« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月の投稿

2024年7月28日 (日)

療養日記・心臓(その2) / Recuperation Diary: Heart(part 2)


『 原因 / Causes 』

心房細動の原因は自律神経の乱れだが、その自律神経の乱れの原因には、心因性ストレスやオーバーワーク、不眠や過度のカフェインがある様だ。これには全く異論は無い。通常の仕事以外に NPO法人の仕事もこなしていたので、一週間に軽く70時間以上、30年近く行なってきた自覚はある。また、イベント開催時には睡眠時間を充分にとれない事は当たり前だし、眠気を覚ますブラックコーヒーは必需品だったからだ。

思い返してみれば、身体の異常に最初に気付いたのは 1998年か 1999年頃、年間に 40回以上のイベントを企画して開催・運営していた頃だった。動悸や眩暈(めまい)はそれまでにもあったが、「疲れているかな?」で済ましていたが、タイムトライアルの最中だけに「視覚異常」が現れる様になったのだ。 走行中にコースやパイロンが 二重にずれて見えてしまうので、片目で走ってしまう事も少なくなかった。きっと、脳への血流不足が原因か、或いは「血栓」の影響があったかも知れない。


The causes of autonomic nervous system disorders seem to be psychological stress, overwork, insomnia, and excessive caffeine. I have no objection to this. In addition to my regular job, I also worked for an NPO, so I was aware that I had been doing this for over 70 hours a week for nearly 30 years. Also, it was natural that I couldn't get enough sleep during events, and black coffee was a necessity to wake me up. 

Looking back, I realized that something was wrong with my body around 1998 or 1999, when I was planning, hosting, and running over 40 events a year. I had palpitations and dizziness before, but I would just dismiss it as "tired?", but I started to experience "visual abnormalities" only during time trials. The course and pylons would appear doubled while I was running, so I would often ride with one eye. Perhaps it was due to a lack of blood flow to the brain, or perhaps a blood clot had played a part.





『 療養という選択 / The Choice of Recuperation 』

心臓外科手術や投薬という選択肢もあった。しかし、手術は制御系の一部をレーザーで壊してしまう方法だ。制御系に何らかの目的で自然に備わっている機能を破壊するのは気が進まない。また。投薬は身体の他の部位に負担をかけて不調の原因になる。実際、入院の後半、夜間に両脚が激しい痙攣(けいれん)を起こす様になり、担当医に伝えても処方箋の内容に大きな変更は無く、後日、自宅に戻ってから、服用している時にも夜間に激しい痙攣に襲われ、それをなだめる為に起きていた最中、突然、失神・転倒して頭部や膝を強く打撲してしまったほどだ。また、退院の日にも、「検査の結果では、数値は全く異常はありませんよ」という医師の言葉で送り出されたが、病院を出て 30分も経たない内に色覚異常を含む視覚異常が現れ、大幅に血圧が下がったのか、全く動けなくなり、街角で 1時間近く うずくまってしまった。これが医療の限界だろう。

だから、自律神経は温存したまま、生活を変える事で、自らの制御機能を回復させる “療養” という選択肢を選ぶ事を決意した。 ただし、身体が受けたダメージからの回復には、そのダメージに至った期間よりも長い期間が必要になる事は当たり前の事。だから、今も定期的に訪れる「心房細動」の発作の頻度やレベルを抑えるだけを目的とせず、長年の間に身体が受けてきた筈のダメージを回復させる事が僕の務めだと思っている。


Heart surgery and medication were also options. However, surgery would destroy part of the control system with a laser. I was reluctant to destroy the functions that the control system naturally has for some purpose. Also, medication would put a strain on other parts of the body and cause illness. In fact, during the latter half of my hospitalization, both of my legs began to have severe cramps at night, and even when I told my doctor, there was no significant change in the prescription. Later, when I returned home and was taking the medication, I was attacked by severe cramps at night, and while I was awake to calm them down, I suddenly fainted and fell, severely bruising my head and knees. Also, on the day I was discharged, the doctor told me, "The results of the test show that there are no abnormalities at all," but within 30 minutes of leaving the hospital, I developed visual abnormalities, including color vision abnormalities, and perhaps because my blood pressure had dropped significantly, I was unable to move at all and ended up curled up on a street corner for nearly an hour. This is probably the limit of medical care.

