« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月の投稿

2024年5月30日 (木)

オートバイショウと文化 / Motorcycle Show and Culture


source : Bike EXIF 


カナダのトロントで、6月7日から3日間、Moto Craft Show が開催されるに合わせて、そのショウでも展示される、世界的に有名な ビルダーたちが製作したカスタムバイクが紹介されています。

In conjunction with the Moto Craft Show being held in Toronto, Canada for three days from June 7th, custom bikes made by world-famous builders that will also be exhibited at the show are being introduced.

【 Moto Craft / Speed meets Art 】
https://thevintagent.com/2024/05/01/moto-craft-where-speed-meets-art/


このショウの共同プロモーターの Alex de Cartie 氏の言葉ですが、「この国でのオートバイショウの伝え方を再定義したい」「オートバイショウのシーンには文化が本当に欠けています。基本的に私達が持っているのはトレード(商売)ショウだけだからです。」と述べており、そういう意味で、ビルダー達が製作したカスタムバイクを「Speed meets art」と題してショウに組み込んだ狙いは良く理解できます。どの作品も とても手が込んでいて、市販車では決して味わえない上質な香りがします。


日本でも、ショウはトレードショウのレベルに留まっている様に見受けられます。掲載したカスタムバイクでなくても、一台の市販車を、完全に分解して、一つひとつの部品の面とりなど細部を磨き込み、改めて精度高く組み上げた車両が高く評価される文化が欲しいものです。




































 

外国人就労者への自転車講習を / Bicycle Lessons for Foreign Workers!

 
via 神戸新聞 Kobe Shinbun newspaper
 

兵庫県、小野市で外国人技能実習生(今後は育成就労制度の対象の方)を対象に、自転車のルールを伝える教室が開催されたニュースです。各自治体でも、積極的に行なって、交通ルールを浸透させ、安全な交通社会をつくって欲しいものです。

It is in the news that a class was held in Ono City, Hyogo Prefecture to teach foreign technical trainees (those who will be subject to the development employment system in the future) the rules of bicycles. I hope that each local government will also actively hold such classes to spread awareness of traffic rules and create a safe traffic society.
 

https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/202405/0017706513.shtml


不足する労働人口を補いつつ、海外の方へ技能を伝える制度として始まった “技能実習制度” は、一定の効果を収めたものの、パワハラや給与未払いなど、人権無視が大きな問題となり、今後は「育成就労制度」となり、今まで以上に対象業種が広がり、更に安定した労働力として期待されていますし、自治体も彼らを支援する働きが今まで以上に求められています。


一方、自転車関連の事故は増加傾向にあると言われ、それに応じて、ヘルメットの着用努力義務や歩道ではなく車道通行の励行など、法律も毎年の様に追加されています。従って、現在の法律に対応した講習は日本人の多くの人に必要ですが、特に、日本語によるコミュニケーションが不足する来日 1~2年目の人達には、実際に学んでもらう機会は大変に大切です。私も、何等かの支援がしたいと考えております。





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















2024年5月27日 (月)

BMW コンセプトモデル「R20 Concept」に想う / Thoughts on BMW "R20 Concept"


BMW の 水平対向2気筒エンジン搭載、Rシリーズのコンセプトモデル ” R20 Concept” が発表されています。 
BMW's R series concept model ``R20 Concept'' equipped with a horizontally opposed two-cylinder engine has been announced. 

https://www.bmw-motorrad.jp/ja/experience/news-gallery/r20concept.html


古くは、1920年代に誕生した Rシリーズ。途中、1970年代、欧州で勢いを増す日本車に対抗して、直列3気筒・4気筒エンジン搭載の Kシリーズの登場させた時期には新型車の発表は無くなりましたが、1980年代中盤、その独特なエンジンフィーリングを愛する人々の要望で復活して、1990年代、4バルブ化して、1100㏄ の R1100 から R1150、R1200 と排気量をアップさせながらシリーズを発展させ、急に、このコンセプトモデルでは 2000㏄ を提案しています。
 

 
R100シリーズが発売された 1970年代は、1000㏄ の排気量は量産市販車の中で最大排気量で充分な能力を示しましたたが、50年が過ぎ、2000㏄ の提案を行なったという事は、地球環境対策が厳しく、Co2削減、ガソリン車廃止が叫ばれる中、どういう読みがあるのか興味が尽きません。
 


そして、僕の最大のチェックポイントは 前後タイヤのサイズです。後輪は 200/55-17 インチ で最大級ですが、フロントは 120/70-17 インチで一般の 500㏄ クラスと同じサイズです。この様に、他の大排気量車でもフロントタイヤのサイズが 120サイズ止まりになっている現象は、テレスコピック形式のフロントフォークの持つ欠点だと僕は理解しています。その素直な操縦性が特徴のテレスコピック形式は、同時に、その構造とメカニズムの為に限界に来ている事を示しています。そして、その限界を高める為に BMWが 改良したテレスコピック形式である「テレレバー」をこのモデルには採用していない事も象徴的です。
 

 
レース界の動向を見ても、当分はテレスコピック形式が主流に進むと思いますが、いつか、フロントにもホイールインモーターを採用した 2駆電動オートバイが登場する頃には、新しいフロントサスペンションも登場すると期待しています。 
 
                  *************

The biggest point for me to check is the size of the front and rear tires. The rear tire is 200/55-17 inch, which is one of the largest, but the front tire is 120/70-17 inch, which is the same size as the general 500㏄ class tires. I understand that this is a disadvantage of the telescopic front fork, which is the reason why other large-displacement vehicles also have front tires in the 120 size. The telescopic type, which is characterized by its straightforward maneuverability, is at the same time reaching its limits due to its structure and mechanism. It is also symbolic that this model does not use the “telelever”, the telescopic form that BMW has improved in order to increase its limits.

