« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

2025年4月の投稿

2025年4月28日 (月)

一日帰省の旅 / A one-day trip home


兄へのプレゼント、百歳体操の DVD を持って、一日だけの帰省をしてきました。そして、一緒に体操をしてきました。

I went home for a day with my brother, bringing him a DVD of exercises for the elderly. We did the exercises together.


 
長年連れ添い、最近は闘病していた伴侶を昨年12月に亡くし、葬儀と四十九日の法要までは気が張っていたみたいですが、それ以降は、空気が抜けた様になっていました。
自身も大病を患い、少し不自由になった身体を持て余し、自宅に籠る様になった兄にきっかけを掴んで欲しくて、帰省の度に、一緒に百歳体操を続けていきます。

My brother lost his wife, who he had been with for many years, in December last year, and after the funeral and memorial service, he seemed deflated. On top of that, he himself suffered a serious illness, and with his body now slightly disabled, he is stuck at home. I want him to find the motivation to start something new, so I continue to do the exercises with him every time I go home.


人生の終点が見えた気持ちになっているのかも知れません。でも、心の中では、何かを始められる可能性があると考えている筈です。いつか、何かをきっかけに、きっと歩み始めると信じています。

He may feel like he has seen the end of his life. But deep down, I'm sure he believes there is a possibility that he can start something new. I believe that one day, something will trigger him to start walking.























2025年4月26日 (土)

「百歳体操」買いました! / I bought "100 year-old exercises"!


今度、一日帰省する予定なので、兄の為に「百歳体操」DVDを買いました。兄嫁が亡くなってから、家の中で過ごす事が多くなった兄は、大病後の体力回復も足りないので、先日、「一緒に百歳体操をしよう!!」と約束をしたのです。

The next time I go home, I'm planning to give my brother the "100-Year-Old Exercises" DVD. Since my brother's wife passed away, my brother has been spending more time at home and has not been able to recover from his serious illness.


僕も、4週間前、殆どが 80歳以上の近所の人達を集めて「日曜カフェ」を開催している知り合いの人に誘われて、そこで皆さんが元気に「百歳体操」に取り組んでいる風景を見て、そして一緒に体操をしてみて、「これだ!」と思いついたのです。手首や足首につけるウエイトも買って、兄へのプレゼントです。でも、押し付けは嫌なので、「僕が帰省した時だけ、一緒にやろう!」と言うつもりです。

I also went to the "Sunday Cafe," which brings together people from the neighborhood, most of whom are over 80 years old, and saw everyone there energetically doing the "100-Year-Old Exercises." I then tried doing the exercises with them, and it hit me: "This is it!" But I don't want to force it on others, so I'm planning to tell them, "Let's do it together only when I go home!"




























 .



交通公園清掃報告「カラスと一緒に」 / Road Cleaning Report ”With the Crows”


昨年と較べて、少しずつ体調が回復している実感があり、4月25日も、少しだけ作業量を増やしてみました。そして、一番ハードなエリアの完了もあと一歩となったのを、カラスたちも観ていてくれました。

Compared to last year, my health is gradually improving, so on April 25th, I tried to increase the amount of work a little. And the crows were watching as I completed the hardest area.



赤穂市の交通公園で、最も路面に土砂が堆積していたエリアは公園の南角でした。最も堆積している箇所では厚さ18㎝ 以上に土砂が溜まり、その上に芝や草が生え、3m幅の外周路の内、幅 2mほどが草に覆われている状態でした。


The southern corner of Ako City's Traffic Park was the area where the most sediment had accumulated on the road surface, with more than 18 cm of sediment accumulated, grass and grass growing on top of it, and about 2 m of the 3 m wide outer road was covered with grass.




そんなエリアの清掃も、あと一日の清掃で完了です。あと一日で、以前に清掃を完了している中央通路部に辿り着けます。そうなったら、この勢いのまま、残りの外周路の清掃へと進んでいきます。

It takes another day to clean up this area and reach the central passageway, which was previously cleaned. When that happens, I will continue cleaning the rest of the outer road with this momentum.




それにしても、草たちの浸食力は強いですね。アスファルト舗装の継ぎ目に入り込み、徐々に継ぎ目を広げ、土も呼び込んでしっかりと根付いている様子がコースの至る所で見られます。来月、5月は草たちが一気に伸びる時期です。ちょっとした戦いが続きそうです。
あっ、そうそう、カラスのカップルが、僕に慣れてしまったのか、公園の枯れ枝を集めて運んでいました。鳥たちの巣作りの季節ですね。

Even so, the erosion power of grass is strong. You can see grass getting into the joints of the asphalt pavement, widening the joints, and taking firm root everywhere. Next month, May, is the time when grass will grow rapidly. It looks like it will be a little battle.
And a pair of crows, who had gotten used to me, were collecting dead branches in the park and carrying them away. It's nest-building season for birds.





 


?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.