So I decided to choose the option of "recuperation" to restore my self-regulating function by changing my lifestyle while preserving my autonomic nerves. However, it goes without saying that it takes longer to recover from damage that has been done to the body than it took to cause that damage. So, rather than just aiming to suppress the frequency and severity of my periodic attacks of "atrial fibrillation," I believe that my duty is to restore the damage that my body must have sustained over the years.




























2024年7月27日 (土)

療養日記・心臓(その1) / Recuperation Diary: Heart(part 1)


『 自律神経 / Autonomic Nervous System 』

2023年5月、原因不明で殆ど動けなくなり、急遽、入院した病院で告げられた病名が「心房細動」による「心不全」だった。心臓の動き・心拍をコントロールしている制御系(自律神経)の影響で、心拍数が大きく上昇する症状を指す症状だと後で知った。ただし、短時間、大きく心拍数が上昇する事は決して異常ではなく、誰でも一日の間に何度か訪れている自然な「不整脈」とか「動悸」とも呼ばれる症状だ。しかし、それが長く続いて身体的に様々な病状を引き起こす原因になるのが「心房細動」だ。


In May 2023, I was told at the hospital where I was admitted that I had “heart failure” due to “atrial fibrillation. I later learned that it was a symptom of a large increase in the heart rate due to the control system (autonomic nervous system) that controls the heartbeat and heart movement. However, a large increase in heart rate for a short period of time is not abnormal, and is a natural symptom called “arrhythmia” or “palpitations,” which everyone experiences several times during the course of a day. However, it is “atrial fibrillation” that lasts for a long time and causes various physical medical conditions.




『 心房細動 / Atrial Fibrillation 』

心臓は筋肉によって動いているポンプだ。しかも 4つのポンプが一体になっている。そして、制御系(自律神経)の電気信号で 4つのポンプは同時に拍動する仕組みになっているが、時々、その制御がシンクロせず、心房(心臓の上部にある部屋・ポンプ)が暴走し続けるのが「心房細動」だと理解している。

実際、急遽入院して様々な検査の後、心拍数を抑える薬など 3種類の点滴投薬を 24時間体制で行なったにも関わらず、担当医は「脈がずっと 150を超えたままなのですよ」と言った。 が、僕の方は、入院して処置を受けた事で安心したのか、或いは、日頃から「心房細動」の不快感に慣れてしまっていたのか、気分は快調、すぐにでも退院したい気分も少しあった。しかし、担当医は「3週間の入院が必要です」と言った。


The heart is a pump that is powered by muscles. Moreover, it is made up of four pumps that are integrated together. The four pumps are designed to beat simultaneously by electrical signals from the control system (autonomic nerves), but sometimes the control does not synchronize and the atria (the chambers/pumps at the top of the heart) continue to run out of control, which is what I understand to be "atrial fibrillation."




『 浮腫と血栓 / Edema and Blood Clots

よく誤解を受けるが、「心拍数が上昇すると血の巡りも速い」とか「血圧も上がるでしょう」と言う人が居る。しかし、実際は全く逆だ。4つのポンプが一緒に動いて初めて 心臓は 1ストロークの働きをする。しかし、エンジンに例えると、吸排気バルブが 異常なタイミングで開閉すれば、まともにエンジンは動かないのと一緒で、4つのポンプの動きがシンクロしなければ、全身への血流が悪くなる。身体中に老廃物が溜まり、ムダ打ちしている心房の中では、血の塊 “血栓” が育つ事になる。 実際、レントゲン写真を見れば、肺の下部にはしっかりと水が溜まっていて、両脚には老廃物(水分)が溜まって、脚がGパンに通らない程に太く膨れ上がった「浮腫」になっていた。その上、心臓エコー映像を見れば、心房の中一杯の大きさに育った、大きな雪の結晶の様な形をした「血栓」があって、心拍に合わせて時計の歯車の様に小刻みに動いていた。これでは退院できないのも当然だった。


The heart only works one stroke when all four pumps work together. However, if the movement of each pump is not synchronized, blood flow will be poor. Waste products accumulate throughout the body, and blood clots (blood clots) will grow in the atria that are beating uselessly. In fact, an X-ray showed that water had accumulated in the lower part of the lungs, and waste products (water) had accumulated in both legs, causing edema that was so thick that the legs could not fit through jeans. Furthermore, an echocardiogram showed a large snowflake-shaped blood clot that had grown to fill the atrium, and was moving in small increments like a clock's gears in time with the heartbeat. It was no wonder that he could not be discharged from the hospital.

