 
Looking at the trend in the racing world, I think that the telescopic type will become the mainstream for the time being. However, I expect that someday, when 2-wheel-drive electric motorcycles with wheel-in motors will be available, a new front suspension will be introduced. 





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
































今も彼一人、鳴いています / He is crying alone


僕の家に、彼女を探して新居を作った彼
けれど、完成した新居をスズメ達に壊され、
彼女は去ってしまって 9日が経ちました

In my house, a male built a new house in search of his girlfriend.
But the sparrows destroyed his new house,
She's been gone for nine days now.

でも、それから彼は鳴き続けています
「ここで、巣をつくろうよ!」と
今も、アプローチを続けています

But since then, he's been singing.
“Let's build a nest here!” “Let's build a nest here!
He's still making his approach.


    ******

コシアカツバメは渡り鳥です。
南の越冬地から日本へと渡って、子供つくりをします。
最初にやって来るのはオスで、適した場所を確保します。
遅れてやって来るメスは、新居作りに適した場所を探して、
不動産管理しているオス達を、次から次へと訪ねます。

場所が気に入らなかったり、オスが気に入らなかったら
当然ですが、去って行きます。
そして、残されたオスは、鳴き続けます。

もうすぐ梅雨の季節となります。
卵を産んでからヒナが誕生するのに約 2週間
ヒナが巣立つまで成長するのに約 3週間
巣立ちを夏までに終わらせるには、
巣の修復を考えると、日数はあまり残っていません。

ツバメの平均寿命は 1年半ほど言われています。
ですから、渡りと巣作り、育児は一生の大仕事です。
僕の家を選んだ彼とは、あと何回会えるか分かりませんが、
頑張っている彼を応援しています。



























 

 

2024年5月24日 (金)

Q&A タイヤの整列 調整してみたい / Tire Alignment Challeng

 

大切に整備して乗り続けていくために、整備やセッティングに関心を持っている方から、「整列」の “要望”(質問)がありましたので、分かり易く詳しく、回答を記事にまとめています。

 

We have received requests (questions) from people who care about their motorcycles about tire alignment, so we have summarized the answers in an easy-to-understand and detailed article.

https://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A/CB1300_Alignment/Alignment.html

オートバイは数多くの部品で組み立てられている為、組立時の少しずつの狂いが積み重なっています。そのため、例え新車の車体でも、必ず「狂い」や「ゆがみ」があり、それが、右と左のコーナーでは操縦性が違うなど、様々な影響を及ぼしています。それらの「狂い」や「ゆがみ」を測定して、正しい位置へと修正する作業が「整体」です。
今回は、前後のタイヤの「整体」の方法をイラスト入りで解説していますので、ぜひ、参考にしてチェックしてください。


「整体」以外に、標準装備のタイヤとリプレイス用タイヤの違いから、整備の基本、セッティングの基本の考え方も分かり易く詳しく書いていますので、きっと、多くの方の参考になると思います。








f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




















 

2024年5月21日 (火)

妖怪ガレージ ❝持込み整備❞ 企画の紹介です / Introducing the YOKAI Garage "Your Bike Maintenance" Project!


整備スペースや必要な工具が不足していたり、初めて整備内容なので少し不安に感じているなど、オートバイをきちんと整備したくても実現できていない人は多くいると思います。GRAでは、そういう人を支援する企画として【 妖怪ガレージ “持込み整備” 企画 】を用意しています。

We think there are many people who want to properly maintain their motorcycles but are unable to do so because they lack the space or the necessary tools, or because they are a little nervous about doing maintenance for the first time. At GRA, we have prepared the [Yokai Garage “Your Bike Maintenance” Project] as a project to support such people.



この企画は、以前から希望される方を対象に行なっており、持ち込まれた方には大変に好評を得ている企画ですが、改めて簡単に以下の通り紹介します。



【 ファイン メインテナンス / Fine Maintenance 】

一般的に広く行われている整備以上に、個々の部品を本来あるべき状態にして、部品の能力を発揮させ寿命を延ばし、オートバイの操縦性や安定性を高めて、いつまでも楽しく安全なオートバイライフを送る事を目標に行なうのが “ファイン メインテナンス” で、オーナー自身がこの整備の目的や価値を理解する事がこの企画の最大の目的です。
行なう整備内容によって、“ファイン メインテナンス” のメニューは変わりますが、以前に行なった企画から、『車体の整体コース』を以下の通り紹介します。

"Fine maintenance" is the process of keeping each part in its original condition, allowing the parts to perform their functions and extending their lifespan, and improving the maneuverability and stability of the motorcycle so that you can enjoy a fun and safe motorcycle life forever. ” The main purpose of this project is for the owners themselves to understand the purpose and value of this maintenance.
As shown below, we would like to introduce the ``Car Body Adjustment Course'' as an example of our ``Fine Maintenance'' menu.




 【 希望される方へ / For those who wish 】

〇 希望される方が、普段使用されている車両(オートバイ)を持込みます
〇 整備に必要な工具はガレージにある工具が利用できます
〇 希望される日時や整備箇所を事前に聞き、相談の上でニューを作成します
〇 整備に必要なサービス情報(マニュアル)は、ご自身で手配ください
〇 整備作業のサポートはしますが、基本的にオーナー自身が行ないます
〇 ガレージや工具の使用料、アドバイス等の料金は一切いただきません
〇 ただし、作業風景の写真撮影の許諾と、そして作業後の感想文を求めます
〇 また、GRAの活動に対して、ひと口 100円からの「支援金」を願います
〇 対応できる件数には限りがあります。事前にご了承の上でご連絡願います
〇 相談や質問は、https://gra-npo.org/office/info_mail/mail.html  より願います

