« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の投稿

2025年2月27日 (木)

AI時代をリードします / Leading the AI Era


タイトルで「AI 時代をリード」と書きましたが、誤解しないで下さい。決して、最先端の AI 技術を生み出したり、それを駆使するつもりはありません。GRAが、AI によって価値を高められる時代になった事を喜んでいるのです。
                                                                NPO法人 GRA   代表  小林 裕之


Please do not misunderstand me when I write “leading the AI era” in the title. We do not intend to create or make full use of cutting-edge AI technology, but rather to rejoice in the fact that we live in an era in which AI can enhance value.


                                       Hiroyuki Kobayashi, Representative of NPO GRA




『 AI 検索エンジン / AI Search Engine 』



AI は、50年以上前に製作された英語「2001年 宇宙の旅」で登場した様に、かなり以前から生まれた技術であり概念でした。ただ、近年の Chat GPT による生成AI ブームにより、日常生活の分野でも、使用する人が意識するかしないかは別として、多くの場面で利用されています。
その中で、「検索エンジン」でも Google を始めとして多くの会社で利用されていますが、今回紹介するのは 日本発の AI 検索エンジン・Felo (フェロー)です。 その Felo を使って、「オートバイの旋回力の原理」について質問をした結果、以下の通りの回答が生成されたので ご覧下さい。

AI is a technology and concept that has been around for quite some time, as seen in the English movie “2001: A Space Odyssey,” produced more than 50 years ago. However, with the recent boom of AI generated by Chat GPT, it is used in many aspects of daily life, whether people are aware of it or not.


Among them, search engines are used by many companies including Google, and we would like to introduce Felo, an AI search engine from Japan. Felo is an AI search engine developed in Japan, which was used to answer a question about the “principle of motorcycle turning force.


 




注目して欲しい所は 赤色 を入れた箇所です。 文中の 〇印 は、その回答文を作成する際に利用した資料・文献 を示し、右端の 赤色の帯で示したのは、この回答文全体で 参照した資料・文献を示していますが、赤色は 全て GRA で作製した記事です。
なお、重心の移動と荷重変化などの 回答文 は、物理的に矛盾している誤った一般的通説が参照されている点は気になりますが、逆に、一般的に流布している通説の確認を行ない、適切で正しい解説を行なっていく励みになります。

The red-colored areas are the ones we want you to pay attention to. The red band on the far right indicates the references throughout the response, with red indicating articles produced by the GRA.




『 AI 時代に価値あるモノ / Valuable Objects in the AI Era 』



一般的に、生成AI によって文章や画像、映像まで思いのままに作れると言われています。そして、AI 技術を使いこなさないと、ビジネスや出版業界などを始めとして、生き残れないかの様に騒がれています。


実際、GRAの業務でも、上記の様な 検索・確認業務や、イメージ画像作成に活用しており、今後は 音楽や映像分野でも活用を始める予定で進めています。しかし、それらの技術を使うにつれて、AI 時代だからこそ、GRAの価値が高まる事に気付かされました。それは、例えば、AI では作れない 過去の詳細な活動実績です。「日付」や「イベント名」、「参加者リスト」に「車両名」、「タイム計測結果」に「画像」や「映像」などは、決して AI が生成する事は出来ない実際にあった事実です。だからこそ、AI が色々な事柄を現実に存在しているかの様に作り出す時代になればなる程に、それらの詳細な事実は貴重になるのです。 そういう意味でも、過去の情報を詳細に分かり易く公開して、その上で、いつまでも、楽しく、安全な オートバイライフ を生み出していく為に必要な情報や知識を、物理的に論理的に正しい解釈を添えて発信する事は大きな価値を生むと信じて、これからも発信活動を続けていきます。

Generally speaking, it is said that generative AI can create text, images, and even video as desired. It is also said that if you do not master AI technology, you will not be able to survive, especially in the business and publishing industries.