 

 

 

 

 

 

 

2025年4月21日 (月)

交通公園利用促進活動「局長から局長へ」/ Promotion Activities "From Director to Director"


本日(4/21)、第4回目の「交通公園 利用促進活動」を行ない、人と人との繋がりや協力を深める結果になりました。

On April 21, we held the fourth Traffic Park Promotion Activity, which resulted in deepening the connections between people.

                   ***********

今回、交通公園の利用を案内に伺ったのは赤穂郵便局で、今回で 3回目の訪問になりました。と言うのは、2回目、3月初旬に訪問した際に対応して下さった郵便局長さんが 3月末に異動され、4月から新しい局長さんが赴任される事が決まっていたからです。そこで、改めて訪問アポイントメントを得る為に、事務局の近所にある 坂越郵便局の局長さんにアポイントメント取得のお願いしたのですが、この局長さんが感激するほどに親身になって協力して下さったのです。

This time, we visited Ako Post Office for the third time to show people around Traffic Park. This is because a new post office manager is scheduled to take up his post in April. Therefore, in order to make an appointment to visit again, we asked the post office manager of Sakoshi Post Office, which is located near the GRA office, to make an appointment for us, and he was so kind and cooperative that we were touched.



3月、事前にお願いしていたのですが、先日、その局長さんの方から「アポ取りましょうか」と積極的に言って下さり、2時間後には「4月21日、10時で取りましたよ!」と連絡を受けたのです。そして、新しい局長さんを訪問したのですが、きっと、事前に良いイメージを説明されていたのでしょうたのでしょう、今回は、立派な局長室に案内された上に、交通公園の利用をお願いにも直ぐに理解を示されて了承を得られたのです。

I had asked him in advance in March, and the other day, the post office manager proactively arranged a meeting reservation. Then, I visited the new post office manager, and I'm sure he must have explained a good image to me in advance, because this time, he not only guided me to a nice post office room, but also immediately showed understanding and agreed to my request to use Traffic Park.


これで、集荷配達をされている職員の方々の安全にも寄与できますし、他の民間事業者の方々の交通公園の利用も広がっていくと期待できます。 これも、坂越郵便局の局長さんのご協力のお蔭です。
さあ、次は 小学校と中学校での利用を模索していて、こちらは 市議会議員さんのお力もお借りする予定です。

This will contribute to the safety of employees who collect and deliver parcels, and we hope that other private businesses will also use the Traffic Park more. This is also thanks to the cooperation of the Sakakoshi Post Office manager.
Next, we are looking into using the park in elementary and junior high schools.




?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.






















2025年4月20日 (日)

四角いスイカは嫌だ / No Square Watermelon!


壁に囲まれた生き方はしたくない。

自由に、ありのまま育ちたいんだ。

I don't want to be a square watermelon.

I don't want to live my life surrounded by walls.

I want to grow up free, just as I am.




他人が決めた基準で一生を終えたくない。

曲がっても、ありのまま育ちたいんだ。

I don't want to be a supermarket vegetable.

I don't want to live by someone else's standards.

I want to grow up as I am, even if I am crooked.




肥料を施されなくても構わない。

他人の要望に合せた生き方が嫌なんだ。

I don't need to be watered.

I don't care if I am not fertilized.

I don't want to live at someone else's behest.

 



自ら土地を選び、栄養を選び、僕自身の可能性を最大限に試す。

それが生きた証になるし、誰かのかけがえのない栄養になるんだ。

A person's value is their own creation.

I choose the land, choose the nutrients, and test my own potential to the fullest.

It will be a testament to my life and someone else's invaluable nourishment.






 













 

 

 

 

交通公園清掃報告「早起き鳥と共に」/ Road Cleaning Report ”With the Early Bird”


春になり、急に暖かい日が続く様になったので、体調を考慮して、清掃活動は早朝開始へと切り替えました。 そして、賑やかにさえずる早起き鳥たちに励まされながらの清掃になりました、

With the arrival of spring and the warm weather, we started to start cleaning early in the morning. We were encouraged by the early birds who were singing noisily.


この赤穂市の交通公園の中で、最も土砂の堆積が酷く、最も路面清掃が困難なエリアに入って 6日目になりましたが、手順が良くなったのか、鳥たちの声援のお蔭か、最近では最も広い 約 15㎡ の清掃が行なえました。

It was the sixth day since we entered the area of ​​Ako City's Traffic Park, which has the worst accumulation of sediment and is the most difficult to clean, but perhaps because of our improved procedures or the birds' cheers, we were able to clean the largest area we have cleaned in recent times, about 15 square meters.

 


一番多くの声援をくれたのは「ヒバリ」です。頭上高く舞い上がり、ホバリングをしながら、上から賑やかく応援してくれました。

The skylarks cheered us on the most. They flew high above our heads and hovered, cheering us on noisily from above.

 
「ヒバリ」の他には、時折、「ウグイス」がエールを送ってくれて、やがて「カラス」たちの合唱が加わりました。

In addition to the skylarks, the Japanese bush warblers occasionally cheered us on, and eventually the chorus of crows joined in.