2024年7月25日 (木)

午前 4時32分 / 4:32 am


虫たちが目覚め始める 16分前
部屋の中に 月の光が差していた

この地球の上
この時
生きている事に ありがとう

人生という旅
けっこう 面白い

 


16 minutes before the bugs started waking up
The moonlight was shining in the room

Right here on earth
At this moment
Thank you for being alive

Life is a journey.
It's quite interesting































2024年7月23日 (火)

赤穂で365日 / 365 days in AKO


神戸から赤穂(坂越)へ引越して一年が経ち、お蔭様で、一時は深刻だった健康状態も、綺麗な自然環境と人々の支えによって、少しずつ回復している事を報告します。 
そして、今回ほど、健康の大切さを感じされられた事は無く、それ以来、生活の殆どを体調第一に改める事を行なっていて、今後の人生にとって、とても良い転機になると信じています。

これからの一年も、体調第一に変わりはありませんが、神戸時代以上に新しい一歩を踏み出し始めたいと考えておりますし、きっと、面白い未来を導き出せると信じています。そして、みなさんにとっても、これからの日々が今まで以上に充実した毎日になる事を祈っています。どうぞ、健康で元気に毎日をお過ごしください。


A year has passed since I moved from Kobe to Ako (Sakoshi), and thanks to the beautiful natural environment and the support of the people, I am now slowly recovering from my once serious health condition. I have never felt the importance of health as much as I do now, and since then I have been making changes to my daily life to put my health first, which I believe will be a very good turning point for my future life.

In the coming year, my health will continue to be my number one priority, but I would like to take a new step forward even more than when I was in Kobe, and I believe that I will be able to lead an interesting future. I hope that your days from now will be more fulfilling than ever before. Please stay healthy and energetic every day.


































 

2024年7月22日 (月)

全日本ジムカーナ選手権に想う / Thoughts on the All Japan Gymkhana Championship


公式Webサイト に 掲載しました。
ジムカーナのあるべき姿の模範がここにあります。
It has been posted on the official website.
This is a perfect example of what gymkhana should be like.

https://gra-npo.org/policy/yokai_column/column/2024/202405_AllJapan_Gymkhana/YOKAI's_thoughts.html

 
                          ****************


オートバイが自動車以上に社会的な偏見を受けている事を考慮すれば、しかもナンバープレートを装着している車両であれば、尚更のこと、外観もエンジン等もノーマルの車両を基本とすべきだと信じています。 

現在、GRAとして、ジムカーナ競技の開催は行なっていませんが、いつか機会が来れば、改造レベルを抑えた車両で、初心者でも完走できる“おおらかな” 設定のコースで、純粋にライディング技術と車両のセットアップ技術を競い、一緒に楽しみたいと願っています。



Considering that motorcycles face more social prejudice than cars, and especially if they have license plates, we believe that the basic vehicle should be a normal vehicle in appearance and engine, etc.

Currently, GRA is not holding gymkhana competitions, but if the opportunity arises, we would like to compete purely in riding technique and vehicle setup technique on a course with a minimal level of modification and a "generous" setting that even beginners can complete, and have fun together.

 






































 

2024年7月15日 (月)

昨夜の夢、悪夢の教訓 / Lessons from a nightmare


昨夜(未明に)夢を見ました。

22年間勤めた会社の社長が出て来て、得意先さんへの対応を僕が忘れていたというシチュエーションでした。怒鳴ったりしない人ですが、理屈と皮肉をミックスしてプレッシャーを掛ける人ですから、そりゃあ、慌てました。

急いで、受注書や関連する資料を揃えて、得意先さんの所へと行く事になり、その際に、得意先さんの近くに居る、社長の家へ行く事になりました。ところが、その家は僕の実家という設定でした。(支離滅裂な設定です)

I had a dream last night (early morning).

The president of the company I've worked for for 22 years came in and told me that I'd forgotten how to deal with clients. He's not the type to yell, but he does put pressure on me by mixing logic and sarcasm, so naturally, I was flustered.

