
『 誕生を支えてくれた H君 / Mr. H, who supported the birth of GRA 』
GRAを誕生させたきっかけは、1990年10月、私・小林が楽しんできたジムカーナイベントが無くなると知った時です。オートバイメーカーのカワサキが、全国各地で開催してきたジムカーナイベントを、関東地区を除き、開催を中止するという報せに大きなショックを受けたからです。イベントに参加した時には、運営にあたっている社員の方々に挨拶をして、機材の片付けなど可能な範囲で手伝いをしていたのですが、それだけでは不足していたのです。そこで、「 楽しみたいのなら、ライダー自身の手でイベントを作っていく必要がある 」と決意しました。
The impetus for the birth of GRA came in October 1990, when I, Kobayashi, learnt that the gymkhana events I had enjoyed were to cease to exist. I was shocked to learn that Kawasaki, a motorcycle manufacturer, was going to stop holding gymkhana events all over Japan, except in the Kanto region. So we decided that if we wanted to have fun, we needed to create the event with the riders' own hands.

そんな決意をイベントで知り合った H君に話したところ、自ら販売店に相談をしてくれて、カワサキ本社内にある教習コースがお借りできる事になり、1991年1月18日に第1回目の 『 GRA ジムカーナレッスン 』を開催する事になったのです。そして、この時から多くの方々からの “支援” の連鎖が始まったのです 。H君の支援が無かったら、もしかすると、今のGRAは存在していなかったでしょう。そして、その後も彼にしか出来ないような支援をしてくれました。
When I told Mr. H, who I had met at an event, about my decision, he personally consulted the dealers and we were able to borrow the training course at Kawasaki's headquarters, and the first GRA Gymkhana Lesson was held on 18 January 1991. Without H's support, GRA would not exist today. And after that, he gave us the kind of support that only he could have given.
『 カワサキの Mさん / Mr. M of Kawasaki 』
1991年1月、不安な気持ちで初めてのイベント開催を迎えた当日、そこでも予想しなかった支援がありました。当時、カワサキ本社の安全運転推進課の課長職に就いてた Mさんが、当方の状況を見越して、休憩や昼食ができる様に暖かい会議室を手配して下さり、その上、参加者用に昼食用の弁当の手配までして下さっていたのです。
In January 1991, on the day of our first event, we were anxiously awaiting our first event, but even there we received unexpected support. Mr. M, who at the time was the manager of the Driving Safety Promotion Section at Kawasaki's head office, had anticipated our situation and arranged a warm conference room for us to take a break

Mさんには、カワサキ主催のジムカーナイベントに参加していた頃から、他社製の車両に乗っていた僕に対しても、暖かく優しく接して下さり、その上、第1回目のイベント開催にも細かく心を配って下さり、お蔭様で、無事に開催を終えただけでなく、見守って下さる暖かさを深く心に刻めました。
Mr. M has always treated me warmly and kindly since the time I participated in the gymkhana event hosted by Kawasaki. Moreover, he paid careful attention during the first event's organization, and thanks to him, not only did we successfully complete the event, but I also deeply engraved the warmth of his support in my heart.
『 兄貴以上の Oさん / Mr. O, more than a big brother 』
1回目のイベントが終了してから数日後、「開催報告書」と「収支報告書」を参加者と関係者の方向けに作成している時、予想外の “支援” の打診がありました。 「大阪市内でよければ、イベント用の会場を手配しますよ」と Oさんから連絡を受けたのです。僕は最初のイベント開催だけしか頭に無かったのですが、予想外の言葉に喜んで、すぐに会場への手配をお願いをしました。そして、1991年は、急遽、 7回のイベントを追加開催する事が決まったのです。僕にとっては夢の様な “支援” の展開でした。
A few days after the first event, we received an unexpected offer of ‘support’. Mr O contacted me and said, ‘If you want, I can arrange a venue for your event in Osaka City.’ I had only the first event in mind, but I was delighted by the unexpected offer and immediately asked him to arrange a venue for the event. And in 1991, it was suddenly decided to organise seven more events. For me, it was a dream come true for ‘support’.

Oさんとは、ジムカーナイベントで挨拶を交わしていた程度で、さほど親しくお話した事は無かったのですが、この時から数多くの “支援” を適確にして下さり、GRA にとっては、頼もしくて包容力とリーダーシップを持った、兄貴以上、父親のような人です。
I had never spoken to Mr O very closely, only greeting him at gymkhana events, but he has given us a lot of ‘support’ since that time and has been a reliable, patient, leadership, big brother to GRA. He is more like a father figure.

例えば、急遽決まった2回目のイベント当日の朝、そこには、会場を手配して下さった Oさんから、予想外の追加の “支援” がありました。それは、イベント開催には欠かせない「胸ゼッケン(ビブス)」でした。最初は、1番から50番までの 50枚でしたが、参加者数が増えてきた時や古くなった時に応じて、追加や新調を繰り返して、最終的には 150番までのゼッケンを支援して下さいました。上の画像は、レッスンで見本走行をお願いした際のものですが、Oさんには、更にもっと大きな “支援” を受け続けました。
For example, on the morning of the second event, which was decided on at short notice, there was an unexpected additional ‘help’ from Mr O, who had arranged the venue. It was the chest bibs, which are indispensable for the event. At first, we had 50 bibs, numbered 1 to 50, but in the end, she donated up to 150 bibs.
The image above shows a sample run at a lesson, but we continued to receive even greater ‘support’ from Mr O.
<

?
最近のコメント