理を!
SNS を通じて参加に感謝しています!


Web1000_20230204_1






【 Part 2 】


セミナー途中報告 2です。
傾けて曲がれる原理として、「キャンバースラスト」と「円錐形の法則」を考えてみましたが、どちらもオートバイについて上手く説明出来ません。特に、キャンバースラストでは、インラインスケートで説明出来ません。別の原理を考えてみる事に。


Web1000_20230204_2






【 Part 3 】


セミナー途中報告 3です。
ここで、宙に浮いて車輪が回転しているキャスターを考えて、手で車輪に触れる場所によって車輪が上から見て旋回する事が分かりました。この力を旋回モーメントとすれば、幅のある車輪でバンクさせれば、車輪全体をバンクさせた方向へ旋回させ、これが旋回できる原理だと解析


Web1000_20230204_3






【 Part 4 】


セミナー 途中報告 4です。
次に、台座が固定されたキャスターを考えてみました。それでも幅のある車輪の端に触れば、同じ様に旋回モーメントが生まれて、台座を旋回させる力になる事を解析。オートバイの場合、バンクさせれば前輪と後輪共に旋回モーメントが働いて旋回している事が理解出来ました。


Web1000_20230204_4






[ Part 5 ]


本日のセミナー、無事に終了です。
オートバイの旋回原理とは別に、スキーやスノーボード、そしてフィギュアスケートとは旋回原理がほぼ同じだと解析できましたが、サーフボー中は? そして、オートバイで通説になっている(見かけ上のバンク角」と「真のバンク角」については宿題になりました。


Web1000_20230204_5






【 まとめ 】


今回は、「上手に曲がれるようになりたい!」 という声から、「旋回について考えてみよう」(旋回の原理)がテーマのセミナーになりました。

[旋回]とか「コーナリング」というテーマでの解説や動画サイトは星の数ほどあり、どれもが「スピードを落として」とか「荷重を掛けてバンクさせて」など、ライダーの操作に焦点を絞った解説が殆どです。本来、旋回するのはオートバイの仕事で、オートバイは旋回を行なうのに適した構造や仕組み(メカニズム)になっているのですから、そのオートバイの仕事を理解する事が一番大切です。ただ、オートバイの旋回メカニズムを説明して旋回操作方法を解説サイトもありますが、正しい旋回メカニズムを解説している例は決して多くないのが実情です。


 


そこで、今回のセミナーでは「旋回メカニズム」を基本から詳しく掘り下げて、都市伝説的な誤ったメカニズム論を指摘して、オートバイを深く正しく理解して、安全で効果的な旋回へ繋げる話題になりました。その為、「キャンバースラストが旋回力の源」とか「太いタイヤは旋回力が弱い」などは決して正しいとは言えず、「旋回モーメント」がオートバイでの旋回で最も重要という事が改めて認識されました。そして、スキーやスノーボード、フィギュアスケートでも同様な「旋回モーメント」が働いて旋回する事へと話題は繋がっていきました。


 


この「旋回モーメント」の存在の解説まで辿り着いたところでセミナーの時間が終了したので、「旋回モーメント」を有効で適切に利用する為の運転操作上の注意点については “宿題” となりました。「上手に曲がれるようになりたい!」という声には直接的な解説になりませんでしたが、今回のセミナーを通じて、オートバイの旋回メカニズムを正しく理解して、適切に利用する糸口になったのは間違いないでしょう。


 


Web1000_seminar_img_3_20230214163001


https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org







クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.












2023年1月30日 (月)

コラム『 “グリップ力” を高めて走れ 』(仮題)の公開に向けて (解説図作成・その3)

 
前回は、タイヤの “グリップ力” を大きくするには “荷重” を大きくする事が大切で、減速した際の減速度(負の加速度)でタイヤへの “荷重” を大きくして “グリップ力” も大きくできる事を説明しました。そして、今回は、減速と同様に、加速でも “グリップ力” を大きくできる事を説明する解説図を作成しましたのでご覧下さい。

Web1000_acceleration_load



人はよく、「タイヤのグリップ力をいかして加速した」とか、「加速で後輪に荷重を移動させて」とか表現する事がありますが、実際には、加速で車体重量よりもずっと大きな「荷重」を生み出せる事は理解されていません。例えば、停止状態から発進して 約1.1秒ほどで 時速 40㎞ まで加速した場合、タイヤに掛かっている「荷重」は総重量(車輛重量+ライダーの体重)の 2倍にまで増えるのです。
その「荷重」の多くが主に後輪に掛かるため、後輪の “グリップ力” が大きくなるのです。つまり、加速でも、“荷重” を車体重量よりも大きく増やせるので、“グリップ力” も増やせるから、急加速が可能になるのです。


 


これは、減速の場合と同様に、重力の物理法則「重力=質量×重力加速度」の応用から、「荷重=質量×加速による加速度」で導かれる事です。ここまで理解できれば、次の問題は増やした “荷重” を無駄にせず有効に利用する方法を考えたいものです。と言うのも、一定速度で走行すると、増えた荷重は無くなり、総重量分だけになるからです。
次回は、減速や加速で増えた “荷重” を有効に使う方法について、一目で理解できる解説図作成を予定しています。


 


多くのライダーにとって、直立直線走行時に減速や加速を行なって、“グリップ力” を通常時の倍近くする事は難しくない事ですが、問題はコーナリン時(旋回時)にも “グリップ力” を増やすライディングが出来る事です。その為にも、直立直進時の “荷重” を有効に使う方法の理解は、きっと、安全で安定した旋回を行なう為の理解へと繋がる筈だと思いますので、ご期待ください。


 




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org







クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.