〇 Those who wish to do so may bring their regularly used motorcycle.
〇 Tools needed for maintenance can be used in the garage.
〇 We will ask you in advance about the desired date and time and areas to be repaired, and create a new plan after consultation.
〇 Please arrange the service information (manual) necessary for maintenance by yourself.
〇 We will provide support for maintenance work, but the owner will basically do it himself.
〇 We do not charge any fees for the use of garages, tools, advice, etc.
〇 However, we will ask for permission to take photos of the work and write a review after the work.
〇 We would also like to request a donation starting from 100 yen for GRA's activities.
〇 Please understand in advance that there is a limit to the number of cases that can be handled.
〇 For consultations and questions, please visit 
https://gra-npo.org/office/info_mail/mail.html





【 妖怪ガレージ / YOKAI Garage 】

現在、兵庫県赤穂市内にあります。一般的なハンドツール以外に、ボール盤、双頭グラインダー、卓上旋盤、インパクト(エアー)レンチ、リューター(エアー/電動)、そして 車両スタンド(前後)など、簡単あ整備であれば対応できる設備は整っています。

Yokai Garage is currently located in Ako City, Hyogo Prefecture. In addition to the hand tools necessary for general maintenance, equipment includes a drill press, double-head grinder, table lathe, impact (air) wrench, router (air/electric), and vehicle stands (front and rear).








f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.




























 

 

 

 

2024年5月20日 (月)

一人待つ彼 / He waits alone

  
スズメに新居が壊されて三日目

彼女が居なくなって二日目

今日も、彼は一人で待っています

言葉数も少なくなりました

僕も、言葉がありません

でも、良い日は必ずやって来ると信じています

 



Three days since the sparrows destroyed their new home.

Two days since she disappeared

Today, he waits alone too

There are fewer words

I also have no words to say

But I believe that a better day will come

 

 

 
























 

 

 



2024年5月19日 (日)

雨空に鳴くコシアカツバメ / Red-rumped Swallow Cries in the Rain


4月から、僕の家に新居を作る事を決め、彼女と二人で毎日、新居作りに励み。彼女が内装工事に入ってから、少しずつ二人の距離が縮まっていたコシアカツバ。
実は、昨日朝早く、新居が目に留まったのか、近所のスズメのカップルの攻撃を受けて、入り口付近が大きく破損させられてしまいました。(赤色の部分)

The Red-rumped swallow decided to build a new home in my house, and since April, my girlfriend and I have been working hard every day to build a new home. The distance between the two of them had gradually narrowed since she started the interior decoration work, but early yesterday morning, the house was attacked by a couple of sparrows in the neighborhood, and the area near the entrance was severely damaged. . (red part)

 


新居が壊されたにも関わらず、昨日は、二人一緒に窓の外で思案している様子も窺(うかが)えたのですが、今日は生憎の雨、夕方になっても、彼一人、いつもより高い電線の上で、彼女を呼び続けていて、とても不憫(ふびん)です。

Even though their new house was destroyed, yesterday I could see them thinking outside the window, but today it was raining, and even in the evening, he was alone.  He keep calling out to her from a higher wire than usual, which makes me feel very bad.



きっと、明日は晴れ。好転する事を願っています。

I'm sure it'll be sunny tomorrow. I hope things get better.
































2024年5月18日 (土)

サスペンション セッティングの基礎知識 / Basic Knowledge of Suspension Setting

現在、GRAに対して質問を寄せてくれた方への回答として、Q&A 記事を作成中です。そして、その記事の為にイラスト資料を数点新しく作成しているのですが、「サスペンションのセッティング」用のイラストを作成しましたので、先ずは、ここで紹介します。


『セッティングとはバランス調整 / Setting means Adjusting the Balance』


「セッティング」という言葉は多くの人が知っていて、実際に会話の中で使っているのですが、誤って何かを変更する事だけに使われています。適切な意味は「整える」という意味で、バランスを整える為の作業をセッティングと言います。ですから、安易に、乗り心地を良くする為や、足つきを容易にする為、速く走れる様に何かを変更する事は、車両全体のバランスを崩す原因にもなりますので、それはセッティングではありません。

 

 

The proper meaning of the word "Setting" is "Adjustin", and the work of adjusting the balance is called setting. Therefore, changing anything to make the ride more comfortable, easier to step on, or go faster can cause the entire vehicle to become unbalanced, so it is not a setting.



『 セッティングに必要な要素 / Four Elements Necessary for Setting 』


タイヤのエア調整を始めとして、オートバイには数多くの調整可能な箇所があり、工具さえあれば誰でも簡単に「セッティング」が行なえると思われていますが、正確なセッティング作業を行なう為には 4つの「要素」が必要です。2つは、調整作業を行なう整備士と、乗って確認するテストライダーですが、それ以外に、「セッティング エンジニア」と「テスト用エリア」がとても大切です。特に、セッティング作業で行なう0.5㎜レベルの僅かな調整による変化でも正確に感じ取るには、他の車両や歩行者がいないセッティング作業専用の「テスト用エリア」がとても大切です。一般道では、安全性の問題があるだけでなく、交通状況や路面状況が変化するなど、外部から雑音が入り易い環境では、決して正確なセッティングは行ないのです。そして、「セッティング エンジニア」は、調整箇所の変更でどの様な車両挙動の変化が起きる等の経験が豊富で、車両の挙動を見ただけで調整の良し悪しを判断できる能力を持つ人です。もちろん、ライダーに合わせて行なうのがセッティングですから、実際に乗っている人のインプレッションを優先しつつ、調整の提案を行なえる人が重要です。

 


It is thought that anyone can easily set up a machine as long as they have the tools, but four elements are necessary for accurate setting. There are two people: the mechanic who performs the adjustment work, and the test rider who rides and checks the bike, but in addition to that, the ``setting engineer'' and the ``testing area'' are very important. In particular, in order to accurately feel the changes caused by slight adjustments at the 0.5 mm level during setting work, it is very important to have a ``test area'' exclusively for setting work where there are no other vehicles or pedestrians. On public roads, not only is there a safety issue, but in an environment where traffic and road conditions change and noise easily enters from outside, accurate settings are never possible. A ``setting engineer'' is a person who has extensive experience in learning how changes in vehicle behavior occur when changing the adjustment points, and has the ability to judge whether an adjustment is good or bad just by looking at the vehicle's behavior.

