« ピレリの世界戦略 / Pirelli's Global Strategy | トップページ | 椿の花咲く道 / Camellia Blossam Road »

2025年3月14日 (金)

「学生フォーミュラ」に注目を / Watch out for “Student Formula SAE!

via 自動車技術会 / Society of Automotive Engineers of Japan

世界各国で学生たちがクルマづくりの技術を競う「学生フォーミュラ」。現在の変革期に必要なエンジニアたちの大会を観て下さい。

Student Formula” is a competition in which students from around the world compete in car-making techniques. Watch the competition for engineers who are needed in the current era of change.


【 リリースより転載 】

学生フォーミュラは、未来の自動車産業を担う人材を育成をすることを目的に、国内外の学生が競い合う日本最大級規模の”モノづくりコンペティション”です。

◆第23回学生フォーミュラ日本大会2025 大会概要◆

大会名称      :第23回学生フォーミュラ日本大会2025
開催日時      :2025年9月8日(月)~13(土) *後半の3日間に動的審査実施予定
開催会場      :Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
公式サイト     :https://www.jsae.or.jp/formula/
大会紹介動画(参考):https://youtu.be/mkoMJlfvoaI



【 Reprinted from the release] 】

Student Formula is one of the largest scale “Monozukuri Competition” in Japan, in which students from Japan and abroad compete against each other with the aim of nurturing human resources who will lead the future automobile industry.

◆ The 23rd Student Formula Japan 2025 Competition Outline ◆

Name:        23rd Student Formula SAE Competition of Japan 2025
Date:          September 8 (Mon.) to 13 (Sat.), 2025 *Dynamic judging will be held during the latter three days.
Venue :    Aichi Sky Expo (Aichi International Exhibition Center)
Official Website :       https://www.jsae.or.jp/formula/
Video introduction of the competition (reference):     https://youtu.be/mkoMJlfvoaI






『 学生フォーミュラ / Student Formula 』

学生フォーミュラは、1981年にアメリカで初めて開催され、大学生や専門学生が自ら設計・製作した小型レーシングカーを用いて、その性能やチーム力を競い合うもので、正式には「フォーミュラSAE」として知られています。現在では、アメリカ、イギリス、オーストラリア、イタリア、ドイツ、日本など、世界各国で開催されています。

Student Formula, officially known as Formula SAE, was first held in the United States in 1981, where college students and professionals compete in small racing cars designed and built by themselves for performance and teamwork. Today, it is held in many countries around the world, including the United States, the United Kingdom, Australia, Italy, Germany, and Japan.

開催国とその特徴

   アメリカ: 初開催国であり、フォーミュラSAEの発祥地。多くの大学が参加し、競技のスタンダードを形成しています。

   イギリス: 1998年から開催され、特にヨーロッパでは強豪国として知られています。

   オーストラリア: 2000年から開催され、地域の大学が積極的に参加しています。

   日本: 2003年から「学生フォーミュラ日本大会」として開催されており、国内の大学や専門学校から約70チームが参加しています。日本では、EV(電気自動車)クラスも設けられ、近年その参加チームが増加しています。

審査項目

大会では、以下のような審査項目が設けられています。

  • 静的審査: 車両の設計、コスト、製造方法、プレゼンテーションスキルなどを評価します。
  • 動的審査: 実際に車両を走行させ、加速、コーナリング、耐久性などの性能を競います。
  • 車検: 競技に参加するためには、車両が安全基準や規則に適合しているかを確認するための厳しい検査を通過する必要があります。

カテゴリー

学生フォーミュラには、主に以下の2つのカテゴリーがあります。

  • ICVクラス: ガソリンエンジンを搭載したフォーミュラカー。
  • EVクラス: 電気自動車。近年、EVクラスへの参加が増加しています。



日本と世界との違い

日本の学生フォーミュラは、2013年からEVクラスが設けられ、参加チームは年々増加していますが、全体としてはまだ少数派です。一方、欧州ではEV化が進んでおり、より多くのチームが電気自動車を製作しています。また、日本では学生たちが製作するマシンの設計や製作過程が、企業のようなチーム運営を通じて行われるため、実践的な学びが得られる点でも注目されています。

このように、学生フォーミュラは世界中で広がりを見せており、各国での開催状況や参加チームの特性には違いがありますが、共通して学生たちにものづくりの機会を提供することを目的としています。




Host Country and Characteristics

USA: The first host country and the birthplace of Formula SAE. Many universities participate, setting the standard for the competition.

United Kingdom: Hosting the event since 1998, the country is known as a powerhouse, especially in Europe.

Australia: Held since 2000, with active participation by universities in the region.

Japan: Held since 2003 as the “Student Formula Japan Competition,” the event attracts about 70 teams from universities and technical colleges in Japan. In Japan, an EV (electric vehicle) class has been established, and the number of participating teams has been increasing in recent years.

 

Judging Items

The following judging criteria will be used in the competition.

Static judging: Evaluate vehicle design, cost, manufacturing methods, presentation skills, etc.
Dynamic judging: Vehicles are actually driven to evaluate their performance in terms of acceleration, cornering, durability, etc.
Vehicle Inspection: In order to participate in the competition, vehicles must pass a rigorous inspection to ensure that they meet safety standards and regulations.

 

Categories

Student Formula has two main categories

ICV class: Formula cars powered by gasoline engines.
EV class: Electric cars. In recent years, participation in the EV class has been increasing.

 

Differences between Japan and the World

Japan's Student Formula has had an EV class since 2013, and the number of participating teams has been increasing year by year, but overall it is still a minority. In Europe, on the other hand, the shift to EVs is progressing and more teams are building electric vehicles. In Japan, the design and manufacturing process of the cars built by students is conducted through company-like team management, which is also attracting attention for the practical learning experience it provides.

Student formulas are thus spreading around the world, and while there are differences in how they are held and the characteristics of the participating teams in each country, they all share the common goal of providing students with an opportunity to make things.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.























« ピレリの世界戦略 / Pirelli's Global Strategy | トップページ | 椿の花咲く道 / Camellia Blossam Road »

オートバイの未来」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ピレリの世界戦略 / Pirelli's Global Strategy | トップページ | 椿の花咲く道 / Camellia Blossam Road »

GRA代表:小林の紹介

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