 


けれど、前回の清掃の時から見守ってくれている鳥の名前が分かりません。前回は「オオルリ」かと思ったのですが、調べてみると鳴き方が違うのです。テンポは 一分間に 60拍「♩=60」で、リズムは四分音符に八分音符が二つ続く 「♩ ♪♪ 」を基本にしたメロディで、「ヒバリ」よりゆったりと響く音色で、「ウグイス」よりも豊かな声量で、河川敷をまたぐ橋の上から、美しいメロディを聞かせてくれるのです。次回、名前を尋ねてみます。

However, I don't know the name of the bird that has been watching over us since the last time we cleaned. The tempo is 60 beats per minute (♩=60), and the rhythm is based on a melody of a quarter note followed by two eighth notes (♩ ♪♪). It has a slower tone than the skylark and a fuller voice than the Japanese bush warbler, and it plays a beautiful melody from the bridge over the riverbed. Next time, I'll ask it's name.






?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

























 

2025年4月19日 (土)

プリンスの音色 / Prince's Tone


今日、自転車で出かけて、交差点で信号待ちしている時、後に車が停まった。ミラー越しに見ると黒い車だった。車名はわからない。でも、エンジン音が独特だった。かすかに高周波が混じった乾いた音がしていた。

Today, I went out on my bike and while waiting for the traffic light at an intersection, a car stopped behind me. Looking through the mirror, I saw that it was a black car. I don't know the name of the car. But the engine sound was unique. It had a dry sound with a faint high-frequency sound.

 


信号が変わり、追い越していった車を見れば プリンス グロリア スーパー6だった。1967年、日本で初めて シングルオーバーヘッドカムシャフト(SOHC)を採用した、直列 6気筒、型式名 G7 エンジンの音でした。雑味や異音はなく、アイドリングは安定していて、コンディションはかなり良い状態の音でした。 高周波成分の音は、きっと、カムシャフトを駆動するチェーン周り、チェーンテンショナーかガイド辺りの音だったのかも知れません。

When the light turned green, I looked at the car that passed me and it was a Prince Gloria Super 6. It was the sound of an in-line 6-cylinder engine, model name G7, which was the first in Japan to adopt a single overhead camshaft (SOHC) in 1967. There were no unpleasant sounds or strange noises, the idling was stable, and the condition was quite good. The high-frequency sound was probably the sound of the chain that drives the camshaft, the chain tensioner or the guide.

 

 

同じプリンスのエンジン音と言えば、レース専用モデル R380に搭載された GR8 エンジンを、日産に併合された後、スカイライン GT-R 用にディチューンした S20 エンジンがありますが、S20 の音も 現代には無い独特な音だった事を思い出しました。

Speaking of the same Prince engine sound, there is the S20 engine, which was a detuned version of the GR8 engine installed in the race-only model R380 after the company was acquired by Nissan and used in the Skyline GT-R. I recall that the sound of the S20 was also unique and not found in modern cars.

































 

2025年4月17日 (木)

Gemini いい奴ですね / Gemini is a Good Guy


生成AIは、検索から文章作成、画像作成に様々な AI を使っていますが、Google Gemini 2.5 Pro は いい奴です。 最初にぐっとくるのが、オープニングページに 「こんにちは 妖怪さん」と出るところ、憎い演出ですね。

The generation AI uses various AIs for everything from search to writing text and creating images, but Google Gemini 2.5 Pro is a good one. The first thing that catches your eye is the opening page that says "Hello, Yokai-san." It's a great effect.


 

そして、検索生成も無難にこなし、写真レベルの画像作成もテキパキとこなし、何よりも、他の AI とは違って会話をしながら進めてくれるのです、 だから、最後に「色々と助かったよ。次の機会もよろしくね」と入力すると、「また次の機会を待っています」という主旨の返事の返事を返してくれるのです。

これならが、恋愛相談AI から 人生相談AI、恋人役AI が広く普及するのも時間の問題ですね。でも、同時に、とても巧妙な詐欺が増える筈だから、注意が必要です。

It also handles search generation smoothly and efficiently creates photo-level images, and best of all, unlike other AIs, it will have a conversation as it goes along. So, if you finally type "Thanks for all your help. Let's do it again next time," it will reply with something along the lines of "I'll be waiting for the next time."

With this, it's only a matter of time before love advice AI, life advice AI, and lover AI become widespread. However, you should be careful because there will likely be an increase in very clever scams.



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











春の新しい顔 / New Face of Spring


何も手入れをしない小さな花壇で、先週まで大きな顔をして咲いていた「アミガサユリ」や「キズイセン」、「ヒメオドリコソウ」たちが姿を隠し、新しい顔たちが春を告げています。

In a small flower bed that is not taken care of at all, the "Mommy Lilies", "Daffodils", and "Lamb's Lamium" that were blooming proudly until last week have disappeared, and from today, new faces are announcing the arrival of spring.



