僕がニュージーランドへ移住したい理由、Britten が生まれた国
ニュージーランド生まれの Britten 氏が設計して、世界各地でのレースで圧倒的な成績を収め続けた Britten V1000、その独創性に溢れる独特な車体構造がわかる貴重なショットです。
独自開発の V2 エンジンをメインフレームにして、カーボン製のスイングアームとサブフレームを装着し、フロントサスペンションもカーボン製の ダブルウィッシュボーン的機構を備えている。そして 前後のアクスルシャフトは他に例を見ない程に大口径で、容易に締結剛性とセッティングの自由度を高めている事が判ります。
1995年、設計者であり製作者の Britten 氏が 45歳の若さで亡くならなければ、今、どんな車両を製作していたのか分からないほど。 そう、この車両は 1994年型、27年前の設計。
世界的には “田舎” の国で、国際的なレースは開催されず、オートバイメーカーも無い国なのに、彼の様な人が生まれて、彼を認めて支援した人々が住む国。そんな、信念とユニークさを認める人々と自然の中で暮らしたいと願っている。
映像は、イギリスの公道レース・マン島TT でのデモンストレーションランに招待された時のもので、前年・1994年に ライダー2名体制で参戦して、残念ながら 1名がハイサイド事故で亡くなった事がテロップ案内されています。

« Q&A 『 ホイールの “引きずり” について 』の 解説動画を掲載しました | トップページ | 細菌たちの命令で、買った “緑茶” »
「 “夢” に向かって」カテゴリの記事
- AI時代をリードします / Leading the AI Era(2025.02.27)
- 『交通公園』利用促進活動、始めます / Promotional activities for "Traffic Park" to begin(2025.01.16)
- 路面清掃日記・2024年 大晦日 / Road Cleaning Diary, New Year's Eve 2024(2025.01.03)
- 『 路面清掃日記・ 1,144㎡ 完了しました / Road Cleaning 1,144㎡ Completed 』(2024.11.27)
- 路面清掃日記『アスファルトを破壊する草』 / Road Ckeaning Diary "Pavement Destroyed by Grass"(2024.11.09)
« Q&A 『 ホイールの “引きずり” について 』の 解説動画を掲載しました | トップページ | 細菌たちの命令で、買った “緑茶” »
コメント