In fact, GRA has been using AI technology in its business operations for search and verification work and image creation, as mentioned above, and plans to start using AI technology in the fields of music and video in the future. However, as we use these technologies, we have realized that the value of GRA will increase because we live in the age of AI. For example, GRA can provide detailed information on past activities, which AI cannot do. Dates, event names, participant lists, vehicle names, time measurement results, images, videos, and so on are actual facts that cannot be generated by AI. That is why these detailed facts will become more and more valuable as we enter an age where AI creates various things as if they actually existed. In this sense, we will continue our activities to provide detailed and easy-to-understand information from the past, believing that it will be of great value to provide the information and knowledge necessary to create an enjoyable and safe motorcycle life forever, with physically and logically correct interpretations.








f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.







































                                                                       

2025年2月24日 (月)

春、もう間近に / Spring is close


去年よりも、ひと月近く遅れている梅の花、今日、ようやく、紅梅が一輪咲きました。

The plum blossoms are almost a month later than last year. Today, one red plum finally bloomed.




少し遅れて、白梅も布団の中から抜け出そうとしています。
寒波と大雪に見舞われているみなさん、春はもう間近です。

A little later, the white plum blossoms are also trying to get out from under the covers.
To all of you who are suffering from the cold wave and heavy snowfall, spring is just around the corner.










































2025年2月23日 (日)

豊漁! ゴミ拾い顛末記 / Special Harvest from Trach Picking


今日(2/23)、いつも通る道のゴミ拾いをしていると、新しい出会いがあり、人生の愉しみが一段と深まった話です。

Today (Feb 23), while picking up trash on my usual route, I had a new encounter that deepened my enjoyment of life.


『 ゴミ拾い / Trash Picking 』

僕がいつも買い物へ行く、信号の無いお気に入りの道、交通量がそこそこある道路の側溝や歩道の上に多くのゴミを発見しました。恐らく車から捨てられたと思しき 空き缶やペットボトル、たばこの空き箱が散らばっていたのです。

だから、帰り道にそのゴミたちを拾っていると、急に軽自動車が停まったのです。そして、年輩の男性(と言っても僕と同年代)が駆け寄って来て、「手伝わせてください!」と言ってきたのです。 ある意味、とても変わった人です。

一緒に拾いながらお話をすると市議会議員の方だと判り、お互いに直ぐに名刺交換をしました。そして、僕が 交通公園の路面清掃をしている事を告げると、「日時を教えてください」「僕も手伝います」と言って下さったのです。ますます 奇特な方です。

そこで、僕は体調に合わせて路線清掃を行なっているので日時は決められない事をお伝えして、逆に「いつか、市議会を通じて交通公園の利用促進の機会を増やすご助力を」という旨のお話をしました。

とても熱心で気持ちの良い方で、車でハザードランプを点滅させて「さようなら」の挨拶を受けて、僕の心も高揚したのでしょう。いつもの 20 リットル 1袋 だけではなく、2袋分のゴミを拾い、こんな出会いがあるから、人生は楽しいと実感しながら帰宅したのです。 

On my favorite road without traffic lights where I always go shopping, I discovered a lot of trash in the gutters and on the sidewalks of a fairly busy road. There were empty cans, plastic bottles, and cigarette boxes that seemed to have been thrown from cars scattered about.

So, while I was picking up that trash on my way back, a small car suddenly stopped. An elderly man (though he was about my age) rushed over and said, "Let me help you!" In a way, he was quite an unusual person.

As we talked while picking up trash, I found out he was a city council member, and we quickly exchanged business cards. When I mentioned that I was cleaning the roads in the traffic park, he said, "Please let me know the date and time. I will help too." He was even more remarkable.

I explained that I clean the roads according to my physical condition, so I couldn't set a specific date, and instead, I talked about the possibility of increasing opportunities to promote the use of the traffic park through the city council.

He was very enthusiastic and pleasant, and as he flashed his hazard lights to say goodbye, my spirits were lifted. I picked up not just one bag of 20 liters as usual, but two bags of trash, and I returned home feeling that life is enjoyable because of such encounters.












































 

2025年2月22日 (土)

粒子線医療センターに行きました / I went to the Particle Beam Medical Center


昨日(2/21)、兵庫県立の 粒子線医療センターへ行ってきました。と言っても、治療の為ではありません。見学会が開催されていたので、勉強をしに行ってきたのです。

Yesterday (Feb. 21), I went to the Particle Beam Medical Center. However, I didn't go there for treatment. I went to learn because there was a tour.