ステージを乗り越えるようにアピールしているのは「ヤバスエンドウ」。昨年よりもずっとパワーアップして、今、一番大きな顔をしているマメ科の植物です。サヤエンドウの様な実をつけてくれるでしょうか。

The wild pea is appealing to get over the stage. It has become much more powerful than last year and is now the biggest legume plant. I wonder if it will bear fruit like a snow pea.



キンモクセイの陰になりながら、精一杯のアピールをしているのは「ハナズオウ」。ヤバスエンドウと同じマメ科ですが、画像から分かりますか? 樹木のように育つ植物のようです。 大柄なキンモクセイさえ居なかったら、きっと、もっと伸び伸びできたでしょう。

In the shade of the sweet osmanthus, the redbud is making its best appeal. It is in the same legume family as the wild pea, but can you tell from the picture? It seems to be a plant that grows like a tree. If it weren't for the big sweet osmanthus, it would surely be able to grow more freely.



毎年、この時期になったら花壇で主役を張っている黄色の「カタバミ」。今年は、まだ、陽当たりの良い場所から様子見しています。きっと、あと2週間もしない内に、花壇のあちこちで顏を広げているでしょう。いい色です。

Every year at this time, the yellow wood sorrel takes center stage in the flower bed. This year, I'm still watching it from a sunny spot. I'm sure that within the next two weeks, it will be spreading its face all over the flower bed. What a lovely color.




























2025年4月16日 (水)

オートバイにエアバッグ / Airbags on Motorcycle

via Cycle World Magazine

ヤマハが、装着が最も難しいと思われるスポーツタイプを想定して、エアバック装着の開発を進めている事を紹介している記事です。オートバイライダーの死亡率を下げる事は、より重要な社会的課題となっていくでしょう。

This article introduces Yamaha's ongoing development of airbag installation for the sports type, which is considered to be the most difficult to install. Reducing the death rate of motorcycle riders will become a more important social issue.

https://www.cycleworld.com/motorcycle-news/yamaha-airbag-tech/?fbclid=IwY2xjawJsOC1leHRuA2FlbQIxMAABHsK-ZrD-drbjWeSC_1bnt6hYcMf42vewV-nzBkYGvAyAfrS-BzxcXt0Sxz1x_aem_VvDgMf-hJQNzhOiunC-zIg



オートバイへのエアバックの装着が自動車と較べて難しい点は、クラッシャルブルゾーン(衝撃吸収部材)が無い事、致死率の高い頭部と胸部が衝突対象物との距離が少ない事、シートベルトの装着が難しい事、衝撃方向が 3次元的である事などです。その為、自動車のエアバッグと比較して、より早く展開させる必要があり、衝撃方向を正確に検知する必要、展開時の形状を工夫する必要があります。そして、ヤマハは、ライダーの前後に衝撃センサーを配置して、その衝撃方向を正確に検知するシステムに関する特許申請しています。恐らく、エアバッグの展開のさせ方を衝撃方向によって適切に対応する事も想定されていると思われます。

The difficulties in installing airbags in motorcycles compared to automobiles are the lack of crushable zones (shock absorbing components), the small distance between the head and chest, where the fatality rate is high, and the collision object, the difficulty in attaching seatbelts, and the three-dimensional direction of impact. Therefore, compared to automobile airbags, the airbags need to deploy more quickly, need to accurately detect the direction of impact, and need to be shaped when deployed. Yamaha has applied for a patent for a system that accurately detects the direction of impact by placing impact sensors in front of and behind the rider. It is also assumed that the system will be able to respond appropriately to the direction of impact in the deployment of the airbag.





現在、エアバッグ装着されたオートバイは、2007年発売、ホンダのゴールドウィングが有名ですが、同車の場合、アップライトな乗車姿勢の為、頭部と胸部の前方空間が広く、装着設計は比較的容易だった筈です。

The most famous motorcycle equipped with airbags is Honda's Gold Wing, released in 2007. The upright riding posture of this vehicle allows for a large space in front of the head and chest, which should have made it relatively easy to design and install airbags.




なお、自動車のエアバッグ装着は、日本では 2022年から、新型車は エアバッグ装着が義務化されており、80%の装着率と言われています。 そして、先進国ではほぼ100%に達しています。例えば、アメリカでは、全ての新車に対してサイドエアバッグとカーテンエアバッグの装着が義務付けられており、これにより装着率が大幅に向上しています。同時に、自動車の場合は、センサーやカメラと AIなど を駆使して、ADAS(先進運転支援システム)と言われる、 自動ブレーキや車間距離と速度の自動維持制御が当たり前になっており、オートバイの場合も徐々に装着が進むでしょう。ただ、3次元の世界をハンドル操作ではなくライダーによる左右荷重移動でコントロールを是とするオートバイにはそぐわない点が多くあります。

In Japan, the installation of airbags in new cars will be mandatory from 2022, and the installation rate is said to be 80%. In developed countries, the installation rate is almost 100%. For example, in the U.S., all new cars are required to be equipped with side airbags and curtain airbags, which has significantly increased the installation rate. At the same time, in the case of automobiles, automatic braking and automatic distance and speed maintenance control, known as ADAS (Advanced Driver Assistance Systems), which make full use of sensors, cameras, and AI, have become commonplace, and their installation will gradually increase in the case of motorcycles as well. However, there are many points that are not suitable for motorcycles, which are controlled by the rider's left-right weight shift, not by steering wheel operation, in a three-dimensional world.