2023年1月18日 (水)

1月7日開催『オートバイ なんでも “セミナー”』リポート・まとめ版

 
いよいよ、今年最初の 「オートバイ なんでも セミナー」が始まります。 どんな話題と展開になるのか、楽しみです。


20230107_0_20230118020901

【 Part 1 】

今日の「セミナー」のテーマは、『グリップ力』になりました。
最新は ABS や トラクションコントロール が装備され、タイヤのスリップを防いでいますが、どちらもグリップ力が不足した場合の装備です。グリップ力はタイヤだけでなく、ライダーの操作で大きく変化するもの。理解した運転が一番大切で、可能な限りグリップ力を高めて、それを保ち、ライダーによるコントロール領域を広げておく事が楽しく安全に走らせるには欠かせません。

20230107_1_20230118020902

グリップ力を高める手段の一つとして、タイヤの「空気圧」を下げて設置面積を・・・など言われていますが、タイヤ設計者の意図を考慮せず、路面温度や車重、ライダーのスキルの違い言及せず、無責任な定説だと思います。
・・・と言う所まで、

 

 

【 Part 2 】

「セミナー」の途中経過です。
グリップ力を摩擦力とすれば、物理法則の通り、摩擦係数と設置面への荷重の積で、基本的には設置面積ではなく、荷重を大きくして保つ事が一番大切だと解析と理解は進みました。(一部、半信半疑ですが・・)

20230107_2_20230118020902
次は、荷重はライダーの操作と車両のセッティング次第の話題へ進みますが、果たして、理解がついて来れるか、時間が足りるか心配です。

 

 

【 Part 3 】

セミナー、残り時間もわずか、
グリップ力を高めるには荷重を大きくするしか無い事は解析が終わり、走らせ方で、前後の分布荷重は変化する事と、前後の合計荷重は大きくする事の解析が進んだ所です。

20230107_3_20230118021001
さて、どんな走らせ方、走行ラインが、最も荷重を大きく保てるのか?、いよいよ佳境へ続きます。

 

 

【 Part 4 】

本日のセミナー、最後の解析です。
グリップ力を高め、コントロール領域を広げ、安全で楽しい走り方をするには、加速と減速で荷重を増やし、それを効率よく利用する走らせ方、つまり、定常円的走り方ではなく、『 コインの法則 』に従ったクロソイド的ラインの実践が大切。旋回中にFフォークが上下動している走らせ方では、グリップ力を無駄にしている証だという事まで進みましたが、理解と実践には時間が必要かも知れません。


20230107_4_20230118021001

 

【 まとめ 】

オートバイライダーにとって、安全に楽しく走り、転倒などの事故を防ぐには、いつもタイヤが路面をグリップしている感覚が頼りです。それが、多少、グリップを失っても転倒しない四輪車と一番大きく違うところです。その違いは安全装備にも言えます。最近では、オートバイの新型車の多くは、四輪車でも採用されているABS(アンチロックブレーキシステム)やトラクションコントロールが採用されていますが、それらの作動はグリップ力の大きさによって介入タイミングが変わります。真の意味のオートバイのコントロール領域を増やすには、グリップ力を大きく保つ事が大切ですし、それはライダーの運転操作で大きく変わる事を自覚する必要があります。

そのグリップ力を大きくする運転操作はさほど難しくありません。タイヤと路面との接地面に働く “荷重” を大きく保つ意識と操作を行なう事です。例えば、直線路からコーナーへと旋回動作に入る際、フロントタイヤのグリップ力を大きくするには、アクセルをオフ(閉じる)にした直後に旋回動作に入る習慣を身に付けたり、フロントブレーキを軽くかけてバンクを始めるなど操作をすれば、全く行わない場合よりも、フロントタイヤのグリップ力は大きくなり、安心して旋回が行なえます。
間違っても、フロントブレーキを離した直後に旋回動作を始めるのは避けるべきです。その理由は、ブレーキでフロントタイヤに掛かっていた “荷重” が抜けるタイミングになるからです。つまり、フロントフォークが一度沈み込んでから伸び始めているタイミングは、 “荷重” が抜け始めている状態だから、グリップ力も抜け始めているからです。
  
そして、意外と意識されないのが、一定の速度で一定の大きさ半径を描く様に走っている時、前後輪ともに “荷重” はさほど大きく掛かっていない事、つまりタイヤのグリップ力もさほど大きく保てていない事です。タイヤに掛かる “荷重” の大きさは、ライダーによる加速や減速の操作によって大きく増えるものです。タイヤのグリップ力を大きく保ち、安全で楽しい走る為には、特にコーナリング時には、加速も減速も行なっていない定速定常走行の状態は少なくして、減速と加速のメリハリある運転操作を意識する事が大切です。

 

Web1000_seminar_img_3_20230118021001

https://gra-npo.org/schedule/M%20&%20S_seminar/seminar_top.html




Web1000_2022_topimg_20220203001001
https://gra-npo.org
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.









 

より以前の記事一覧

GRA代表:小林の紹介

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