 




『サスペンション セッティングの順序 / Order of Suspension Setting 』

基本的には、どういう調整順序であっても、最終的に車両全体のバランスが整えば問題ありません。ただし、調整を行える幾つか箇所が、それぞれオートバイに与える大きさは異なります。ですから、最もお勧めする順序は、影響が大きく重要度が高い箇所から順番に進めていくのが標準的なセオリーです。




『エア圧調整のセッティング / Air Pressure Adjustment Setting 』


サスペンション セッティングで最も最初に行なうべき「タイヤのエア圧調整」と、セッティングのイメージを表してみました。


タイヤのエア圧調整は、車慮の操縦性や安定性に大きく影響する、最も大切なセッティング項目ですから、天秤棒(バランスバー)の右側は長くなります。そして、一方の左側に載るのは、ライダーとオートバイの残り全てになります。エア圧を変更して確認する事で、オートバイの動きやオートバイからの情報・感触が変化する事が理解できるでしょう。 そして、気を付けて欲しい事は、左側には ライダーがいる事です。つまり、ライダーが異なれば、同じオートバイで同じタイヤであっても、同じエア圧が最適にはならない事を理解すべきです。

今回は「エア圧セッティング」のみを紹介しましたが、重要度の高い順に、順次同世にバランスをとる調整を行なっていく事で、最終的にはオートバイ全体のバランスが整い、ライダーの体重や体格に合わせて、オートバイの運動特性を充分に発揮できる状態に近づける事ができ、安全性や快適性も大きく向上します。

Tire air pressure adjustment is the most important setting item that greatly affects the vehicle's maneuverability and stability, so the right side of the balance bar is longer. And on one left side will be the rider and all the rest of the motorcycle. By changing and checking the air pressure, you will understand that the movement of the motorcycle and the information and feel from the motorcycle will change. Also, what you need to be careful about is that there is a rider on the left side. In other words, it should be understood that the same tire pressure will not be optimal for different riders, even on the same motorcycle.

This time, we have only introduced the "air pressure setting," but by making adjustments to maintain balance in order of importance, the balance of the entire motorcycle will eventually be established, and the rider's weight and physique will be adjusted. In accordance with this, it is possible to bring the motorcycle closer to a state where it can fully utilize its dynamic characteristics, greatly improving safety and comfort.

 

 

『 "クリニック" への招待 / Invitation to "Clinic" 』


GRAでは、オートバイのセッティングに高い関心を持ち、自ら積極的に行ないたい人の為のイベント『クリニック』を、ご希望に応じて、随時開催しています。

https://gra-npo.org/schedule/clinic/clinic_2.htm


正確で適確なセッティングを進めていく為に必要な、「テスト用エリア」と「セッティング エンジニア」を提供しますので、セッティングを行ないたい内容・箇所や、或いはオートバイの乗り難さなどをお伝えください。相談の上で、必要なメニューを用意しますので、ご検討下さい。 ただし、「テストライダー」と「整備士」は自ら行なえる人に限ります。

We will provide a ”test area'' and ”setting engineer'' necessary to proceed with accurate and appropriate settings, so please let us know the details and areas you would like to set, or how difficult it is to ride the motorcycle. . After consultation, we will prepare the menu you need, so please consider it. However, "test riders" and "mechanics" are limited to those who can do it themselves.




f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.

























 

2024年5月17日 (金)

”バタフライ効果”で、二人来(きた)る / Two people come due to the “butterfly effect”

  
交通公園の路面清掃を始めてから、”バタフライ効果”が起きています。
でも、バタフライ効果の特徴は、次にどんな事が起きるか分からない点です。
あまり期待せず過ごしていたら、今日も、ありました。

Since I started cleaning the roads at traffic parks, a ``butterfly effect'' has been occurring. However, the characteristic of the butterfly effect is that you never know what will happen next. I wasn't expecting much, but today, it happened.

 

今日は、朝早くより発作が始まり、予定していた路面清掃を行なうのを諦め、休んでいたところ、異変は音と共にやって来ました。少しだけ賑やかなオートバイの排気音がやって来て、続いてドアチャイムの音が 2階まで届きました。全く心当たりのない排気音なので、少し不安に感じながら、下りて、ドアを開けたところ、少し見覚えのある男性二人が立っていました。

Today, I had a heart attack early in the morning, so I gave up on cleaning the road that I had planned to do and was resting when something strange happened with a sound. The sound of a slightly lively motorcycle exhaust came, followed by the sound of a door chime reaching his second floor. The exhaust sound was completely unfamiliar to me, so I was a little worried, so when I got out of the car and opened the door, I saw two men who looked a little familiar standing there.



一人は、、彼は1991に設立したGRAの黎明期を当初から支えてくれた人で。1994年7月に開催したイベントを最後に全く連絡も無かった人です。もう一人は、1988年頃、僕がオートバイでよく出かけていた場所でよく会っていた人で、昨年、引越しの準備を一度手伝ってくれましたが、1990年以来殆ど会っていなかった人です。そんな二人が、お互いが知り合いでもない筈なのに、初めて目にするオートバイでやって来てくれたのです。

One is the person who supported GRA from the beginning when it was established in 1991. This is a person with whom I had no contact at all after the event held in July 1994. The other person was someone I used to meet halfway up the mountain when I was mountain climbing on my motorcycle around 1988. He helped me prepare for moving once last year, but I haven't seen him much since 1990. This is the person who Even though these two people didn't even know each other, they came to see me on motorcycles for the first time.