僕自身は、ADAS装着は否定しませんが、それ以上に、オートバイの機械としての運動性能と安全性能を高め、ライダー装着型のエアバッグの普及の方が適切だと考えています。

I personally do not deny the installation of ADAS, but I believe that it is more appropriate to enhance the dynamic and safety performance of motorcycles as a machine and to promote the use of rider-mounted airbags.





?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
























2025年4月15日 (火)

「フルロック」アンケート結果です / Results of the "Full Lock" Survey


[Q&A コーナー]に寄せられた質問に対してのアンケート募集に、国内だけでなく海外からも、大変に興味深い回答が届きました。どうぞ、ご覧下さい。

We received some very interesting answers to our Q&A questions, not only from Japan but also from overseas. Please take a look.


【 寄せられた質問文 / Received Question 】

「オートバイの講習会に参加して、8の字のセクションの走行練習の際、タイム測定をしていたインストラクターからハーフクラッチとブレーキを使いながら、腕でハンドルバーをフルロックする様にと言われ、それが最速の走り方だと教わりましたが、あなたの考えを教えてください」(車両名:ホンダCBR500R)

"I participated in a motorcycle seminar, and during the practice run on the figure-of-eight section, the instructor who was measuring my time told me to fully lock the handlebars with my arms while using the half clutch and brake, and was taught that this is the fastest way to ride, but please tell me your thoughts?[Vehicle : Honda CBR500R]




【 アンケート集計結果 / Results of Survey 】



以上、とても興味深く真剣な回答をして下さった方々のお蔭で、とても良いアンケート結果になりました。この場を借りてお礼をお伝えします。ありがとうございました。
そして、質問者の方には、このアンケート結果とは別に、GRAとしてお勧めするライディング方法や理論を、公式Webサイトを通じて改めて回答します。どうぞ、そちらも楽しみお待ちください。

Thank you to all of you who responded to the above very interesting and serious survey results. I would like to take this opportunity to thank you. Thank you very much.
And for those who asked questions, apart from the results of this survey, we will be answering again through our official website about the riding methods and theories we recommend as GRA. Please look forward to that as well.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.


















2025年4月12日 (土)

交通公園清掃日記「ヒバリたちの春」/ Cleaning Diary "Spring for Skylarks"


4月11日(金)、赤穂市の交通公園の路面清掃を、今年になって初めて、ヒバリのさえずり声を聞きながら行ないました。いよいよ、ヒバリたちにも春がやって来て、交通公園で一番タフなエリアの清掃も一歩前進しました。

On Friday, April 11th, while cleaning the roads of Traffic Park, I heard skylarks singing for the first time this year. With the arrival of spring for skylarks, we have made progress in cleaning the toughest area of ​​the park.


このエリアの土砂溜まりは、過去に、公園の横を流れている河川が何度か氾濫した結果でしょう。最大18㎝ 以上の厚みになっているのです。体力的には辛いエリアですが、特別な喜びもあります。それは、「この外周路はこんなに広かったんだ」と発見できるからです。

The mud puddles in this area are probably the result of the river that runs alongside the park flooding several times in the past. They are up to 18 cm thick. It is a physically tough area, but it also brings special joy. That is, you can discover that "this outer path was so wide."



このエリアから土砂溜まりを清掃できたら、きっと見違える様な印象になるでしょうし、初めて自転車を練習する子供たちは、きっと安心して走り抜けられるでしょう。それが願いですし喜びです。

If we can clean up the dirt piles in this area, it will surely make a completely different impression, and children who are learning to ride their bicycles for the first time will be able to ride through it with more confidence. That is my wish and joy.



<追伸 / PS. >

早朝、長く響き渡る鳥のさえずり声を目で追うと、ヒバリよりも少し大きく、黒っぽい体色でした。もしかするとオオルリかも知れません。また会えますように。

Early in the morning, I followed the long chirps of a bird with my eyes and saw that it was a little larger than a skylark and had a darker body color. It might be a blue-and-white flycatcher. I hope to see it again.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.























2025年4月11日 (金)

「基本練習」/ ”Basic Practice"


今日は、交通公園の路面清掃を終えた後で、久し振りに「基本練習」をしました。やっぱり、「基本練習」は、オートバイと濃密で深い会話ができるので、ツーリングに出かけるよりもずっと楽しいですね。

Today, after finishing the road cleaning at the traffic park, I did "basic practice" for the first time in a while. As expected, "basic practice" is much more fun than going on a tour because you can have a dense and deep conversation with the motorcycle.