I quickly gathered the order form and related documents and headed to the client's place, and on the way there I ended up going to the president's house, which was close to the client's house. However, the house turned out to be my parents' house. (It's a very incoherent story.)


急いで駅に向かって、電車に乗ったら、なぜか新幹線でした。そして、着いた駅は、実家のすぐ近くにある 田舎の無人駅でした。

I hurried to the station and got on the train, but for some reason it was a Shinkansen. And the station I arrived at was an unmanned station in the countryside, very close to my parents' house. 

汗を拭きつつ 社長の家(僕の実家)に入ると、どこかで見た事がある人達が大勢いましたが、肝心の社長は不在で、言い訳と対応策を考えていると、聞き覚えのある女性の声で「どうしたの?」と言われたので、振り返ると、身長 155㎝ ほど、ストレートのおかっぱ頭で、肌の色が濃い銀色の、どこかで見覚えのある女性でした。

そこで、夢から覚め、「人に圧力を掛けるのはやめよう」と思いました。
僕も、少なからず 理屈で人に依頼したり 説得する事が多く、知らずしらずの内に 圧力を掛けてしまっている事があります。でも、決して良い事ではありません。

これを読んでいる人の中で、僕から圧力を受けた経験のある人にはお詫びします。
反省して、今後は更に気を付けます。

Wiping the sweat off my face, I entered the president's house (my parents' house). There were many people there that I had seen before, but the president himself was not there. As I was thinking of an excuse and a countermeasure, I heard a familiar female voice say, "What's wrong?" I turned around and saw a woman who looked familiar, about 155 cm tall with dark silver skin.

Then I woke up from my dream and thought, "I've got to stop putting pressure on people." I too often ask or persuade people with logic, and sometimes I put pressure on them without realizing it. But it's never a good thing.

I apologize to anyone reading this who has been pressured by me.
I will reflect on this and be more careful in the future.

































『 整備・セッティング講座 』(再編集版)/ Maintenance & Setting Lecture(re-edit ver.)


オートバイの “整備・セッティング” の基本を、分かりやすく、丁寧に解説をした動画です。
This is a video that explains the basics of motorcycle "maintenance and setting" in an easy-to-understand and detailed manner.

 
 .
2019年に一度編集した動画ですが、音声レベルと画質が低かったので、改めて、画質向上とテロップを入れて再編集しました。音声レベルは充分に修正出来ていませんが、どうぞ、ご覧戴けると幸いです。
 .
This video was edited once in 2019, but the sound quality and image quality were poor, so I re-edited it to improve the image quality and add subtitles. The sound quality has not been sufficiently corrected, but I hope you will enjoy watching it.






f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.





























2024年7月12日 (金)

夏が花壇に咲きました / Summer has bloomed in the flower bed

 

すっかり聞き慣れた「線状降水帯」の影響で、各地が様々な水害に見舞われていますが、みなさんはお変わりはありませんか。そんな梅雨が明けきらぬ空模様の下、わが家の花壇には夏が咲いています。

It is the rainy season in Japan. Heavy rains have caused various floods in various places, but even under the sky that shows no sign of ending the rainy season, summer is blooming in my flower bed.



そのトップバッターは、このひと月で一気に伸びて、背丈が 1.5m にもなっている 「アメリカセンダングサ」です。キク科の植物らしい黄色い花を咲かせて、一見、可愛らしく見えますが、実際は違います。水田付近などでもよく見掛けるのですが、大食漢で一気に伸びる事から、周りの草花の栄養を奪ってしまう外来種で、農家の方からは嫌われているようです。 という訳で、僕も、明日、別れを伝える予定です。

First, I would like to introduce "American Bidens" which has grown rapidly in the past month and is now 1.5m tall. It blooms yellow flowers typical of plants in the Asteraceae family and looks cute at first glance, but in reality it is not. It is an invasive species that is a voracious eater and grows rapidly, robbing the surrounding plants of their nutrients. I plan to tell him tomorrow that I want to break up with him.




次は、昨年は見掛けなかった新顔・「オニユリ」です。これも花季が 7~8月の 夏の花で、その根っこに「ムカゴ」をつける植物です。だから、「ムカゴ」の収穫期が楽しみです。

Next is a newcomer that I didn't see last year: the tiger lily. This is also a summer flower that blooms in July and August, and it is a plant that produces bulbils at its roots. So I'm looking forward to the bulbil harvest season.