聞けば、二人共、今日予定していた路面清掃にやって来て、そこで知り合って、清掃を少し行なった後で “様子見” にやって来てくれたのです。驚きました。こんな事で長年会っていなかった二人が一緒にやって来てくれた事に。そして、少し動揺もしています。このまま路面清掃を続けていったら、一体、何が起きるのだろうかと。

When I asked them about it, they both came to the street cleaning scheduled for today, met each other there, and after doing some cleaning, they came over to see how things were going. I was surprised. Because of this, two people who hadn't seen each other for many years came together. And I'm also a little upset. I wonder what will happen if road cleaning continues like this.


どちらにしても、人生は驚きと不安と希望に溢れている事は間違いありません。ただ、小市民の僕としては、次の開催案内をインターネット上に出すべきか、出さない方が良いかを迷っています。一晩考えてみますが、少しビクビクしながら、様子見しながら、信じる方向へと進むしかないでしょう。

Either way, there is no doubt that life is full of surprises, anxieties, and hopes. However, as a small-time citizen, I am unsure whether I should post the next event information on the Internet or not. I'll think about it overnight, but with some trepidation, I'll have to wait and see and move in the direction I believe.





























 

 

2024年5月16日 (木)

きっと、今晩は鯵のフライ / I'm sure Fried Horse Mackerel for Dinner


僕の姉は、僕の事を気にかけてくれます。
そして、時々、モノを送ってくれます。
体調が悪かった時も、食品を送ってくれました。

My sister cares about me.
And she sometimes sends me things of her own.
Even when I was sick, she sent me food.


僕の姉は、遠く離れて住んでいます。
だから、時々、無茶な事を言います。
「“どこでもドア ” があればねぇ ~」と、

My sister lives far away.
So sometimes she says unreasonable things.
“I want the DORAEMON’s “Anywhere Door”


昨晩も、同じ事を言いました。
「獲りたての鯵(アジ)があるのにねぇ~」と、
だから、ドアを作りました。
きっと、今晩は 鯵のフライが食べられるでしょう。

She said the same thing last night.
“We have freshly caught horse mackerel.”
So I made a "Anywhere Door."
I'm sure fried horse mackerel will be on my table tonight.

 
































2024年5月15日 (水)

今日のコシアカツバメたち / Today's Red-rumped Swallows

 
当然ですが、毎日、朝早くからやって来る コシアカツバメたち
最初にやって来るのが、決まって、彼の方ですから、
自然と見分けがつく様になりました

Naturally, the Red-rumped swallows come early in the morning every day. He was always the first one to arrive, so I naturally began to recognize him.


彼女と較べると一回り身体が細く
体格差からか、声も高めでキリっとしています
彼女は、太く低めの声で短く、「行くわよ!」と鳴きます

Compared to her, he is a little thinner, and perhaps because of the difference in body size, his voice is high pitched and sharp. She cries in a short, deep voice, "Let's go!"


その二人の関係に少し変化がありました
二人の距離が一気に詰まり、彼女が積極的にアプローチ
でも彼は、恐くなったのか、逃げてしまいました

There was a slight change in the relationship between the two. The distance between them suddenly narrowed, and she aggressively approached him. But he got scared and flew away.


今朝は、早くから発作が起きてしまいました
心臓の動きが悪くなり、血圧が大幅に下がります
時々起きては、夕方まで寝ていました
ツバメの彼の様に、毎日献身的に動けないのが残念です

I had a seizure early this morning. The heart becomes less active and blood pressure drops significantly. I woke up every now and then and slept until the evening.It's a shame that I can't move as devotedly as a male swallow every day.
























2024年5月14日 (火)

発作と共に生きていく / Living with Seizures


2023年 5月9日、心不全で入院した際の事は忘れられません。身体の事はあまり気に留めず、随分と長い年数、無理を重ねていたからで、健康の大切さを身に染みて学んだ日々でした。

I will never forget what happened on May 9th 2023, when I was hospitalized for heart failure. I didn't pay much attention to my body and had been pushing myself too hard for many years, so these were the days when I learned the importance of good health.

 


心房細動を抑える薬や肺に溜まった水や浮腫を起こして両脚に溜まっていた水分(両脚で 10㎏以上の水)の排出の為の薬、そして、心房の中一杯に大きく育っていた血栓(エコー映像で見ると心房一杯に歯車の様な形になっていました)を溶かす薬まで、最も多い時で、3種類の点滴を電子機器で投与を行ない、心電図と酸素飽和度メーターで監視しながら、点滴量をコントロールしている様子です。

退院した後でも、決して治ったわけではなく、今でも発作が定期的にやって来ますが、頻度や発生期間を減らす為、この「発作くん」との付き合い方を学んでいる最中です。

Even after being discharged from the hospital, I am not completely cured, and I still have regular seizures, but I am currently learning how to deal with these ``seizures'' in order to reduce their frequency and duration.




























 

 

私は、路面清掃をします / I will Cleanup the Road


来る 5月 17日(金)13時から15時、赤穂市の交通公園の路面清掃をします。
イベントではありませんが、見物は歓迎します。ただし、天候や施設側の事情などで予告なく中止する場合もあります。

交通公園は公共の施設です。多くの人が安全に気持ち良く利用できる状態にしたいと考えています。
  



On the coming Friday, May 17, from 1:00 to 3:00 p.m., I will be cleaning the streets of Traffic Park in Ako. Spectators are welcome. However, the event may be canceled without notice due to weather or other circumstances at the facility.

The traffic park is a public facility. We want to keep it in a safe and pleasant condition for many people to use.





f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.






















 

2024年5月12日 (日)

裏山は “コンサートホール” / The back mountain is a “Concert hall”

 

玄関から歩いて 3分で登山口の裏山は、
既に、5月の緑色にあふれていました。

Within a 3-minute walk from the entrance, the mountain behind the trailhead was already filled with the green color of May.



静かな里ですが、登るにつれて人の気配は消え、
木々の囁(ささや)き声が聴こえそうでした。

It was a quiet village, but as I climbed higher, the signs of people disappeared and I could almost hear the whispers of the trees.