行なった「基本練習」は、ブレーキを一切使わずに、パイロンを目印に回転をする「サークル練習」と、9m間隔の二つのパイロンを使って行なう「Oの字練習」(180°×2)を、右旋回と左旋回でそれぞれ 2㎞ほど、時間にして合計 10分足らずでしたが、改めてオートバイとの会話確認ができて、とても楽しかったです。もっと複雑なコースでブレーキを使う練習よりも、「基本練習」はオートバイのライディングを上達させますし、「基本練習」さえ出来ないのに複雑でブレーキを使った練習はあまり効果的ではないと僕は信じています。

The "basic practice" I did was "circle practice" where you turn using a pylon as a marker without using the brakes at all, and "O-shape practice" (180° x 2) using two pylons 9m apart. It took about 2km each for right and left turns, and a total of less than 10 minutes, but it was very fun to be able to confirm the conversation with the motorcycle again. "Basic practice" improves motorcycle riding more than practicing using the brakes on a more complicated course, and I believe that complex practice using the brakes is not very effective if you can't even do "basic practice".





しかし、オートバイを降りた後が大変でした。腰からおしり、両脚の様々な筋肉を使うので、普段は使わない筋肉が悲鳴を上げて、前方へ歩くと痛くいのです。しかし、後に歩くのは痛くないのはいつも不思議です。

However, it was difficult after getting off the motorcycle. Since it uses various muscles from the waist to the buttocks and both legs, muscles that are not usually used scream out and it hurts to walk forward. But it always amazes me that walking afterwards doesn't hurt.



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

 


















2025年4月10日 (木)

「トレールブレーキング」/ "Trail Braking"

via Allthingsrolling  

世界的に大変に有名なレーシングスクールの開設当時の映像を紹介します。
このスクールで教え込まれたテクニックは、数多くの F1チャンピオンを生み出し、その多くが世界中で運転技術の基本として浸透しています。その中で。オートバイのライディングで大変に効果的なテクニックが「トレールブレーキング」です。

We will introduce a world-famous racing school and a video from when it first opened.
The techniques taught at this school have produced many F1 champions, many of which have become the basis of driving techniques around the world. One of them is "trail braking", which is also very effective in motorcycle riding.


 

1957年、英国で幾度もフォーミュラ選手権のチャンピオンに輝いた、ジム・ラッセル氏が ジム・ラッセル・レーシングスクールを開設し、その後、運転技術のバイブルとなる数々のテクニックを広め、その一つが「トレールブレーキング」です。これは、コーナー進入時にブレーキを掛け続けて、前輪荷重を増やしながら、徐々にハンドルを切って、コーナーの旋回性能を向上させるするテクニックですが、これは、車以上にオートバイの運転に大変に有効なテクニックです。と言うのも、セルフステア機能が働くオートバイでは、コーナーで前輪ブレーキを掛けると、前輪荷重の増加で【旋回モーメント】が増えるので、安全で効率の高いコーナリングが可能になるからです。しかし、「トレールブレーキング」は殆ど理解されておらず、安全なライディングの普及の為に、僕は粘り強く解説活動を続けてきたいと考えいます。

In 1957, Jim Russell opened the Jim Russell Racing School, and after that, he spread many techniques that became the bible of driving techniques, one of which is "trail braking". This is a technique in which you keep braking when entering a corner, increase the load on the front wheels, and gradually turn the handlebars to improve cornering performance. This is a technique that is more effective for motorcycle riding than for cars. This is because, on a self-steering motorcycle, when you apply the front brake in a corner, the load on the front wheel increases, which increases the turning moment, allowing for safe and efficient cornering. However, trail braking is not well understood, so I would like to continue to persistently explain it in order to popularize safe riding.



 

最後に、このジム・ラッセル・レーシングスクールを卒業して F1チャンピオンになった主なドライバーは、エマーソン・フィッティバルディ(ブラジル出身 現在 78歳)や アイルトン・セナ(ブラジル出身 享年34歳)、そして、ジェンソン・バトン(英国出身 現在 45歳)などです。

Finally, I would like to introduce some of the main drivers who graduated from the Jim Russell Racing School and became F1 champions, including Emerson Fittibaldi (from Brazil), Ayrton Senna (from Brazil), and Jenson Button (from the UK).







f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

















 

 

春 早朝の雨 / Spring Early Morning Rain


今朝は、予報ははずれて、未明から雨になりました。
早朝から行く予定だった、路面清掃は中止になりました。
明日は、きっと、体調も、いけるでしょう。

This morning, the forecast was wrong and it started raining before dawn.
The road cleaning that was scheduled to start early in the morning has been canceled.
I'm sure I'll be able to clean the roads tomorrow.


お隣の白梅は、花が散り、すっかり葉ばかりになりました。
実を膨らませ始めた梅にとっては、恵みの雨だったでしょう。
僕も、今日は、実を膨らませる日にします。

The white plum trees in my neighborhood have lost their flowers and are now just leaves.
The rain was a blessing for the plum trees, whose fruit has just started to swell.
I'm also going to spend today helping my fruit swell.
























