タイヤにとっての、働きやすさと生き甲斐は ・・
オートバイを操るという事は、オートバイに走ってもらう事。
オートバイに走ってもらうという事は、タイヤにしっかりと仕事をしてもらう事です。
タイヤがしっかりと仕事ができるかどうかは、人が仕事をする場合に例えれば、下に書いた要素によって、その働きぶりが大きく左右されてしまう事が理解してもらえるでしょう。
【 年齢 】 ( 製造後日数 )・・若い程によく働きます
【 気力 】 ( 空気圧 )・・ 充分に入っていて、入れ込み過ぎない様に
【 期待と責任 】 ( 荷重 )・・適切にかける程によく働きます
【 目標 】 ( 方向安定性・トレール量 )・・これが無くては迷います
【 委任 】 ( こじらない )・・任せたら、細かい指示は入れない
【 上司の理解 】 ( ライダーの理解と評価 )・・多くの場合、忘れられてます
タイヤ君にしっかりと働いてもらうには、これらの要素は欠かす事ができませんので、機会を設けて、要素毎に説明をしていきたいと考えています。
今回は、機会があって、「空気圧」について解説記事を書いていますので、いつまでも、楽しく、安全なオートバイライフを過ごしていく為の参考として、是非、ご覧ください。
<Q&A> タイヤの空気圧は? (公式Webサイト)
http://gra-npo.org/lecture/bike/Q&A_Airpressure/Airpressure.html
( 文章 : 妖怪・小林 )
« 妖怪・小林、“こばジム” で、白バイで走行練習・動画 | トップページ | 日誌 10/13 ~ 10/14 »
「 オートバイとの接し方」カテゴリの記事
- KTM と WP の行方(ゆくえ) / The future of KTM and WP(2025.03.12)
- テレスコピック形式フロントフォークとBENDA方式 / Telescopic front forks and BENDA system(2024.04.28)
- 2019 EICMA、魅力的なBST電動バイク(2023.10.27)
- 6月の “セミナー” 開催予定が、今日、決まりました! / The rescheduled date for the seminar in June has been decided!(2023.04.06)
- コラム『 “グリップ力” を高めて走れ 』(仮題)の公開に向けて (解説図作成・その1) (2023.01.24)
コメント