山頂に立てば、遠く瀬戸内の島々からの風が、
汗ばんだ身体を包んでくれました。

When you stand on the mountaintop, the wind from the islands of the Seto Inland Sea will envelope your sweaty body.



そんな時、急に、目の前がコンサートホールになりました。
5~6m 前にある木から、ウグイス の歌声が響いてきたのです。
力強く、澄んだ声で、僕一人の為に歌ってくれているのです。
スピーカーでは再現できない生命感が、僕を完全に包み込んでくれました。

Suddenly, a concert hall appeared in front of me. The song of a warbler echoed from a tree 5-6 meters in front of me. With a strong, clear voice, she sings just for me. The sense of life that cannot be reproduced with speakers stole away my heart.




里では、ツバメやスズメたちの恋の歌声の季節ですが、
山頂では、あちこちで、ウグイスやホトトギスたちが歌っています。
こんな自然に囲まれて暮らしている僕は、幸せ者です。
下りても、その事は、決して忘れません。

In the village, it's the season when swallows and sparrows are singing their love songs, but on the mountaintops, warblers and Japanese warblers are singing all over the place.
I'm a lucky person to be living surrounded by nature like this. Even if I go down, I'll never forget that.


































 

2024年5月11日 (土)

第6回 路面清掃の報告です / Report on the 6th Park Cleanup

 

赤穂交通公園の 第6回目となった、路面清掃の結果を報告をします。 そして、今回、身体で体感した法則は『熱力学第一法則』(エネルギー保存の法則)です。

We would like to report on the results of the 6th road cleaning at Ako Traffic Park. The law that I experienced physically this time is the ``first law of thermodynamics'' 


 
『 作業報告 / Work Report 』

今回の作業エリアは、当初からの予定の通り、中央交差点と交差する道路です。5回目までと同様に、縁石から路面へと侵略している草たちの除去と、路面に長年積もり続けている細かい土や砂の「堆積層」の除去です。

This time, like the fifth time, we removed grass that had invaded the road surface from the curb, and removed the ``sediment layer'' of fine soil and sand that had accumulated on the road surface for many years.

 

[ 作業前 / Before ]


[ 作業後 / After ]



『 熱力学第一法則 / First Law of Thermodynamics 』

これは、熱エネルギー保存の法則とも言われる法則で、あるモノが持っているエネルギー(熱量)は、外部に対して仕事をしてエネルギー(熱量)を放出すると、その分だけ内部に持つエネルギーは減るという、当たり前の簡単な原理です。

今回、作業日に 5月8日を選んだのは、体調が整えられる日程である事と、天候が雨ではない事、そして最高気温が 17℃ と予報されていたからです。なにしろ、5月に入ってから 25℃ を超える最高気温の日が続いていたので、体力温存の為に良い選択だと思っていました。

そして、迎えた作業当日、清掃作業に慣れてきた事もあり、気温が高くない事を支えにして、作業量を従来より 2割以上増やしたのです。結果、スマートウォッチが計測している「歩数」では、清掃作業だけで 1万歩以上歩いていました。 そして、以前の清掃よりも エネルギーを放出して、身体には疲れが残ってしまいました。これで、「熱力学第一法則」を改めて体感した次第です。

しかし、作業を迎える日のエネルギー(熱量)は、清掃作業を始めた当初よりも確実に増えてきている事を実感していますので、このペースで、無理をせず、リハビリペースの作業を続けていくつもりです。 そして、きっと、また新しい法則を発見できると期待しています。 

 

This law is a simple and obvious principle that states that when the energy (calorific value) of an object performs work on the outside and releases the energy (calorific value), the amount of energy it has internally decreases by that amount.

In other words, in this work, he increased the amount of work by more than 20% compared to before, partly because he had become accustomed to cleaning work, and partly because the temperature was not so high. As a result, he released more energy than his previous cleanings and left his body feeling tired. Now, I have experienced the "first law of thermodynamics" once again.

However, I feel that the amount of energy (calorific value) that I have ready before starting the work has definitely increased compared to when I first started the series of cleaning tasks, so I am not pushing myself too hard at this pace. I plan to continue working at a rehabilitation pace. I am sure that I will be able to discover new rules.



f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.





















 

2024年5月10日 (金)

待っているのは、いつも彼の方 / He's always waiting


新居を作り始めた、コシアカツバメたち。
朝早く来て、待っているのは、いつも彼の方。
さえずっているのは、彼女に対してではなく、
近所のスズメたちに対してのようです
スズメたちは、彼らの巣を奪うからです。

The Red-rumped swallows have started building a new home in my house.
He always comes early in the morning and is waiting for her, and he seems to be chirping, not to her, but to the sparrows in their neighborhood. The sparrows steal their nests.



実際、隣の家に巣を作ったコシアカツバメたちは、
巣に侵略を試みるスズメたちと、朝早くから争っています。
二人一緒に、連携して追い払っています。
僕の家の方では、激しい争奪戦はありません。
きっと、彼の頑張りのお蔭でしょう。

Other Red-rumped swallows that have built a nest in the house next door are fighting with sparrows that try to invade their nest early in the morning. The two of them work together to drive them away.
I'm sure it's thanks to his hard work that there's no fierce competition in my household.




しかし、気になるのは二人の距離感です。
隣の家の二人が休む時は、いつも 30㎝ほどなのに、
僕の家の二人は 90㎝ほど。 
新居の外観が整った今は、内装工事中、彼女の担当。
彼の頑張りに、変にやきもきしています。

However, what concerns me is the distance between the two.
The distance between my neighbor's Red-rumped swallows when they are always resting is about 30 cm, but the two in my house are about 90 cm apart.
Now that the exterior of the new house is in place, she is in charge of the interior construction.