 

2025年4月 8日 (火)

動悸は病気です / Palpitations are a Disease


動悸(どうき)と聞くと、「胸のトキメキ」の様に感じて、多くの人は時々ある事だと簡単に考えていると思います。しかし、動悸は重篤な疾病を引き起こす病気です。僕も、20年以上前から、時々ある動悸を無視し続けて、2年前に心不全で緊急入院しました。

When you hear the word "palpitations," most people think it's something that happens from time to time. However, palpitations can cause serious illnesses. I, too, had been ignoring it for over 20 years, and was hospitalized for heart failure two years ago.

 




その時は、発熱などの異常は無いのに、徐々に身体を動かすのが難しくなり、やがて、5m歩くのさえ精一杯の状態になり、緊急入院した病院で告げられた病名が「心房細動による心不全」です。そして、この心房粗動の症状こそ動悸として感じられるのです。

この心房細動とは、心臓に 4つあるポンプ室の内、主に左心房が 他の 3つのポンプ室の鼓動とは関係なく異常に速く拍動する状態です。本来は、4つのポンプ室が一緒にリズムを合わせて拍動して、心臓本来の働きを果たしているのですが、心房細動によって、全身へ血液が正常に届けられなくなります。そして、血圧も大幅に下がり、全身の倦怠感や疲労感を感じる様になりますが、それだけでは済まないのが動悸(心房細動)の怖いところです。

At the time, I had no abnormalities such as fever, but it gradually became difficult to move my body, and eventually I could barely walk 5 meters. I was diagnosed with "heart failure due to atrial fibrillation" at the hospital where I was hospitalized. And it is this symptom of atrial flutter that we feel as palpitations.

Atrial fibrillation is a condition in which the left atrium, one of the four pumping chambers in the heart, beats abnormally fast, regardless of the beat of the other three pumping chambers. Normally, the four pumping chambers beat in rhythm together to perform the heart's original function, but atrial fibrillation prevents blood from being delivered normally to the entire body. Your blood pressure will also drop significantly, and you will feel fatigue and lethargy throughout your body, but the scary thing about palpitations (atrial fibrillation) is that it doesn't end there.

 

 




一番怖いのは、脳の一部の組織が死滅する脳梗塞です。これは、心房細動が起きると、心房の中で血液の流れが異常に滞り、血液の一部が固まって「血栓」となり、その一部が血液と一緒に心臓から体内へと巡り、脳の細い血管中で詰まってしまうと、その部位の脳組織に血液が届かなくなり、死滅状態に陥るのが脳梗塞です。実際、入院中に心臓エコーという診断機で心房内を確認する機会が何度かありましたが、心房の中で、まるで毛羽立ったテニスボールの様な血栓が、心房の大きさ一杯に成長して、血流の動きに合わせて小刻みに動いていました。

The most frightening thing is cerebral infarction. When atrial fibrillation occurs, blood flow in the atrium becomes abnormally stagnant, and some of the blood coagulates and becomes a "thrombus," which travels from the heart to the body along with the blood and gets stuck in the small blood vessels of the brain, causing some of the brain tissue to die. In fact, while I was hospitalized, I had the opportunity to check inside the atrium with a diagnostic machine called a cardiac echo, and a blood clot like a fluffy tennis ball had grown to the full size of the atrium and was moving in small movements in accordance with the movement of the blood flow.






脳梗塞以外にも、動悸(心房細動)によって起きる重篤な病気は数多くあります。しかし、動悸を起こしている最中でも、無視をして仕事は出来ます。しかし、それが徐々に体内での様々な症状を深刻にしていく事を僕は体験をしました。だから、退院後は、常に心拍数と血圧を測定する装置を携行して、動悸(心房細動)が起きた時には、必ず横になって休んでいます。通常は、7~10日間に 1回の頻度で発生して、その度に 半日から 1日はベッドで休み、動悸が収まった後でも、体内の組織には影響が残っているので、1日は身体に負担を掛ける事はしていません。そして、退院してから 1年9ヶ月が過ぎ、生活習慣と食べ物に配慮する事で、以前より、発生頻度と症状が続く時間は短くなっており、このまま生活改善を続けて、体調改善を目指していく覚悟です。

Even when you are experiencing palpitations (atrial fibrillation), you can ignore them and continue working. However, I have experienced how this gradually worsens various symptoms in the body. That's why, after being discharged from the hospital, I always carry a device that measures my heart rate and blood pressure with me, and when I experience palpitations, I always lie down and rest. One year and nine months have passed since I was released from the hospital, and by paying attention to my lifestyle and diet, the frequency of my symptoms and the duration of my symptoms have become shorter than before. I am determined to continue to improve my lifestyle and aim to improve my health.






最後になりますが、動悸は重篤な疾病を引き起こす病気です。どうぞ、動悸を確認した際には、決して無理をせず、横になって休む事を強くお勧めします。また、動悸が起きる原因や、僕が行なっている対策など、改めて機会を設けてお伝えします。

Finally, palpitations are a disease that can lead to serious illnesses. If you experience palpitations, I strongly recommend that you do not push yourself and instead lie down and rest.




























