« 妖怪・小林のジムカーナ日記、1990年5月4日 KSR大会への遠征記 / YOKAI Moto Gymkhana Diary expedition to KSR tournament, | トップページ | 新発見! バス・リフレッシュ法 »

2022年8月14日 (日)

嗚呼 リチウムイオン 電池

   
ガレージに行き、約1か月ぶりに VTR君をつれ出そうとしたら、ウンともスンとも言わなくなっていた。バッテリー(電池)が完全にダメになっていた。交換してから 約 6年。 何事も無く動き続けてくれたのに、直射日光は当たらず温度も上がらない屋内保管しているのに、急に電圧が 10V以下になっていた。

Web1000_lithium_battery

   
心配になって、トライアンフ君に装着している リチウムイオン電池を確認すると、放電防止の為にバッテリー端子を外していたのに、全く同じ状態になっていた。 充電して保管していた 予備の2個の電池も、ほぼ同じく低血圧(低電圧)状態で動けない状態だった。
   
困った! 乗れないのは仕方ないけど、次に購入する電池はどれにしようか?
リチウムイオン電池を選んでいるのは、通常型と較べて重量が 1/3 以下と軽いから。トライアンフ君用だと 約3㎏ から 1㎏以下になるなど、2 ㎏以上の軽量化は圧倒的に嬉しいからだ。
決して、直ぐに低血圧・低血糖になるわけではないけど、値段は 3倍以上もするのに、寿命は明らかに短い。いや! 脆弱過ぎる気がする。 今まで 5個購入して、完全な健康体としては1個も生き残っていないのだ。
    
リチウムイオン電池自体は一般的なメカニズムだから、メーカーの製造品質の問題か? 毎日乗らないのが嫌なのか??  “軽量化” という “麻薬” を味わうと、二度と 戻りたくないのは人情だ(?)。
    
念の為、持っている 4個全てを再充電して、一応は蘇生したけど・・・、完全には信用は出来ない。
さあ、次は 何にしようかと迷っている。 予備に通常型で、お出かけ用に他メーカーのリチウムイオン電池が無難な策だろうか?


Web300_note_youkai






« 妖怪・小林のジムカーナ日記、1990年5月4日 KSR大会への遠征記 / YOKAI Moto Gymkhana Diary expedition to KSR tournament, | トップページ | 新発見! バス・リフレッシュ法 »

妖怪ガレージ・整備日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 妖怪・小林のジムカーナ日記、1990年5月4日 KSR大会への遠征記 / YOKAI Moto Gymkhana Diary expedition to KSR tournament, | トップページ | 新発見! バス・リフレッシュ法 »

GRA代表:小林の紹介

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