« 「エディンバラ トライアル」と 万沢安夫氏の功績 | トップページ | こんにちは! 同居人の ‘今’ を紹介します »

2023年10月11日 (水)

ホンダ、新規特許申請の内容を読み解く(10/11/2023)

Cycle World Magazine 発
source : Cycle World Magazine


20231011_3_web1000

 
ホンダが新たに申請した特許では、オートバイ本来の操縦性に逆らわない、ライダーにとって受け入れやすい特性を狙っている様です。< 画像は、2017年、自立&自律走行を狙った試作車で、ライダーの感性や操作に逆らう可能性が高く、私自身、全く受け入れられない車両で、今回の申請とは無関係です>


** 概要 **

オートバイ本来の運動特性とライダーの感性や操作を邪魔しないシステムとして、今回新たに申請されたシステムの特徴は、車体中央部と前輪ハブ(中心部)に配置された 3つのモーターです。
  

20231011_2_web1000   
   
車体中央部に配置された 2つのモーターは、車体の左右に1つずつ、モーター回転軸を進行方向に配置して、それぞれのモーターから後方へ伸びる ドライブシャフトで後輪を駆動します。この時、ドライブギアの特性として自然な事ですが、左右のモーターはそれぞれ逆の方向へ回転させます。そしてここがポイントですが、左右のモーターの駆動力(トルク/電流で制御)の ‘反力’ を利用して車体の制御を狙っています。つまり、左右のモーターの駆動力に ‘差’ をつける事で、コーナリング開始時にはバンク・傾斜を補助して、コーナーから脱出時には車体を起こす様に補助を行なう事を狙っています。当然、左右に ‘差’ を付けず、‘補助’ を行なわない事も可能なシステムです。
    
20231011_web1000


もう一つの前輪ハブに装着されるモーターは、記事の解説によれば、加速時に前輪が浮き上がるのを制御する働きを狙っている様です。つまり、これもモーター駆動による ‘反力’ を利用していますが、仮に前輪が路面から離れた場合、前輪を逆方向へと回転させる、或いは逆方向への回転駆動力を掛ける事で、車体前部を路面方向へ向ける ‘反力’(モーメント)を与え、前輪の路面接地を助けるシステムの様です。

 

** 考察 **

今回申請された内容には大きな関心を抱いています。それは、今回の申請は車両メーカーとして「完全自律走行」(自動運転)を目指した一段階だと思いますし、車体中央部に配置するモーター駆動は無駄が多過ぎますが、その一方で、2017年発表のコンセプトとは異なり、オートバイ本来の運動特性に逆らわず、ライダーの操作を助ける意図が汲み取れるからです。

そして、前輪ハブに内臓されるモーターには大いに関心があります。今回の申請内容には含まれていない様ですが、前輪も駆動する事により、四輪駆動車(自動車)の操縦特性がモータースポーツを通じて劇的に進化したのと同様に、前後両輪駆動はオートバイの新たな可能性を開くと強く信じているからです。その意味でも ‘全輪’ 駆動の電動車に大きな期待を抱いています。



Web300_note_youkai






« 「エディンバラ トライアル」と 万沢安夫氏の功績 | トップページ | こんにちは! 同居人の ‘今’ を紹介します »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「エディンバラ トライアル」と 万沢安夫氏の功績 | トップページ | こんにちは! 同居人の ‘今’ を紹介します »

GRA代表:小林の紹介

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