2024年5月 7日 (火)

春が過ぎ、愛おしき小さき花たち / Spring has passed, lovely little flowers


僕の花壇では、春が通り過ぎてしまいました。
花のシーズンを過ぎ、大きく伸びた草たちを横目に、
主役となった小さき花たちが咲いています。

Spring has passed in my flower bed.
Small flowers are taking center stage alongside the grass that has grown in spring.



次から次へと主役たちが代わる中、
今がチャンスとばかりに咲いています。

In the flower bed where the main characters are changing one after another, the flowers are blooming as if now is their chance.



春に伸びきった草たちの躯を掻き分けて、
限られたスペースで輝いています。

It shines in a limited space, pushing through the grass that has fully grown in spring.


そんな彼らの姿を見ていると、
崩れ落ちていく春の草たちの躯に手が出せません。

When I look at them like that, I can't help but touch the crumbling bodies of the spring grass.

 


そんな花壇を見る近所の人達は、
きっと、雑草満載の花壇と思うでしょう。
でも、仕方ありません。
僕は、そんなけなげな花たちが愛おしいのです。

Neighbors who see such a flower bed will surely think that it is full of weeds.
But that's okay. I love these humble flowers.

 

 

 

 











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月 4日 (土)

私は、路面清掃をします / I will Cleanup the Road


来る 5月 8日(水)13時から15時、赤穂市の交通公園の路面清掃をします。
イベントではありませんが、見物は歓迎します。ただし、天候や施設側の事情などで予告なく中止する場合もあります。

交通公園は公共の施設です。多くの人が安全に気持ち良く利用できる状態にしたいと考えています。

 


On the coming Wednesday, May 8, from 1:00 to 3:00 p.m., I will be cleaning the streets of Traffic Park in Ako. Spectators are welcome. However, the event may be canceled without notice due to weather or other circumstances at the facility.

The traffic park is a public facility. We want to keep it in a safe and pleasant condition for many people to use.


























 

2024年5月 3日 (金)

「交通公園」、新聞に載りました / ”Traffic Park" was introduced in the newspaper


先日、報告した通り、清掃作業をしている「交通公園」の事が新聞で掲載されましたので、その紙面と文章を転載・紹介します。これによって、この「交通公園」がより多くの人々に利用される事を願っています。そのためにも、清掃作業で可能な限り安全な環境にしていきます。

As I reported the other day, there was an article in the newspaper about the "Traffic Park" where I am cleaning, so I would like to reprint and introduce the page and text.
We hope that this "traffic park" will be used by more people. To that end, we will create a safe environment through cleaning work.


【 記事文章 / Article Text 】神戸新聞より転載 / Reprinted from Kobe Shinbun

新緑の山々の間を緩やかに水が流れる、赤穂市中広の千種川下流。草の生える広大な河川敷に、アスファルト舗装され、なぜか横断歩道や右折専用を示す矢印の白線、黄色の中央線が書かれた場所がある。車は通らない。元は自動車教習所だった?
大型施設の駐車場? 滑走路のような中央部分以外の道幅は約1メートルと狭め。線は消えかかっており、もはや道路標識とは言えない。 脇の変な位置にはぽつぽつと丸いベンチも。これは一体・・・。
近所に住む女性(75)に尋ねると「昔、警察や自転車やバイクの講習で使っていたの。子どもたちの交通安全教室もやってたのよ」。 赤穂市に聞くと、1982年に交通ルールを学ぶ場として、国費でつくられたという。市が管理する広さ約4千平方メートルのその名も「交通広場」だ。
1960-70年代、全国的に交通事故が深刻な社会問題となり、同じような「交通公園」が各地にできた。だが現在、県内で機能が残っているのは、赤穂のほか西宮、尼崎市のみだ。 時代は移ろい、赤穂市では今はほぼ使われていない。2020年、赤穂署員が小学生に向けた動画撮影に使ったのが最後。役目を終えたのだ-と思ってペンを置こうとすると、市職員から「今年3月から、清掃活動を始めた団体がある」との情報が入った。
バイクの運転技術を高めるイベントを約30年企画するNPO法人の代表理事、小林裕之さん(68)=同市坂越。昨年心不全にかかり神戸から移住した。リハビリを兼ねて月2~3買、草抜きや砂利の除去をする。 「せっかく生まれた公共の場所、放置されていたらもったいない」。いつか誰かが使えるように。今は無人の道に、バイクの音や子どもの声が響く日を思い描いて。(小谷千穂)


The lower reaches of the Chikusa River in Nakahiro, Ako, where water gently flows between freshly green mountains. On the vast grassy riverbed, there is a place with asphalt pavement, a white line with an arrow indicating a pedestrian crossing and a right-turn only, and a yellow center line for some reason. Cars do not pass through. Was it formerly a driving school? A parking lot for a large facility? The road is narrow, about 1 meter wide, except for the runway-like center section. The lines are disappearing and can no longer be called road signs. There are some round benches in odd positions on the side. What in the world is this? 
When we asked a woman, 75, who lives nearby, she replied, "It used to be used by the police and for bicycle and motorcycle classes. We used to hold traffic safety classes for children. When asked by the city of Ako, she replied that it was built in 1982 at government expense as a place to learn traffic rules. The city manages the 4,000-square-meter "traffic plaza," as it is called. In the 1960s and 1970s, traffic accidents became a serious social problem nationwide, and similar "traffic parks" were established in many places. Today, however, only Ako and the cities of Nishinomiya and Amagasaki still have traffic parks in the prefecture. Times have changed, and in Ako, the park is almost no longer in use; it was last used in 2020 when Ako police officers filmed a video for elementary school students. As I was about to put down my pen, thinking that it had served its purpose, a city official informed me that a group had started a cleanup activity in March of this year.
Hiroyuki Kobayashi, 68, the president of a non-profit organization that has been planning events to improve motorcycle driving skills for about 30 years, is located in Sakoshi, the city. He moved to Sakagoshi from Kobe last year after suffering from heart failure. He spends two to three days a month pulling weeds and removing gravel as part of his rehabilitation efforts.
He believes that it would be a waste if the public space is left unattended. He hopes that someday someone will be able to use it. She envisions a day when the sound of motorcycles and children's voices will echo along the now uninhabited road. (by Chiho Kotani)

      *** Translated with DeepL.com (free version) ***

       
        **********

上記の 5月3日付け発行の神戸新聞で、「 認定NPO法人 フードバンク関西 」の事が紹介されていました。 社会的には、もっと注目されて高く評価されるべき NPO法人ですから、その記事と法人を紹介した 記事も作成していますので、どうぞ、ご覧下さい。

In the Kobe Shimbun published by him on May 3rd, ``Certified NPO Food Bank Kansai'' was introduced. From a social perspective, we are an NPO that should receive more attention and be highly evaluated, so we have also created an article that introduces the organization and the organization, so please take a look.

