« タイヤから診る、ライディング (その2) | トップページ | 馬とオートバイ »

2019年10月 1日 (火)

極東と途上国

   
以前は、日本を含む東アジア一帯の地域の事を「極東」と称するのが浸透していて、実際、それを社名に入れていた会社も多くあった。
  
ただ、最近では目にする事が少なくなっているし、それは歓迎すべき事の一つだと思う。
何故なら、それは 15世紀以降、西欧を中心と考えた世界観に基づいた分類用語だからだ。
  
日本から世界へメッセージを発信する際、極東という言葉を使わない事が自らの尊厳を保ち、多様性や共生などの世界的潮流にも沿っている行為だ。
                                                        Web1000_worldmap1451634    
さて、ここで迷ってしまうのが、「中東」という分類用語だ。
20世紀初めまで覇権を振るっていたオスマン帝国の中心地(現在のトルコ)より東側で、17世紀以降、オランダとイギリスによって統治・蹂躙されたインドより西の地域を示す言葉だ。
  
同じ様に、「途上国」とか「発展途上国」という言葉の使用も憚られる。
何故なら、それも西欧社会が人間社会や文化の頂点として考えた「社会進化論」的な分類用語だからだ。
  
 
純粋に、国名を使って発信すべきだろうね。
  
 
 
 

« タイヤから診る、ライディング (その2) | トップページ | 馬とオートバイ »

日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« タイヤから診る、ライディング (その2) | トップページ | 馬とオートバイ »

GRA代表:小林の紹介

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