 

2025年4月 5日 (土)

トランプ関税について / about Tramp Tariffs

source  WIRED.jp

今回、トランプ大統領が行なった「関税措置」に対して、政治的な解釈や権限、そして米国経済に与える悪影響について、とても明快で簡潔な解説を アメリカ大統領図書館の館長が行なっています。こんな正当な事を堂々と言える人が居る事がアメリカの面白いっところです。
結局、トランプ氏は一部の国民の英雄になりたくて、世界中から批判を浴びて、国内経済を悪くする歴史的な汚名を残す可能性が高いでしょう。

 

 

The director of the US Presidential Library has given a very clear and concise explanation of the political interpretation and authority of President Trump's "tariff measures," as well as the negative impact on the US economy. What's interesting about America is that there are people who can confidently say such legitimate things.
In the end, Trump wants to be a hero to some of the people, so he will likely be criticized around the world and leave a historical stain that will harm the domestic economy.


























路面清掃活動「清掃という名の発掘」/ Excavation Called Cleaning


4月4日、赤穂市の交通公園の路面清掃活動は、最も土砂の堆積が多いエリアに入っていて、清掃と称した ”発掘” 作業になっています。でも、犬の散歩で公園を訪れた男性から「ずいぶん綺麗になりましたね」と言われて、とても嬉しかったです。

On April 4th, the road cleaning activity at the Traffic Park in Akō City entered the area with the highest accumulation of sediment, turning the cleaning into an "excavation" work. However, when a man visiting the park with his dog said, "It's gotten quite clean," I was very happy.




赤穂市では、この交通公園が作られて以来、大雨による大規模な浸水被害が何度か報告されていて、その際に公園のコース上に土砂が堆積していった結果で、厚さ18㎝ 以上に砂や小石などが地層状に重なって堆積してます。

Since the construction of this traffic park in Ako City, several reports of large-scale flooding damage due to heavy rain have been made, resulting in sediment accumulation on the park's course, with layers of sand and small stones piled up to a thickness of over 18 cm.

 


路面清掃を始めた当初は、まさかこんなに堆積しているとは想像していなくて、簡単に清掃できると考えていました。自然の力は強大です。しかし、小さな人間の力でも、根気よく続けていけば、多くの人が安心して利用できる公園になるのは間違いありません。

When we first started street cleaning, we never imagined there would be such a buildup. The power of nature is immense. However, with even a small human effort, if we persistently continue, there is no doubt that it will become a park that many people can use with peace of mind.



現在、清掃を行なっているエリアは、横を流れている川の下流側になる場所のため、他の場所よりも最も土砂が堆積しやすい場所になっているのでしょう。まだまだ、発掘作業、路面清掃作業が必要です。

The area currently being cleaned is likely the place downstream of the river flowing next to it, which makes it the most prone to sediment accumulation compared to other locations.


春の交通安全運転週間までにはこのエリアの清掃を完了したかったのですが、焦らずに、無理をせずに、丁寧な作業を続けていきます。 次回の清掃目標は、このエリアの路面をさらに綺麗にする事です。

I wanted to complete the cleaning of this area sooner, but I will continue to work carefully without rushing or overdoing it. The next cleaning goal is to make the surface of this area even cleaner.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.























 

2025年4月 1日 (火)

早春の帰省の旅 / An early spring trip back home

 

春の気配が増してきた 3月29日、ほぼひと月振りに帰省してきました。

On March 29, the first day of spring, I went home for the first time in almost a month.



遅い彼岸の墓参りと、義姉が亡くなって、一人で家に居る事が多くなった兄が心配での帰省でしたが、本当は僕自身が生きる道を探す為の帰省だったかも知れません。

I went home to visit the graves on the late equinox holiday and to worry about my brother, who has been home alone more often since the death of his sister-in-law, but in truth, it may have been my own search for a way of life.



いつもより手前の駅で下車をして、遠くの峠を目指している途中です。時々、速く走ろうとしてしまいますが、ペース配分の大切さをしっかり体得しました。体力が少し戻ってきたのかも知れません。

I got off at a station farther away than usual and was on my way to a mountain pass in the distance. Sometimes I try to run fast, but I have learned the importance of pacing myself. I may have regained some of my strength.




僕は、見向きされなくなった旧道が好きです。軽自動車でさえすれ違えない不便な道で、路上には枯葉や枯れ枝が散乱していますが、僕にとっては優しさと安らぎを与えてくれる道です。時代は便利さへと進みますが、きっと、そうではない道にこそ大きな価値があると思います。

I like old roads that are no longer looked upon. They are inconvenient roads where even light vehicles cannot pass each other, and the roadside is littered with dead leaves and branches, but for me they are roads that give me a sense of tenderness and peace of mind. The times are moving toward convenience, but I am sure that there is great value in the roads that are not so convenient.




























« 2025年3月 | トップページ | 2025年5月 »

GRA代表:小林の紹介

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