 

https://gra.hatenablog.jp/entry/2024/05/03/163554

 

 

 


f:id:youkaidaimaou:20220126210928g:plain

https://gra-npo.org

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.










 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

2024年5月 1日 (水)

オートバイのあるべき姿 / What a Motorcycle should be

source : DRONE 
https://x.gd/FIxCo


記事では、電動アシスト自転車メーカー Fiido 社の新型モデルが紹介されていますが、それ以上に、オートバイライダーも注目すべき特徴がありましたので、ここに紹介します。

The article introduces a new model from electrically assisted bicycle manufacturer Fiido, but there are also features that motorcycle riders should also take note of, so we'll introduce them here.
.

https://x.gd/FIxCo



1.  駆動装置に、米国 Gates社の カーボンベルトドライブが使われている点です。この製品は、カーボンで補強したゴムベルトですが、何よりも注目すべきは「張力」の管理方法が適切に指示されているのです。 イラストで示した画像の通り、専用の張力テスターを使う方法の他に、張力によって変化する固有振動数を専用のスマホアプリを使って管理する方法が紹介されている点です。

https://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/owners-manuals/japanese-owners-manual-gates-carbon-drive.pdf?la=en


駆動装置の適切な管理は、オートバイも自転車も、駆動ロスの低減だけでなく、駆動装置の長寿命化には欠かせない事ですが、オートバイのチェーンの張力(遊び)の管理手法は 50年以上から変わっておらず、前近代的であり、誤った調整方法がメーカー推奨になっているなど、オートバイ製造メーカーは、この Gates社を見倣って、猛省すべきでしょう・
 .
2.  走行状態やバッテリー状態など、走行に関する様々な情報が スマートフォンと共有できる事です。これも、オートバイで実現させている例は無く、商品開発時点で過去の手法を繰り返している事が明白です。既に、(自動車では一般化しつつあるので、オートバイでも、やがては出現するでしょうけど)
 .
3.  指紋認証で起動して、アシストモードになる点。 既に、オートバイでも「キーレス デントリー」で 始動可能なモデルもありますが、指紋認証が加わる事で 更に防犯性が高まるでしょう。
 .
4. モーターが リアホイールに「ハブモーター」として採用されている点。 この分野では数多くの実績のある MIVICE社の製品ですが、電動二輪としては あるべき姿です。尚、記載が無く不明ですが、ハブモーターに内装式変速機が組み込まれていると更に本道です。SHIMANO 社のモーターであれば、11段内装式 ハブもあるのですが ・・・)
 .
以上このニュースを見て、オートバイの近未来を考えてみました。 但し、記事にある様に、重量 13.7 ㎏ の車重では 最軽量の 電動アシスト自転車とは言えません。 既に 11㎏台の 他社製品もあり、時代は 、かつての ロードバイク(スポーツタイプの自転車)が 10㎏ を切った事が大きなニュースになった様に、近い内に 電動アシストでも 10㎏ を切るモデルは出てくるでしょう。
.
    ******
.
1. The drive unit uses a carbon belt drive manufactured by Gates in the United States. This product is a rubber belt reinforced with carbon, but what is most noteworthy is that it provides appropriate instructions on how to manage the tension. As shown in the image, in addition to using a dedicated tension tester, it also introduces a method for managing the natural frequency, which changes depending on tension, using a dedicated smartphone app.

https://www.calameo.com/gates-corporation/read/006975492850841316707?trackersource=library


Appropriate management of drive systems for both motorcycles and bicycles is essential not only to reduce drive loss but also to extend the life of the drive system, but methods for managing tension (play) in motorcycle chains have been around for 50 years. Motorcycle manufacturers should follow the example of Gates and seriously reflect on the fact that nothing has changed from the above, it is pre-modern, and incorrect adjustment methods are recommended by the manufacturer.
.
2. Various information related to driving, such as driving status and battery status, can be shared with his smartphone. There is no example of this being achieved on a motorcycle, and it is clear that past methods are being repeated at the time of product development. It is already common in automobiles, so it will probably appear in motorcycles eventually as well.
.
3. It starts up with fingerprint authentication and goes into assist mode. There are already some models of motorcycles that can be started using ``keyless entry'', but the addition of fingerprint authentication will further improve security.

4. The motor is installed on his rear wheel as a "hub motor". This is a product of his company MIVICE, which has a lot of experience in this field, but he is what it should be for an electric two-wheeler. Although it is not mentioned and it is unclear, if the hub motor has an internal transmission built in, it is even more likely. SHIMANO motors also have 11-stage internal hubs...)

After watching this news, I thought about the near future of motorcycles. However, as stated in the article, it cannot be called the lightest electrically assisted bicycle with a weight of 13.7 kg. There are already products from other companies weighing 11kg, and just as his road bike (a sports type bicycle) that weighed less than 10kg became big news, it will soon be possible to use an electric assist bike that weighs less than 10kg. There will be models that cut it.






f:id:youkaidaimaou:20200509003314j:plain 





























 

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

GRA代表:小林の紹介

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