最後は、初めて知った「ヤブミョウガ」です。前の二人が比較的開けた場所を好む様ですが、これは 名前の通り、日陰の木漏れ日が差す場所が好みとの事。 僕のイメージですね。

The last one is "wild ginger", which I learned about for the first time. The previous two seem to prefer relatively open areas, but this one, as its name suggests, prefers shady places where sunlight filters through the trees. It's just like my image.






























2024年7月 8日 (月)

動画編集を再開、しかし... / I have resumed video editing, but...

    
極度の体調不良から、少しずつ回復してきましたので、最近、動画編集を再開しましたが、思ったように作業は進みません。

I've been slowly recovering from my extreme illness, so I've recently started editing videos again, but things aren't going as well as I'd hoped.

      ******

記録を確認すると、2022年、約2年前で動画の作成は止まっていました。それ以前からかなりハードな作業を自分自身に課し続けて、徐々に息切れを感じ始めていた頃です。2023年になり、事務局(住居)移転計画に注力していた頃、心不全で入院する程になり、7月に引越しはしたものの、定期的に発作は続くため、完全に療養モードに切り替えざるを得ず、最近になり、少しずつ PC作業を増やしていく中、動画編集再開に挑戦したのですが ...失敗だらけです。
 
屋外での路面清掃活動は身体にとってはストレスで、体調不良や発作の原因になりますが、PC作業も 意外に大きなストレスになっている事を発見しました。特に、記事や解説図作成など、創造的作業が連日続くと、耐える「耐力」が不足していて、身体の症状に表われるのに手を焼いています。 でも、回復させる楽しみは覚えてきたので、身長に、ストレスにならない様に、少しずつ作業量を増やして、やっと動画編集まで辿り着いたのです。 が、やってしまいました。 失敗してしまいました。2本の動画編集を同時に進めていたのですが、片方の動画を保存の際、誤って残りの片方に “上書き” 保存してしまったのです。 はい!、苦心して進めた編集作業の成果が消えてしまいました。

これも教訓ですね。能力ギリギリで作業をする時は、リスクへのケアが必要です。
今は、消えてしまった編集動画を悔やむ事なく、前回以上に良い動画を目指して、体調の良い時に作業を行なっています。
どうぞ、乞うご期待です。
 

 


In 2023, when I was focusing on planning the relocation of the office, I was in such a bad condition that I was hospitalized with heart failure. Although I moved in July, I continued to have regular attacks, so I switched to a complete recuperation mode. Recently, as I gradually increased my PC work, I tried to resume video editing, but I failed a lot.

Outdoor street cleaning activities are stressful for the body and cause poor health and attacks, but I discovered that PC work is also a surprisingly big stress. In particular, when creative work such as writing articles and explanatory diagrams continues day after day, I lack the "endurance" to endure, and I am having trouble with the physical symptoms. However, I have learned the fun of recovering, so I gradually increased the amount of work so as not to stress myself, and finally made it to video editing. But I did it. I failed. I was editing two videos at the same time, and when saving one video, I accidentally "overwrote" the other one. Yes! The results of my painstaking editing work have disappeared.

This is also a lesson to be learned. When working at the edge of your capabilities, you need to be mindful of the risks. Now, without regretting the lost edited video, I am working on it when I'm feeling better, aiming to make an even better video than the last time.
Please look forward to it.


































2024年7月 3日 (水)

今日出逢った言葉 / Words I came across today


時々落ち込み、時々迷ってしまうので、
脱出口を探して、良い言葉に出逢いました。

直訳日本語は
「微笑めば世界は一緒に微笑み、泣けば 一人で泣く
   笑顔で考えよう」です


考えてみると、僕の長所は笑顔だけかも知れない
だから、笑顔を忘れると落ち込むのも当然


だから、良く言われているこの言葉の最後に
Think with smile 「笑顔で考えよう」を加えました
これで、迷いも減るでしょう


      ********

Sometimes I feel down and lost,
so I was looking for an escape route and came across a good quote.

When I think about it, maybe my only good point is my smile.
So it's no wonder I get depressed when I forget to smile.

So I added "Think with smile" to the end of this commonly said quote.
This should help me feel less lost.
























« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

GRA代表:小林の紹介

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