『 粒子線医療 / Particle Therapy 』

粒子線医療と言っても耳慣れない人が多くても仕方ないかも知れません。元々は、ガン医療の為の放射線医療の一部として始まったのですが、放射能という言葉に敏感な日本では、ガン治療に良い結果を残していると聞いても、避けてしまったのかも知れません。しかし、米国やドイツ、イギリスなどの欧米各国では、ガン患者の 60% 以上の方が放射線医療を利用している程で、ガン医療の第一歩は放射線医療を選ぶほどに一般的な医療方法として定着しています。

ただ、一般的な放射線医療では【 X線 】を利用して、レントゲンやCT検査 の他に、ガン組織へ【 X線 】を照射してガン細胞を破壊するのですが、粒子線医療では【 粒子 】を利用して ガン細胞を破壊する点が異なります。この【 粒子 】とは 陽子( 水素原子の原子核 )や それ以上に重い原子核・例えば 炭素の原子核 などの事で、専用の大型の機械を使って高速度に加速してから 患部に照射する医療が 粒子線医療です。そして大きな特徴は、従来の【 X線 】を利用する場合とは異なり、患部以外の他の臓器や組織への攻撃性を低くする事が出来て、合併症や後遺症を抑える効果があり、最近注目されている医療です。 

Particle therapy started as part of radiation medicine for cancer treatment, but in Japan, where people are sensitive to the word "radioactivity," it may not be well known because of its name, even though I have heard that it has had good results in cancer treatment. However, in Western countries such as the United States, Germany, and the United Kingdom, more than 60% of cancer patients use radiation medicine, and it has become so established as a common medical method that the first step in cancer treatment is to choose radiation medicine.

However, the difference is that while general radiation medicine uses [X-rays] to destroy cancer cells by irradiating [X-rays] on cancer tissue in addition to X-rays and CT scans, particle beam medical treatment uses [particles] to destroy cancer cells. These [particles] refer to protons (nuclei of hydrogen atoms) and heavier atomic nuclei. A major feature of this method is that, unlike the conventional use of X-rays, it is less aggressive to organs and tissues other than the affected area, and is effective in reducing complications and aftereffects, making it a medical treatment that has recently been attracting attention.

 






『 印象 / Impression 』

当初、粒子線医療をガンに適用するには健康保険が利用出来なかった様ですが、現在では、健康保険適用 と共に 高額医療費制度 も適用可能で、従来からある【 X線 】放射よりも 低額に抑えられる例が多く、しかも、他の臓器への影響を抑えられて、照射時間は 通常 2~3 分間、入院治療だけでなく通院での治療も可能との事ですから、手術や抗がん剤治療と較べて、気軽に利用できる印象です。 ただ、ネックになるのは設備を導入している病院が少ない事でしょう。でも、ガン治療は人生を左右する大きな事です。粒子線医療が可能な病院で操舵をして、有効なセカンドオピニオンを得る事が大切だと確信しました。また、ガンへの粒子線医療は世界の中で最も進んでいて、世界の 85% 以上の治療が日本で行なわれていると聞くと尚更です。

Initially, it seems that health insurance could not be used to apply particle beam therapy to cancer, but now, along with health insurance, the high-cost medical care system can be applied, and in many cases the cost can be kept lower than conventional [X-ray] radiation, and the impact on other organs is suppressed, the exposure time is usually 2 to 3 minutes, and it is possible to treat not only inpatient treatment but also outpatient treatment, so it seems to be easy to use compared to surgery and anti-cancer drug treatment. However, the bottleneck is that there are few hospitals that have introduced the equipment. However, cancer treatment is a big deal that can affect your life. I am convinced that it is important to steer at a hospital that can perform particle beam therapy and get an effective second opinion. In addition, particle beam therapy for cancer is the most advanced in the world, and it is even more so when I hear that more than 85% of the world's treatments are performed in Japan.





『 スプリング 8 / Spring 8 』

神戸から赤穂へと移住する以前から、兵庫県の中西部には 国立防災科学技術研究所の大型施設「 耐震工学研究センター 」(地震を再現できる大型の土台の上に、実際に建物を建築して、地震への強度などを研究)とか、国内最大級の望遠鏡を備えた「兵庫県立大学西はりま天文台」や、世界最高性能の放射光施設「スプリング8」などがある事は知っていました。そして、今回の「粒子医療センター」は「スプリング8」と同じ 播磨科学公園都市 の中にあったので、「スプリング8」の施設も観たくて行ったのです。が、当然ですが、部外者による施設内の見学には事前予約と15名以上が必要でした。残念。
 
以上、自宅から片道約30㎞、オートバイで完全防寒装備をして行ってきて、今後の人生に有効な知識を得てきました。また、途中の道は殆どがカントリーロード、両手で数える程の信号機しかなく、寒さ以外は快適な旅でした。

I knew that in the mid-western part of Hyogo Prefecture, there was the National Research Institute for Earth Science and Disaster Resilience's large facility, the Earthquake Engineering Research Center, the University of Hyogo Nishi-Harima Astronomical Observatory, which has one of the largest telescopes in Japan, and the world's highest performance synchrotron radiation facility, Spring 8. And since the Particle Medicine Center was in the same Harima Science Garden City as Spring 8, I went there to see the Spring 8 facility as well. But, of course, outsiders needed to make a reservation in advance and with at least 15 people. Too bad.

I made the trip from my home, about 30km one way, on my motorcycle, fully equipped for the cold weather, and gained knowledge that will be useful in my future life. Most of the roads along the way were country roads, with only a handful of traffic lights, so it was a comfortable trip except for the cold.













































2025年2月20日 (木)

「キャロル」から「ナイトハルト」を学ぶ / Learning "Neidhardt" from "Carol"

 

以前、僕が移住した街にある「赤穂玩具博物館」を紹介しましたが、そこに展示されている「時代を先駆けた車」を紹介します。

I previously introduced the Ako Toy Museum in the town where I moved, and I'd like to introduce some of the "cars ahead of their time" that are on display there.



『 時代を先駆けた車 / A Car ahead of the era 』

きっと、60歳を大きく超えている人ならわかるでしょう。「マツダ・キャロル 360」です。 当時の会社名は東洋工業といって、他の自動車メーカーが東海や関東に集中している中、広島で独自の車作りをしていましたので、きっと、広島市民であれば、もっと多くの人が知っていると思います。
 .
当時の軽自動車の規格は、排気量:360㏄、 車体寸法:全長 3m 全幅 1.3m と現在よりも数段小さく、同時期のスバル360 の様に、当時は 2ストローク・2気筒・空冷エンジンが一般的だったのに、このキャロルは 4ストローク・4気筒・水冷エンジン、しかも 当時の自動車としては画期的な アルミシリンダーブロック だったのです。正に、エンジンのマツダ と呼ばれるに相応しい 先進的なエンジンでした。


僕が中学生だった頃、音楽の担当の先生がこの車両に乗っていて、他の先生の スバル 360 と全く違う静かなエンジン音で煙を吐かないのを良く覚えています。しかも、大衆車でも 2ドア車が一般的だった時代、小さな車体なのに 4ドア車だったのです。実際に後席に乗せてもらった事もありましたが、なんなく座れました記憶があります。

This is the Mazda Carol 360. The company's name at the time was Toyo Kogyo, and while other car manufacturers were concentrated in the Tokai and Kanto regions, they made their own cars in Hiroshima, so I'm sure many Hiroshima residents know this car.

The specifications for light cars at the time were 360cc displacement and 3m in overall length and 1.3m in overall width, which was several steps smaller than today, and while 2-stroke, 2-cylinder, air-cooled engines were common at the time, like the Subaru 360 from the same period, this Carol had a 4-stroke, 4-cylinder, water-cooled engine, and an aluminum cylinder block, which was revolutionary for cars at the time.




『 ナイトハルト機構 / Nighthardt Mechanism 』 

更に、サスペンションには金属製のスプリングではなくゴム製のスプリングが使われていた事を今になって知ったのです、「ナイトハルト機構」と呼ばれているのですが、金属製の筒の中にゴムを入れて、筒の中央部にサスペンションのピボット軸から伸びるシャフトを通し、シャフトの回転をゴムによって支える方式です。特徴は金属製スプリングと同等の性能を出せる上に、コンパクトに収まり、ばね特性がプログレッシブに変化するなど、とても優れた特性を持っているのです。

「へぇ~~」と感心して、現在使われている例を調べてみると、自動車ではありませんがバイクにありました。ホンダの三輪バイク・ジャイロ シリーズの車両で、乗車部分が左右にスイングする機構になっているのですが、乗車部分を直立に保たせるスプリングとして「ナイトハルト機構」が使われているのです。なんと! 僕が 30年愛用しているバイクに使われていたなんて、知りませんでした! 今日、覚えました!

 

< タカラ樹脂工業株式会社   http://takara.jp.net/neidhardt.html

Furthermore, I have only just learned that rubber springs were used in the suspension instead of metal springs. This is called the "Neidhardt mechanism" and involves placing rubber inside a metal tube, passing a shaft extending from the suspension pivot axis through the center of the tube, and using the rubber to support the rotation of the shaft. Its unique feature is that it has the same performance as a metal spring, is compact, and has excellent properties such as a progressive change in spring characteristics.

"Wow," I thought, and looked into examples of its use today, and found that it is not used in cars, but in motorcycles. Honda's three-wheeled motorcycle Gyro series has a mechanism that allows the rider to swing left and right, and the "Neidhardt mechanism" is used as a spring to keep the rider upright. Wow! I had no idea it was used in the motorcycle I have been using for 30 years! I learned about it today!















































2025年2月19日 (水)

僕が電動オートバイが欲しい理由 / Reasons I want an electric motorcycle

sources : Lawa Home Dizain
 

たまたま目にした動画ですが、僕が 電動二輪駆動オートバイ が欲しい理由が映っていますので、嬉しくて、知って欲しくて共有・紹介します。
  

I happened to come across a video that shows why I want an electric two-wheel drive motorcycle, so I'm happy to share and introduce it because I want you to know.





この電動キックボードは、前後サスペンション(前:リーディングアーム形式、後:トレーリングアーム形式)装備で、前後共に「インホイールモーター」が装着されて 二輪駆動になっています。そして、二輪駆動で一番注目している特別な操縦性はターン時に現れます。 前輪の回転速度に注目して下さい。タイトなターンをした際、通常の後輪駆動の場合は回転速度が落ちるだけですが、この二輪駆動の場合は回転を保ったり、逆に回転速度を上げて、効率良くスムーズなターンが実現するのです。 もちろん、電動キックボードとは違って、大柄な車体とパワーの為にゴマカシの効かないオートバイの場合には、前後輪の回転トルクの緻密な制御は必要になる筈ですが・・ コースセクションを走ってみたいものです。
 
This electric kickboard is equipped with front and rear suspension (front: leading arm type, rear: trailing arm type), and both front and rear have "in-wheel motors" installed, making it a two-wheel drive. The special maneuverability that stands out in two-wheel drive is evident during turns. Please pay attention to the rotation speed of the front wheel. When making a tight turn, in a typical rear-wheel drive, the rotation speed just decreases, but in this two-wheel drive, it maintains or even increases the rotation speed, allowing for efficient and smooth turns. Of course, unlike an electric kickboard, a motorcycle with a large body and power would require precise control of the rotational torque of the front and rear wheels, but I would love to try running on a course section.












































 

2024年度の評価と2025年度の活動方針 / from 2024 to 2025





2024年の評価 / Evaluation for 2024


2024年の活動は、良い実績を残せました。長年、活動の拠点を置いていた神戸から、遠く離れた赤穂へ移し、併せて、代表の体調回復の年となりましたが、2021年以降と比較しても、Webサイト中心の発信活動と路面清掃活動での社会貢献活動で想定以上の実績を残しました。更に、路面清掃活動によってクリニック開催が容易になり、同時にNPO法人として地域社会との関わりを大きくする事が出来た事も今後の活動に寄与できると信じています。

2024 was a good year for our activities. We moved from Kobe, where we had been based for many years, to the faraway city of Ako, and it was also a year in which our representative's health recovered, but we achieved better results than we had expected, even compared to 2021 and after. Furthermore, our road cleaning activities made it easier to hold clinics, and at the same time, we were able to increase our involvement with society as an NPO, which we believe will contribute to our future activities.



【 2024年、活動年表 / Activity List 】https://gra-npo.org/data/nenpyou/2024.html







課題 / Challenges

一方、課題として残っているのは「支援」の意識と理解です。GRAは、設立以来、数多くの数えきれない貴重な「支援」に支えられて、そして数多くの人々を「支援」してきた団体です。この活動の基本になっている「支援」を改めて意識して、「支援」を必要とする人や、「支援」を共有できる人々と積極的に繋がる事によって、活動目標の達成へと前進できると考えています。

The challenge is awareness and understanding of "support." Since its establishment, GRA has been supported by countless precious "supports" and has "supported" many people. We believe that we can move forward to achieving our activity goals by being aware of "support," which is the basis of our activities, and by actively connecting with people who need "support" and people who can share "support."








2025年の活動方針(予定) / Activity Plan for 2025

2025年は、「支援」のメッセージを積極的に発信します。それによって、『オンライン Q&A』等のイベントで「支援」を提供できる機会が増え、その内容を記事で公開する事で更に多くの人々の「支援」になると考えています。そして、この活動に共感をする人と一緒に「支援」の活動の幅を広げたいと考えています。その人数が多くなくても、それはGRAにとっては大きな原動力になるからです。

In 2025, we will actively send out messages of "support." This will increase the opportunities to provide "support" at events such as "Online Q&A," and by publishing the contents of these events in articles, we will be able to "support" even more people. We would also like to expand the scope of our activities together with people who sympathize with GRA's activities. Even if the number of people is not large, it will be a great driving force for GRA.


 




この「やりたい事は、やりたい人が、やればよい」のテーマは全ての人が対象です。従って、私・小林も同様ですから、私は、2025年は、オートバイの整備やライディング、セッティングについて、物理学や材料学などを基本に、より正確で詳細で分かりやすい記事を作成していきたいと考えていますので、関心のある方はご期待ください。

This theme of "You can do what you want to do" is aimed at everyone. Therefore, as I, Kobayashi, am the same, I would like to write more accurate, detailed and easy-to-understand articles on motorcycle maintenance, riding and settings based on physics and materials science. If you are interested, please look forward to it.


 


NPO法人GRA  代表  小林 裕之
Hiroyuki Kobayashi, Representative of the NPO GRA






f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.







































2025年2月15日 (土)

春の予感 / Sense of Spring


今朝、小鳥たちの声で目覚めました。
寒さに小さくなっていた身体が、なぜか、楽になりました。


I woke up this morning to the sound of birds.
Somehow, my body, which had become small due to the cold, felt more at ease.





去年より遅い梅たちも、間もなく目覚めそうです。
みなさん所へも、小鳥たちが訪れますように。


Plum blossoms, which are later than last year, will be waking up soon.
I hope the birds will visit your place, too.

















































2025年2月14日 (金)

交通公園の利用促進活動、第2回目 / Usage Promotion Activities

本日(2/14)、赤穂市『交通公園』の利用を促進する、第2回目の案内活動を行なってきました。交通公園にほど近い市街地区にある、バイクを使う事業所と自転車やバイクのほとんどの販売店へ、3時間半かけて歩いて訪問してきました。

Today, on February 14th, we conducted the second information campaign to promote the use of the "Traffic Park" in Ako City. We visited businesses that use motorcycles and most bicycle and motorcycle retailers located in the urban area close to the Traffic Park.

                  ***************

最初に訪問したのが郵便局です、集配用に多くのバイクを使うので、きっと、運行管理責任者の方には良い情報になると考えたのです。しかし、残念ながら、その責任を担っている局長さんは不在だったので、代理の方に案内書類をお渡ししました。後日、改めて訪問をする予定です。

The first place I visited was the post office, as they use many motorcycles for collection and delivery, so I thought it would be good information for the operations manager. However, unfortunately, the person in charge, the postmaster, was not present, so I handed the informational documents to the deputy. I will visit again at a later date.





次に訪問したのはヤクルト販売さんです。ヤクルト販売さんでは、商品の配達用に三輪バイクを利用されていて、二輪バイクとは異なり、独特の操縦性を習得する必要があるので、きっと、交通公園を利用する需要はある筈だと見込んだからです。すると、対応して下さったセンター長さんは理解を示して下さり、その上、赤穂市出身の方だったので、交通公園が以前は講習などによく使われていたけど、今は、路面状態が悪化したために利用されなくなっている事をご存知で、路面清掃活動に対して感謝の言葉を頂戴しました。

The next visit was to Yakult Sales. At Yakult Sales, they use three-wheeled motorcycles for product delivery, and unlike two-wheeled motorcycles, it is necessary to master a unique maneuverability, so I anticipated that there would surely be a demand to use the traffic park. The center manager who assisted me showed understanding, and since he was from Ako City, he was aware that the traffic park used to be frequently used for training, but now it is no longer utilized due to the deteriorating road conditions, and he expressed gratitude for the road cleaning activities.

 

 

 

その後は、自転車販売店とバイク販売店を回り、概ね 賛同の言葉を頂戴しました。次回、3回目の利用促進活動は残りの地域の自転車販売店や新聞配達所、そして交通公園からほど近い市街地域にある数校の小学校と中学校への訪問を計画中です。

この利用促進の活動で、一気に利用者が増えるとは私は思いません。しかし、交通公園を利用して運転技術をしっかりと見つければ、間違いなく、危険から人生を守り、他の人の人生も守れるので、増えた利用者がたった一人だったとしても、大きな価値があると信じています。

After that, I visited bicycle and motorcycle dealerships and generally received words of agreement. For the next round of promotion activities, I am planning visits to remaining bicycle dealerships, newspaper delivery offices, and several elementary and middle schools located near the traffic park.

I do not believe that this promotion activity will lead to a sudden increase in users. However, if driving skills can be properly acquired through the use of the traffic park, it will undoubtedly protect lives from danger and also safeguard the lives of others, so I believe that even if the number of new users is just one, it holds great value.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.





































2025年2月 6日 (木)

現在の車両の理解に、お勧めの動画です / This video is recommended for understanding the current vehicle


車づくりは、EV(電動車)とは別に、大きく変化しています。その変化を正しく知り、これからの車やオートバイライフをいつまでも、楽しく、安全に過ごすのに役立つ動画を紹介します。
Apart from EVs, car manufacturing is undergoing major changes. Here are some videos that will help you understand these changes correctly and spend your life with cars and motorcycles happily and safely forever.

           *   *   *   *   *   *

現在の車づくりはソフトウェア開発が先行し、そのソフトウェアが車の性能や特性、安全性などに大きく影響する時代になっています。これは、一般的には「SDV」と言われて事ですが、自動車に限らずオートバイでも既に採り入れられ始めています。

この「SDV」の特徴や重要性について、トヨタと日産、ホンダの エンジニアの方々が、とても分かり易く解説したトークセッションがアーカイブ動画として公開されており、現在の車づくりの進め方がよくわかる内容になっています。

同時に、現在、増え続けている、インターネットと繋がった車(コネクティッド カー)が社会の中で果たす大きな役割についても話は及んでいますので、併せて、これからの自動車やオートバイに関心のある方に、視聴される事を強くお勧めします。


20250206
https://youtu.be/vahjw7GgWHw?si=GBqza9S1Sp5VaRzb



T
oday's car manufacturing is dominated by software development, and we are now in an era where software has a significant impact on the performance, characteristics, and safety of vehicles. It is generally referred to as "SDV", but it has already begun to be adopted not only in automobiles but also in motorcycles.

An archived video of a talk session in which engineers from Toyota, Nissan, and Honda explained the characteristics and importance of SDV in a very easy-to-understand manner has been released, and it is a content that clearly understands the current way of car manufacturing.

At the same time, we are also talking about the important role that connected cars play in society, which are currently increasing, so we strongly recommend that those who are interested in automobiles and motorcycles in the future watch it.






f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org








クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.







































2025年2月 4日 (火)

2025年も『支援こそ真髄』で、/ in 2025 too, "Support is the Essence"


2025年の活動方針<案>が決まりました。 と言っても、それは私たちにとっては、発足時から変わらない「活動テーマ」です。

The draft action plan for 2025 has been decided. This is the theme of our activities that has not changed since its inception.

 

 

 

そんな【 支援 】を行なっている者の集まりがGRAであり、【 支援 】を必要とする人たちに知ってもらい、必要な支援を届ける為の活動を前進させていきたいと考えています。この想いを基本として、具体的な活動などについて、後日、みなさんからの意見や提案を寄せていただく機会を設けたいと考えておりますので、関心のある方は、是非、お寄せください。

GRA is a group of people who are providing such support, and we would like to make it known to those who need it and move forward with activities to deliver the necessary support. Based on this idea, we would like to provide an opportunity for you to send us your opinions and suggestions on specific activities at a later date, so if you are interested, please send us your information.

 



正式な活動方針は、3月9日に開催する GRAミーティングでの協議の上で決まります。

The official action plan will be decided after consultation at the GRA meeting to be held on March 9.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.










 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年2月 2日 (日)

路面清掃日記「3時間で 10 ㎡」/ Cleaning Diary "10 ㎡ in 3 hours"


赤穂市の『交通公園』の路面清掃作業は、寒さに怯んでしまい、1月31日が 2025年最初の作業日になりました。炎天下の作業も大変でしたが、やはり、寒風が吹き抜ける河川敷での作業も億劫になります。 しかし、4月の新学期が始まる前には、せめて、外周路で走行が危険なエリアは清掃完了させたいので、完全防寒装備で行なってきました。

I was frightened by the cold weather for the road surface cleaning work at the "Traffic Park" in Ako City, and January 31 became the first work day of 2025. However, before the start of the new semester in April, we wanted to at least complete the cleaning of the dangerous areas on the outer perimeter, so we have been wearing full winter equipment.







『 最大のエリア / Areas of Challenge 』

以前、お伝えした通り、コース図の右上の角の部分の作業でしたが、このエリアが公園で最も土砂が溜まって芝生が路面上を覆っている箇所ですから、前回と同様に、約 10㎡ のエリアを 3時間かけての清掃となりました。

As I mentioned before, we worked on the upper right corner of the course map, but since this area is the area where the most sediment accumulates in the park and the grass covers the road surface, we spent 3 hours cleaning an area of about 10 square meters, as we did last time.



 






『 次回の清掃箇所 / Next Target 』

今回と同じく、公園の外周路で最も危険なエリア・角地の清掃を進めます。が、次回の予定エリアは路面上に分厚い土砂と芝が覆っている箇所です。その為、今回よりも少ない 約 8 ㎡ の清掃を予定しています。そして、次回を含めて あと 3回の清掃でこのエリアは安全にできそうです。しかし、外周路は残り 約 700㎡ ありますので、より危険なエリアを選んで清掃していく予定ですが、春になって暖かくなった時には、きっと、利用する人が増える筈です。そう考えると、完全防寒装備で汗を流す日が続きそうです。

The next planned area is a place where the road surface is covered with thick soil and turf more than this time. Therefore, we plan to clean about 8 square meters, which is less than this time. However, there are about 700 square meters of outer road left, so we plan to select more dangerous areas to clean, but when it gets warmer in spring, I am sure that more people will use it. When you think about it, it seems that the days of sweating in full cold protection equipment will continue.







f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.















 



















2025年2月 1日 (土)

怖い夢でした / It was a Scary Dream


気付くと、そこはアフリカのザンビア共和国への入国審査場でした。
I found myself at an immigration checkpoint in the Republic of Zambia, Africa.

記入が必要な入国審査書類(イミグレーションシート)は英語でしたから、書ける箇所は記入をしました。

でも、気付くとお金がありません。現地で滞在するのに必要な通貨を一切持っていないのです。持っているのは 日本の紙幣・三千円だけです。その上、パスポートさえありません。

きっと、ストーブの側に座って眠り込んでしまったからでしょう。

さあ、起きて暖かいスープを飲む事にします。

                                      *     *     *     *     *

The immigration sheet I needed to fill out was in English, so I filled out what I could.

However, I realized that I had no money. I did not have any currency for my stay in the country. All I have is 3,000 yen in Japanese bills. And I don't even have my passport.

It must be because I fell asleep sitting by the stove.

Now, I will wake up and have a bowl of warm soup.
















































« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

GRA代表:小林の紹介

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